「第20回大阪アジアン映画祭」ラインナップ

OAFF2025-KV2_R_R.jpg


2025年3月14日(金)から3月23日(日)まで開催される「第20回大阪アジアン映画祭」の全ラインナップ&スケジュールが決定しました。

いま注目のカザフスタン映画、アジアのクィア映画、ぶっ飛びムエタイコメディまで?必見の全67作品!

≪映画祭概要≫
第20回大阪アジアン映画祭(OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2025)
会期:2025年3月14日(金)から3月23日(日)まで
上映会場:ABCホール、テアトル梅田、T・ジョイ梅田、大阪中之島美術館
公式HP:https://oaff.jp
主催:大阪映像文化振興事業実行委員会(大阪市、一般社団法人大阪アジアン映画祭、大阪商工会議所、公益財団法人大阪観光局、朝日放送テレビ株式会社、生活衛生同業組合大阪興行協会、株式会社メディアプラス)

■ラインナップ
https://oaff.jp/oaff2025/programs/

■上映スケジュール
https://oaff.jp/oaff2025/schedule/

■リーフレットのダウンロードはこちらから [プログラム一覧] [上映スケジュール]

■チケット情報
3月6日(木)より順次発売いたします。詳細は公式HPをご覧ください。
https://oaff.jp/oaff2025/ticket/

大阪アジアン映画祭では、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、アジア映画最新作のコンペティション部門をはじめ、特別注視部門、インディ・フォーラム部門、その他特集企画・部門など、多彩なプログラムでアジア映画の魅力を紹介します。
大阪アジアン映画祭は、万博開催を控えた大阪の街を舞台に、世界初上映作品や国内未配給作品を含む話題作を多数紹介する国際映画祭です。毎回、チケット発売後に即完売する上映が続出するなど全国の映画ファンの注目はもとより、国内外映画関係者の注目も高まり続ける大阪アジアン映画祭は、今年、史上最高の応募数から厳選された傑作を揃えて第20回の節目を迎えます。

すでに発表されたスペシャル・オープニング作品、第一弾ラインナップ、クロージング作品に続き、「コンペティション部門」、「特別注視部門」、「インディ・フォーラム部門」、特集企画<タイ・シネマ・カレイドスコープ2025>、<台湾:電影ルネッサンス2025>、<Special Focus on Hong Kong 2025>、「特別招待作品部門」が解禁となり、全ラインナップが揃いました。

大阪アジアン映画祭は、「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、世界初上映作品や国内未配給作品を含む話題作を多数紹介する国際映画祭。今年、史上最高の応募数から厳選された傑作を揃えて、第20回の節目を迎えます。

第20回の節目を迎え、史上最高の応募数の中からラインナップされた作品数は【67作品】(うち、世界初上映19作、海外初上映6作、アジア初上映4作、日本初上映31作)、上映作品の製作国・地域は、【18の国と地域】(バングラデシュ、中国、フランス、ドイツ、香港、インド、インドネシア、日本、カザフスタン、韓国、マレーシア、モンゴル、ノルウェー、フィリピン、台湾、タイ、アメリカ、ベトナム)が上映されます。

カザフスタンからは、スペシャル・オープニング作品のQ-POP(カザフスタンポップ)をフューチャーしたミュージカルエンタテインメント映画『愛の兵士』に続いて、TV局勤務のキャリアウーマンがプロパガンダになっていく報道、妻のいる男との恋愛、レズビアンで活動家の妹に疲弊していく様を鋭い視点とブラック・ユーモアで描く人間ドラマ『バイクチェス』(カザフスタン)がラインナップされました。中央アジアで最も注目される、カザフスタン映画の現在をご紹介。

SOP_Soldier of Love_main補正_R2.jpg
オープニング作品『愛の兵士』

≪カザフスタンのミュージカル・エンタテインメント映画『愛の兵士』≫&暉峻創三 プログラミング・ディレクターよりコメント!
カザフスタンの新星・ファルハット・シャリポフ監督のミュージカル・エンタテインメント映画『愛の兵士』が、スペシャル・オープニング作品に決定いたしました。
90年代に一世を風靡し、現在も活躍する国民的グループA'Studioをフューチャーした、美しい音楽と魅惑的なダンスが息をのむ傑作ミュージカルです。
近年K-POPと並び人気が高まるQ-POP(カザフスタンポップ)と共に、新世代のカザフスタン映画を日本でいち早く紹介します。
本映画祭のプログラミング・ディレクター暉峻創三は、「Q-POP(カザフスタンポップ)をふんだんに盛り込んだ、高揚感あるミュージカル・エンタテインメントでありつつ、高度に繊細で、洗練されていて芸術的。本作を目にすれば、映画とポップスの両面で、アジアに予想をはるかに超えた新勢力が台頭してきたことを、誰もが確信するはず」と、『愛の兵士』へコメントを寄せています。

HK03_The Last Dance Director_s Cut_main補正_R.jpg
『ラスト・ダンス <ディレクターズカット>』
(C)2024 Emperor Film Production Company Limited ALL RIGHTS RESERVED

香港映画の歴史を塗り替える大ヒットを記録した『ラスト・ダンス <ディレクターズカット>』(香港)の世界初上映、キングオブP-POP(フィリピンPOP)グループ“SB19”のワールドツアーに密着した『PAGTATAG! ザ・ドキュメンタリー』(フィリピン)、幽霊がひとを怖がらせる特訓に励むオカルト・コメディ『鬼才の道』(台湾)、パロディ満載ぶっ飛びコメディ『ムエタイ・ハッスル』(タイ)、濃厚キャラ大集合の結婚詐欺ドタバタ喜劇『トロフィー・ブライド』(ベトナム)など、多彩なアジア映画が上映されます。

ゲイであることをクラス中に知られてしまった転校生が主人公の『君と僕の5分』(韓国)、中国の同性愛者を巡る日々をユーモアと皮肉を交えて描いた『イケメン友だち』(フランス)、同性パートナーとの死別を描いた『いばらの楽園』(タイ)、『All Shall Be Well(英題)』(香港)など、世代を問わない多様な関係を描くLGBTQを題材にした作品が新たにラインナップされました。

短編映画17作品&特別上映《VIPO Film Awardの成果》に『蒙古馬を殺す』≫
昼は牧畜、夜は馬術ショーのパフォーマーとして生計を立てる男の姿を通し、草原から都市へ、都市から観光地へと押し出されるモンゴル族の生活を描いた意欲作『蒙古馬を殺す』(マレーシア、香港、中国)が特別上映《VIPO Film Awardの成果》にて上映されます。

全ラインナップ決定に際し、暉峻創三(大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクター)は、「記念すべき第20回にふさわしい、豪華ラインナップが実現」し、「全部門・特集にわたって、既成の男女の性役割・関係性にとらわれない新しいあり方を示唆した作品が並んでいます。」とコメントを寄せました。

≪大阪アジアン映画祭の出発点“シネ・ヌーヴォ”からアジア映画の未来を照らすKVが完成?≫
第20回を迎える大阪アジアン映画祭のキービジュアルの撮影場所となったのは、本映画祭のはじまりの地でもあるミニシアター“シネ・ヌーヴォ”です。シネ・ヌーヴォの映写室からの光が、大阪アジアン映画祭の20回のロゴと、アジア映画の未来を照らすイメージになっています。

CL_ID_I Am Kirishima_main_R.jpg
クロージング作品『桐島です』(c) 北の丸プロダクション

イスラーム映画祭10 2/20開幕  ★オンラインチケットは3日前から販売

islam10.jpg

2015年12月にスタートしたイスラーム映画祭。
主宰の藤本高之さんの完全自己負担で開催されている映画祭も、早いもので10回目を迎えます。
いよいよ2月20日から渋谷編が開幕です。
渋谷ユーロライブ 2024年2月20日(木)~24日(月) 

渋谷ユーロライブのチケットは、ユーロスペースのオンラインチケットサイトで、上映日の3日前の午前0時より販売されます。
例: 2/20(木)上映作品: 2/17(月)の午前0時より (16日の深夜)

オンラインチケットサイトはこちらから
https://www.euro-ticket.jp/eurospace/schedule/

イスラーム映画祭10
公式サイト:http://islamicff.com/index.html

★こちらもぜひ鑑賞の参考に!
矢田部吉彦 2025年「イスラーム映画祭10」紹介【世界と私をつなぐ映画】
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/column/yatabeyoshihiko/islammovie2025

イスラーム映画祭10 開催概要 (シネジャのサイトにまとめています)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/509109203.html

第3回新潟国際アニメーション映画祭

第3回NIAFFポスター.jpg

【第3回新潟国際アニメーション映画祭】
Niigata International Animation Film Festival 2025

■会期:2025年3月15日(土)~20日(木・祝)
■主催:新潟国際アニメーション映画祭実行委員会
■公式 HP https://niaff.net
■公式 X https://twitter.com/NIAFF_animation

世界各国から届いた応募作品の中から上映作品が決定!
第3回新潟国際アニメーション映画祭予告映像公開
Youtubeリンク:https://youtu.be/j6zi39Vdj9Q

◆オープニング作品
『イノセンス』 監督:押井 守
(INNOCENCE/2004年/100分)
『渋谷パイロットフィルムフェスティバル in 新潟』

【オールナイト】 日本のCGアニメ その転換期
『ミニパト』 監督:神山健治
(英題:MINIPATO/2002年/3話合計38分)
『アップルシード』 監督:荒牧伸志
(英題:APPLESEED/2004年/106分)
『青の6号』 監督:前田真宏
(英題:Blue Submarine No. 6/1998年/127分)

◆長編コンペティション部門(12作品)
『バレンティス』 監督:ジョヴァンニ・コロンブ
 イタリア/2024 年/72 分
『クラリスの夢』 監督:グート・ビカーリョ、フェルナンド・グティエレス
 ブラジル/2023 年/83 分
『化け猫あんずちゃん』 監督:久野遥子/山下敦弘
 日本・フランス/2024 年/92 分
『リビング・ラージ』 監督:クリスティーナ・ドゥフコバ
 チェコ/2024 年/112 分
『ルックバック』 監督:押山清高
 日本/2024 年/58 分
『メモワール・オブ・ア・スネイル(原題)』 監督:アダム・エリオット
 オーストラリア/2024 年/94 分
『オリビアと雲』 監督:トマス・ピシャルド・エスパイヤット
 ドミニカ共和国/2024 年/81 分
『ペーパーカット:インディー作家の僕の人生』 監督:エリック・パワー
 アメリカ/2024 年/87 分
『ペリカン・ブルー』 監督:ラースロ・チャキ
 ハンガリー/2023 年/80 分
『口蹄疫から生きのびた豚』 監督:ホ・ボムウク
 韓国/2024 年/105 分
『ワールズ・ディバイド』 監督:デンバー・ジャクソン
 カナダ/2024 年/116 分
『ボサノヴァ~撃たれたピアニスト』 監督:フェルナンド・トルエバ/ハビエル・マリスカル
 スペイン・フランス・オランダ・ポルトガル/2023 年/103 分

◆世界の潮流
【アジアの風】
『ラーマーヤナ ラーマ王子伝説』監督:佐々木皓一、ラム・モハン
 Ramayana: The Legend of Prince Rama /日本・インド/1993年/135分
『傘少女―精霊たちの物語―』 監督:沈傑(シェン・ジェ)
 The Umbrella Fairy /中国/2024年/95分
『雄獅少年/ライオン少年』 監督:ソン・ハイポン(Haipeng Sun)
 I Am What I Am /中国/2021年/104分
【戦争と平和】
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 監督:片渕須直
 In This Corner (and Other Corners) of the World/日本/2019年/168分
『サリーム』 監督:シンシア・マダナット・シャライハ
 Saleem/ヨルダン/2023年/90分★ジャパンプレミア

【ロトスコープの現在】
『音楽』 監督:岩井澤健治
 (ON-GAKU: OUR SOUND/日本/2020年/71分)
『花とアリス殺人事件』 監督:岩井俊二
 (The Case of Hana and Alice/日本/2015年/100分)
『ロック・ボトム』 監督:マリア・トレノル ★ジャパンプレミア
 (Rock Bottom/スペイン・ポーランド/2024年/86分)

【新潟とアニメーション】
『アイの歌声を聴かせて』 監督:吉浦康裕
 (Sing a Bit of Harmony/日本/2021年/108分)
『空の青さを知る人よ』 監督:長井龍雪
 (HER BLUE SKY/日本/2019年/108分)
『プロジェクト『REKKA』の現在地2025』
『銀河英雄伝説 Die Neue These』 監督:多田俊介
 (Legend of the Galactic Heroes: Die Neue These/日本/2022年/103分)

◆レトロスペクティブ「今 敏 特集」
『PERFECT BLUE/パーフェクトブルー』1997
『千年女優』2001
『東京ゴッドファーザーズ』2003
『パプリカ』2006
『走れメロス』1992
『機動警察パトレイバー 2 the Movie サウンドリニューアル版』1993

【受賞決定!】
大川博賞 シンエイ動画株式会社
蕗谷虹児賞
 押山清高(作画)
 井上俊之(作画)
 木村絵理子(音響監督)
 林ゆうき(音楽)

東京アニメアワードフェスティバル2025

TAAF2025_ビジュアルs (1).jpg
©TAAFEC. All Rights Reserved.
イラスト:本田雄

◆東京アニメアワードフェスティバル2025
期日:2025年3月7日(金)~10日(月)4日間
会場:池袋 Hall Mixa、池袋シネマ・ロサ、TOHOシネマズ池袋など
主催:東京アニメアワードフェスティバル実行委員会、一般社団法人日本動画協会
共催:東京都
料金:チケット作品により異なります。
前売り券 PassMarketにて販売(上映前日23:59まで)当日券は200円増し
詳細はこちら↓
公式サイト:https://animefestival.jp/ja/ 

★プログラム
 
コンペティション部門 長編アニメーション
『ボートインザガーデン』(A Boat in the Garden)
  ルクセンブルク フランス/2024年/1:15
『クラリスの夢』(Clarice's Dream)
  ブラジル/2023年/1:23
『アンジェロと不思議の森』(Into the Wonderwoods)
  フランス/2024年/1:22
『ペリカンブルー』(Pelikan Blue)
  ハンガリー/2023年/1:20
コンペティション部門 短編アニメーション
スロット1 家族向け 9作品
スロット2 中学生以上向け 10作品
スロット3 成人向け 7作品


■招待作品
・日本アニメーション創業50周年記念
 世界名作劇場より『小公女セーラ』&トークショー
・TAAF2025『Flow』特別上映会
 ラトビア、フランス、ベルギー/2024年/1:25:00
 3月7日(金)19:00~20:25 
 TOHOシネマズ 池袋にて先行上映
 ★【TAAFオンライン】『Flow』上映記念特別対談 ギンツ・ジルバロディス×友永和秀
https://www.youtube.com/watch?v=3-RYMG_MTRI&t=45s

受賞決定
◆学生賞 『ヨビとアマリ』
◆アニメ功労部門 顕彰者
岩崎正美(プロデューサー)
吉井孝幸(プロデューサー)
友永和秀(アニメーター)
野中幸子(色彩設計)
鈴木清司(音楽監督)
堀内賢雄(声優)
◆TAAF2025 アニメ オブ ザ イヤー部門
 作品賞 ★劇場映画部門『ルックバック』
    ★TVシリーズ部門『葬送のフリーレン』
◆TAAF2025 アニメファン賞
 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」 全部門上映作品ラインナップ

main visual(1920-x-1080h)_R_R.jpg


「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」の新設部門を含む全ラインナップが発表されました。

「Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」は、「Cinema at Sea」をコンセプトに、優れた映画の発掘と発信を通じて、各国の文化や民族、個々人の相互理解を深めること、地元ビジネスを支援すること、そして地元の才能あるアーティストの作品を広く発信し、沖縄が環太平洋地域における新たな国際文化交流の拠点となることを目指しています。
「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」では、プログラムの拡大と開催期間を延長し、環太平洋地域における映画芸術を称えるだけでなく、異文化間のつながりを促進していきます。
本年度から「コンペティション環太平洋短編部門」「Islands in Focus」部門「オキナワパノラマ」の3部門を新設し、全部門で計49作品が上映されます。
また、コンペティション部門の審査委員長は、フィリピンのブリランテ・メンドーサ監督に。

【正式名称】 第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭
(2nd Cinema at Sea - Okinawa Pan-Pacific International Film Festival)
【主  催】 特定非営利活動法人Cinema at Sea
【開催期間】 2025年2月22日(土)〜3月2日(日)
【開催会場】 那覇市ぶんかテンブス館テンブスホール、桜坂劇場、沖縄県立博物館・美術館
【実施内容】 コンペティション作品上映、特集上映、トークイベント、沖縄環太平洋映画インダストリー他
【公式サイト】https://www.cinema-at-sea.com/

【オープニング上映】
『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』(台湾)★ワールドプレミア

【クロージング上映】
『ティナー 私たちの歌声』(ニュージーランド)※ジャパンプレミア

【コンペティション長編部門】
『光る川』(日本)※アジアプレミア
『ボーイ・イン・ザ・プール』(韓国)※ジャパンプレミア
『島から島へ』(台湾)※ジャパンプレミア
『湖に浮かぶ家』(インドネシア、フィリピン、台湾、カタール)※ジャパンプレミア
『異郷に迷う鳥たち』(マレーシア、台湾)※ジャパンプレミア
『年下の男』(アメリカ)※アジアプレミア
『モロカイ・バウンド』(アメリカ)※アジアプレミア
『私たちはデンジャラス』(ニュージーランド)※ジャパンプレミア
『呼吸の合間』(カナダ)※ジャパンプレミア
『ルーツ 岩と雲の先へ』(ペルー、チリ)※ジャパンプレミア

【コンペティション短編部門】※本年度からの新設部門
『1878年』(フランス)※ジャパンプレミア
『追放者のささやき』(インドネシア)※ジャパンプレミア
『女王に花を』(アメリカ)※ジャパンプレミア
『新しく生まれ変わるために』(台湾)◎インターナショナルプレミア
『隧道』(日本)〇アジアプレミア
『サマー・ウエディング』(アメリカ)〇アジアプレミア
『MAMU』(イギリス、台湾、アイスランド)〇アジアプレミア
『コーン』(韓国)※ジャパンプレミア
『デイリー・シティ』(アメリカ)※ジャパンプレミア

【Director in Focus部門】
『マオリの魂:戦いの呼び声』(ニュージーランド)※ジャパンプレミア
『舞台と部族:マオリのシェイクスピアの旅』(ニュージーランド)※ジャパンプレミア
『マオリ式英雄教育』(ニュージーランド)※ジャパンプレミア

【Islands in Focus部門】※本年度からの新設部門
『宇宙ライブ放送中』(ニューカレドニア)※ジャパンプレミア
『エデンの部族 独立の夢』(フランス)〇アジアプレミア
『探偵ピエロ』(ニューカレドニア)◎インターナショナルプレミア
『2020年の独立国民投票、その後は?』(ニューカレドニア)◎インターナショナルプレミア
『小島ビンゴ熱狂』(ニューカレドニア)◎インターナショナルプレミア

【Pacific Film Showcase】
『楽園島に囚われて』(クック諸島、ニュージーランド)〇アジアプレミア
『銀河のせせらぎ』(タイ)※ジャパンプレミア
『パシフィック・マザー』(ニュージーランド、日本)※ジャパンプレミア
『21日目』(シンガポール)※ジャパンプレミア

【特別上映】
『遊歩:ノーボーダー』(日本)★ワールドプレミア
『ルール・オブ・リビング』(日本)
『花束』(日本)
『孤独な楽園』(日本)
『義足のボクサー』(日本、フィリピン)

【オキナワパノラマ】※本年度からの新設部門
『マリの物語』(アメリカ)◎インターナショナルプレミア
『四世』(ペルー)
『オバアの縫い針 時がつなぐ記憶』(ブラジル)◎インターナショナルプレミア
『ENLIGHTENMENT』(日本)※ジャパンプレミア
『誰かが夜と決めたのさ』(日本)★ワールドプレミア
『琉球の恋』(台湾)◎インターナショナルプレミア
『夕陽西下(せきようせいか)』(台湾)◎インターナショナルプレミア
『STEP OUT にーにーのニライカナイ』(日本)★ワールドプレミア
『Okinawa Blue Note』(韓国)★ワールドプレミア

【VR体験上映】
『星砂』(フランス、台湾)

【マブイ特別賞】
『アジアはひとつ』(日本)※受賞対象はNDU(日本ドキュメンタリストユニオン)

登壇ゲスト情報はこちら

審査委員長 ブリランテ・メンドーサ監督紹介
現在最も注目され、重要視されているフィリピンの映画監督の一人です。彼の作品は、「ネオリアリズム」のスタイルで知られ、社会の現実や、非凡な状況における普通の人々の生活を描写することで高く評価されています。
ブリランテ・メンドーサ監督_R_R.jpg

2005年に『マニラ・デイドリーム』を製作し、映画監督としてデビュー。ロカルノ国際映画祭でビデオ部門金豹賞を受賞。2008年の『サービス』によってフィリピン映画としては24年ぶりとなるカンヌ国際映画祭コンペティション部門への出品を達成。2009年の第62回カンヌ国際映画祭では、2年連続でコンペティション部門出品となった『キナタイ -マニラ・アンダーグラウンド-』により監督賞を受賞した。また同年、『グランドマザー』が第6回ドバイ国際映画祭で作品賞を受賞した。2012年の第62回ベルリン国際映画祭では『囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件』がコンペティション部門で上映された。フランス政府から芸術文化勲章(シュヴァリエ)を授与されました。2021年沖縄ロケ映画『義足のボクサー』監督を務めました。

<ブリランテ・メンドーサ氏 コメント>
「2020年に『義足のボクサー』を撮影した沖縄にまた行けることをとても楽しみにしています。今年の「Cinema at Sea -沖縄環太平洋国際映画祭」の審査委員長にご招待いただき大変光栄です。沖縄という場所で映画を体験できることに感謝しています。」

ラインナップ発表記者会見の様子
2025年1月21日(火)に沖縄県那覇市第一牧志公設市場にてラインナップ発表記者会見が行われました。会見にはCinema at Sea 沖縄環太平洋国際映画祭エグゼクティブディレクターの黄インイクさん、映画祭アンバサダーの尚玄さん、特定非営利活動法人Cinema at Sea 理事の東盛あいかさんが登壇しました。

登壇者全員_R_R.JPG
左から 黄インイクさん、尚玄さん、東盛あいかさん

映画祭のコンセプトについて黄さんは「海を通じて島々を繋げていくことで、広い環太平洋の方々が沖縄に集まり、最終的には文化交流の拠点になることを目指しています」と強調。前回の39本よりも10本増え、計49本となった上映作品をオープニング・クロージングをはじめとする各部門ごとに次々と紹介しました。
また、映画祭が1人の監督にフォーカスする「Director in Focus」部門のマイク・ジョナサン監督や、コンペティション部門の審査委員長を務めるブリランテ・メンドーサ監督からのコメントも読み上げられました。

アンバサダーの尚玄さんは「この映画祭は本当にすごく思い入れが強くて、今回も開催できたこと本当に嬉しく思います」とあいさつ。前回開催後の反響について「正直僕が想像してた以上に大きな反響があって、色んな映画祭で声をかけられて、Cinema at Seaの認知度が少しずつ増えてるのを実感しました」と語ります。ただ、その一方で「まだ特に沖縄地元の人たちには認知されていないことが否めない」と、県内での周知の必要性についても言及しました。
さらに「僕自身、昔国際通りにいっぱいあった映画館に足繁く通って映画を見て育った少年だったので、映画で世界中の歴史や文化を学んだこともありますし、映画を通して多様性を知ったことで救われたことがいっぱいあったんです」と振り返りながら、本映画祭については「敷居が高い映画祭にしたくないんです。色んな人が映画を観て、来場されたゲストの方と気軽に対話ができるものにしたい」と話し、「たくさんの方々に気軽にふらっと観に来ていただきたいです」と呼びかけました。

理事を務める東盛さんは、監督でもある自身の実感も込めながら「本映画祭には自分にも通じるような、大切な故郷やアイデンティティを込めた作品が集まっていると思います」とアピール。「そもそも私たち若い世代は(沖縄や世界のことについて)何も知らないなって思うんですよ。今回の上映作品たちが描くことについても、知らないことの方がきっと多くて。映画を通して私たちはきっとたくさんのことを知ることになるし、そして映画と海を通して自分たちが繋がっている、他人事ではないんだなっていうことを、きっと感じることができると思います」と、若い世代の実感を交えて述べます。
その上で、沖縄県内での受容については尚玄さんと意識を共有していることを示しながら「沖縄に根ざした、地元の人たちがちょっとお出かけするぐらいの感じで足を運べるような映画祭にしていけたらなと。映画祭という機会で、自分たちが沖縄から世界を見ること、知ることができる、こんな楽しい機会があるということをもっともっと知ってもらうために、頑張っていきたいと思います」と意欲を見せました。

各作品概要
【オープニング上映】
『青海原の先ー牡丹と琉球の悲歌』
(Ocean Elergy :The Tragedies of Mudan and Ryukyu)
監督:ション・フー/2025/102分/台湾
牡丹と琉球の悲歌01補正_R.jpg
© Pingtung County Government films

1871年に起こった「牡丹社事件」を台湾の映画監督ション・フー(胡皓翔)が7年の月日をかけて制作したドキュメンタリー。宮古島から首里に年貢を納めた船が帰路で嵐に遭遇し、船に乗っていた69人の琉球人は、あえなく台湾南部へ漂流。そこは原住民であるパイワン族が住む地域で、たどり着いた琉球人の一部が殺害されるという悲劇が起こる。後に牡丹社事件として知られるこの出来事は、日本による台湾侵攻(1874年の台湾出兵)の口実となる。その後の琉球併合にも影響を与え、ひいては東アジアの地政学的状況を大きく変えるきっかけとなった事件をアーカイブ資料、インタビュー、再現映像で紐解いていく。

【クロージング上映】
『ティナー 私たちの歌声』(Tinā)
監督:ミキ・マガシヴァ/2024/124分/ニュージーランド
TINĀ 1補正_R.jpg
©Tu Fa'atasi Films
クライストチャーチ地震で娘を失い、深い悲しみに暮れる母親のマレタ。非常勤の音楽教師として働くことになった彼女は、当初は気が進まなかったものの、生徒たちとの信頼関係を徐々に深めながら、音楽の持つ力や豊かで伝統的なサモア文化を通じて彼らを勇気づけていく。共通の課題を乗り越えていく中で互いに刺激を与え合い、マレタ自身も希望やモチベーション、そしてアイデンティティを取り戻していく。困難に立ち向かい、癒しと変容を描いた感動的で心を揺さぶるストーリー。脚本家兼監督のミキ・マガシヴァの長編劇映画監督デビュー作。

【コンペティション長編部門】
『光る川』(River Returns)
監督:金子雅和/2024/108分/日本
光る川_R補正_R.jpg
© 長良川スタンドバイミーの会
1958年、夏の終わり。常に台風被害に脅かされている川沿いの集落で暮らす少年・ユウチャは、集落にやってきた紙芝居屋から、この土地で古くより伝わってきた洪水伝説を教えられる。かつて激しい悲恋の末に山奥の淵へ入水した女の哀しみが、数十年に一度、大洪水を起こすのだと。大型台風が接近する中、ユウチャは少年ならではの好奇心で、女の哀しみを鎮めて洪水を止めるため、大人も恐れる山奥の淵へ向かう…。

『ボーイ・イン・ザ・プール』(Boy in the Pool)
監督:リュ・ヨンス/2024/88分/韓国
4ボーイ・イン・ザ・プール_R_R補正.jpg
© 2024 KAFA All rights reserved.

静かな海辺の町で溺れかけたソギョンは、ウジュという謎めいた少年に助けられる。それをきっかけに、ウジュが秘めた驚くべき水泳の才能を知ることになる。負けず嫌いで競争心の強いソギョンは、ウジュへの憧れ、嫉妬、そしてほのかな恋心といった様々な感情の間で揺れ動く。秘密を分かち合い強い感情で結ばれた2人は「泳ぐこと」で、複雑な絆を築いていく。

『島から島へ』(From Island to Island)
監督:ラウ・ケクフアット/2024/290分/台湾
5島から島へ_R_R補正.jpg
© hummingbird production

第二次世界大戦中、日本の植民地支配下にあった台湾。その日常生活に、当時の日本帝国主義がどれだけ深い影響を与えたのか。マレーシア出身の監督が東南アジア各国の“島から島へ”と撮影を重ね、世代を超えて紡がれていく記憶とアーカイブ資料(口述歴史、家族の手紙、日記、映像)によって浮き彫りにするドキュメンタリー。台湾のアイデンティティや、現在のアジアにおける台湾の役割・位置づけを理解する上で必見の1本。2024年台北金馬奨で最優秀ドキュメンタリー賞、さらに2024年台北映画賞で年間最優秀映画賞と最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。

『湖に浮かぶ家』(Tale of the Land)
監督:ロロ・ヘンドラ/2024/98分/インドネシア、フィリピン、台湾、カタール
6湖に浮かぶ家_R_R補正.jpg
(C) KawanKawan Media

インドネシア・ボルネオで繰り広げられる、祖先の土地を巡る争いで両親を失ったダヤク族の少女メイの物語。祖父トゥハに救われた彼女は現在、岸から遠く離れた仮設の浮家で暮らしている。過去の出来事で心の傷を抱えるメイは、陸地に足を踏み入れるたびに失神してしまうという不思議な症状に悩まされ、村人たちから「呪われた子」と呼ばれるようになる。土地紛争の余波と、それによってもたらされた深い感情的影響に迫る一作。2024年プサン国際映画祭FIPRESCI賞受賞。 

『異郷に迷う鳥たち』(NEXT STOP, SOMEWHERE)
監督:ジェームズ・リー/2024/87分/マレーシア、台湾
7異郷に迷う鳥たち_R_R補正.jpg
@2024 EMUSE PICTURES (MALAYSIA) SDN BHD

異なる場所にある2つの魂が、異郷の地へと赴くことで自身の自由を手にすることを求めている。雨傘運動後の香港から台北に行き着いた俳優のコウは、パンデミック中の隔離措置によりホテルの部屋に閉じ込められてしまう。一方、経済的な安定を求めて結婚したキムは、本当の愛を知らないままに禁じられた恋に身を投じ、自らの選択と向き合うことを余儀なくされる。疑念に苛まれ困難にさらされる中、2人に問いが突きつけられる。―自由を追い求めるために、どこまで進む覚悟があるのか、と。主演は香港の名優アンソニー・ウォン。

『年下の男』(CHAPERONE)
監督:ゾーイ・アイゼンバーグ/2024/105分/アメリカ
8年下の男_R_R補正.jpg
©TBD, USA Copyright Office, Library of Congress

29歳のミーシャは、ストレスや責任から解放された人生を夢見る自由奔放な女性。周囲が期待する「大人らしさ」に馴染むことを拒み、次第に友人や家族から距離を置くようになる。ある日、彼女を学生と勘違いした18歳のアスリートと出会う。2人のつながりは瞬く間に深まる一方で、その背後には〝危険〟が潜んでおり…。2024年スラムダンス映画祭で「ブレイクアウト部門」のグランプリを受賞したアイゼンバーグ監督のデビュー作は、彼女自身の経験に基づく物語。全編がハワイで地元俳優たちを起用して撮影されている。

『モロカイ・バウンド』(Moloka’i Bound)
監督:アリカ・テンガン/2023/111分/アメリカ
9モロカイ・バウンド_R_R補正.jpg
©Molokai Bound LLC

仮釈放中のカイノアには1つの目的があった。それは、息子と妻との関係を修復して自身の不在によって失われた年月を取り戻すこと。しかし、父親になる準備ができていないほどに若い彼は、重くのしかかってくる過去を抱えながら、容易だが破滅的な選択へと誘われていく。ホールデン・マンドリアル=サントスの鮮烈な演技が光り、エンドロール後も深い余韻を残す。沖縄にルーツを持つハワイ出身のアリカ・テンガン監督は、同名の短編映画の成功を土台に、個人的な物語をセルフアイデンティティ、家族の絆、そして資本主義の影響を鋭く掘り下げた長編映画に仕立て上げた。カイノアの贖罪の旅路を見つめる中で、人と人とのつながりや困難に立ち向かう強さが心に響く。

『私たちはデンジャラス』(We Were Dangerous)
監督:ジョセフィン・スチュワート・テ・フィウ/2024/83分/ニュージーランド
『私たちはデンジャラス』_エラナ・ジェームズ_R.jpg
© 2024 Piki Island Limited

舞台は1950年代のニュージーランド。厳しい環境の非行少女更生施設からの脱走を試みたマオリの少女ネルリー(エラナ・ジェームズ)とデイジー(マナイア・ホール)は、捕らえられて遠隔地の施設に送られてしまう。敬虔な看守長(リマ・テ・ウィアタ)の厳格な支配下で、彼女たちは自由意志を巡る戦いを繰り広げる。抑圧的な環境に抵抗し、改革の名のもとに行われる「慈悲」の意味を問いかけながら、少女たちは互いの友情に救いを見出していく。困難に立ち向かう強さ、友情、そしてニュージーランドの優生学の負の歴史をテーマに、スチュワート=テ・ウィウ監督の卓越したストーリーテリングと若きキャストの繊細な演技が光る一作。2024年SXSW映画祭で長編ナラティブ部門の特別審査員賞、2024年ハワイ国際映画祭でパシフィカ賞(最優秀長編映画)を受賞。

『呼吸の合間』(7 Beats Per Minute)
監督:ユーチー・カン/2024/100分/カナダ
11呼吸の合間_R_R.jpg
バハマから南極まで、海の深淵に挑んで人間の限界を押し広げてきた記録破りのフリーダイバー、ジェシア・ルー。水面下300フィートに潜るために必要な精神力と内なる強さに迫るため、監督のユーチー・カンは並外れたルーの物語を映像に収める旅に出ることに。そしてその過程で芽生えた被写体との予期せぬ絆に、監督は自身の制作活動における倫理的な境界線と直面せざるを得ない状況に陥るのだった。2024年のSXSW映画祭とHot Docs カナディアン国際ドキュメンタリー映画祭に選出されたドキュメンタリー。

『ルーツ 岩と雲の先へ』(Through rocks and clouds)
監督:フランコ・ガルシア・ビセラ /2024/83分/ペルー、チリ
12ルーツ 岩と雲の先へ_R_R.jpg
© luxbox

8歳のフェリシアーノは、アンデス山脈の遠く離れた村で仲間たちと共にアルパカの群れを追って暮らしている。フェリシアーノのそばにいるのは人懐っこいアルパカのロナルドと、老いてはいるけれど忠犬のランボー。ペルーのワールドカップ出場への期待に溢れていた平穏な日々に、迫り来る脅威が影を落とす。強引な手法で事業を進める鉱山会社が、村の生態系を危険にさらしていた。その影響で、フェリシアーノの家族や村人たちは窮地に追い込まれることになる。2024年ベルリン国際映画祭のジェネレーションKPlus部門で特別賞を受賞作品。

【コンペティション短編部門】

『1878年』(1878)
監督:オーレリア・ラウル/2024/19分/フランス
物語の舞台は1878年のニューカレドニア。植民者と先住民であるカナック族の間で激しい戦いが繰り広げられる中、1人の宣教師が森の中に隠れている若いカナック族の少女を発見する。

『追放者のささやき』(Whispers of Exiles)
監督:デヴィナ・ソフィヤンティ/2024/16分/インドネシア
癒しの力を持つ神秘的な女性・ダラは、地元の劇場でナレーターとして働いている。ある日、彼女はその力をうっかり明かしてしまい、同僚たちを怖がらせてしまう。さらに事態は悪化してしまい、とうとう職場を去ることになってしまう。 

『女王に花を』(The Queenʻs Flowers)
監督:キアラ・レイナアラ・レイシー/2023/12分/アメリカ
時は1915年、舞台はホノルル。ハワイ先住民の少女エマが、最後の君主リリウオカラニ女王のために特別な贈り物を作ろうとする物語。

『新しく生まれ変わるために』(Reconstruction of New Life)
監督:ファン・シェンジュン/2024/15分/台湾
アニメーション、再現映像、インタビューを独自に組み合わせ、1950年代に緑島に設置されていた収容所「新生訓導処」で暮らした政治犯たちの人生を描き出すハイブリッド形式の短編映画。 

『隧道』(The Tunnel)
監督:本田広大/2023/16分/日本
ある日本人の男がやりたいことができずにブルックリンで葛藤している頃、彼の遠距離関係にあるガールフレンドが、彼のドッペルゲンガーを東京で見つける。彼はそれを信じることができない。だが、それはほんの始まりに過ぎなかった。

『サマー・ウエディング』(Summer Wedding)
監督:ツァイ・ティンリー/2024/11分/アメリカ
妊娠検査を試みるステファニアは、次々と妨害に遭う。そんな中、婚約者との予期せぬ対峙で隠されていた秘密が明かされ、最終的に母親との決戦へと行き着くことになる。

『MAMU』(MAMU)
監督:エフィー・チェン/2024/15分/イギリス、台湾、アイスランド
ロンドンに住む台湾の先住民マヤウは、男手ひとつで2つの人種的ルーツを持つ娘リナを育ててきた。しかし、年齢とともに記憶が薄れていくことで、彼女とのコミュニケーションが次第に難しくなっていく。マヤウはテムズ川の流れの中から太平洋の記憶に思いを馳せ、故郷の台湾とその神話的な守護者の呼び声を聞く。

『コーン』(Cone)
監督:ユ・ジイン/2024/15分/韓国
大好きな子ども向けテレビ番組の「ゴミを減らそう」チャレンジに熱心な7歳のミヌ。その唯一無二の報酬を手に入れる決意をしたミヌは、意欲に燃える。

『デイリー・シティ』(Daly City)
監督:ニック・ハルタント/2024/16分/アメリカ
アメリカに暮らすインドネシア系の少年が、居場所を見つけようと奮闘する両親の振る舞いを見つめる中で、自身のアイデンティティに向き合いつつ、次第に疑問を抱いていく。

【Director in Focus部門】

『マオリの魂:戦いの呼び声』(Struggle without End)
監督:マイク・ジョナサン/2024/114分/アオテアロア(ニュージーランド)
KA WHAWHAI TONU補正_R.jpg
©Locomotive Entertainment

ニュージーランド戦争中の1864年。ワイカト地方の戦いの中で生まれた、混血の少年兵とマオリの預言者の少女との予期せぬ絆を描く。混乱の中に放り込まれた2人は、信頼関係を築きながら互いを守り、タマリキ(子どもたち)の一団を安全な場所へ導くために奮闘する。絶望的な状況の中で彼らが見せる困難に耐える力、友情、そして生き抜くための闘いが「アオテアロア」(=マオリの言葉でのニュージーランド)の歴史を形作ることになる。

『舞台と部族:マオリのシェイクスピアの旅』(The Road to the Globe)
監督:マイク・ジョナサン/2012/60分/ニュージーランド
テ・レオ・マオリ語で美しく翻案したウィリアム・シェイクスピアの『トロイラスとクレシダ』を、ロンドンの伝説的な劇場グローブ座で上演したラウィリ・パラティネ率いる劇団「ンガーカウ・トア」。12週間にも渡る準備期間を経て、作品をするまでの旅路を追ったドキュメンタリー。「グローブ・トゥ・グローブ」フェスティバルで36か国の36の演劇が36の言語で上演され、2012年にはFIFO映画祭の特別審査員賞を受賞した。

『マオリ式英雄教育』(Heroes for Education)
監督:マイク・ジョナサン/2013/24分/アオテアロア(ニュージーランド)
25マオリ式英雄教育_R_R補正.jpg
©Haka Boy Films Ltd

トゥプナ(祖先)から受け継がれた価値観や伝統に従って生活し、地域社会の模範となっているウェブスター家。すべての人々に知識と愛を分かち合う彼らの姿を通して、感動的で心温まる人生の一端を垣間見ることができる短編ドキュメンタリー。 

【Islands in Focus部門】

『宇宙ライブ放送中』(REFERENDUMBS)
監督:テレンス・シェブリン/2021/29分/ニューカレドニア 
26宇宙ライブ放送中_R_R.jpg
© Niaouliwood / La Perruque / Canal+ Calédonie

独立の是非を問う住民投票が否決に終わった後、ニューカレドニアは共生の象徴として、2人のカレドニア人を国際宇宙ステーションに派遣することを決めた。計画は綿密に準備され、式典は順調だったにもかかわらず、挑戦へのプレッシャーで過去のわだかまりが最悪のタイミングで再燃してしまう…。

『エデンの部族 独立の夢』(EDEN TRIBAL)
監督:マルタン・ジェイエ
27エデンの部族 独立の夢_R_R補正.jpg
©BOXFISHPRODUCTIONS/2019

マチルド・ルフォール/2019/52分/フランス
2018年に行われたニューカレドニア住民投票を捉えたドキュメンタリー。ヴィユ・トゥオの部族が対峙する日々の闘いや、カナックの女性が部族の未来を掴み取るため、自らの文化を守る姿が描かれる。伝統的な習わしの刷新に挑む中で、彼女は「共同体が女性を部族のリーダーとして受け入れる準備ができているのか?」という問いに直面する。 

『探偵ピエロ』(Detective Pierrot)
監督:マイ・ル・フロクモエン/2023/16分/ニューカレドニア
28探偵ピエロ_R_R.jpg
@AMBORELLA PRODUCTIONS @CANAL+

私立探偵のピエロ・レンケットは報道のニュース記事を基に調査をしている。

『2020年の独立国民投票、その後は?』(REFERENDUM 2020… and after?)
監督:フローレンス・ダルトゥイ/2022/52分/ニューカレドニア
29 2020年の独立国民投票、その後は?_R_R.jpg
(c)aaaproduction

「ニューカレドニアが完全な主権を達成し、独立を果たすことを望みますか?」2020年10月4日、この問いを掲げた住民投票が行われました。それはマティニョン合意から32年という歴史的な節目を迎える瞬間であり、主要人物たちの視点を通して再訪される出来事でもありました。この映画は、ニューカレドニアの制度的歴史における重要な章を力強い映像で描いています。忠誠派のソニア・バケスとフィリップ・ゴメス、独立派のロック・ワミタンとチャールズ・ワシティンという4人の日常に密着し、投票の前後と投票日当日の彼らの体験を捉えています。投票結果は僅差で「反対派」が勝利するものでした。 

『小島ビンゴ熱狂』(Bingo)
監督:ファビアン・ローブリー/2019/54分/ニューカレドニア

島や本土のビンゴからカジノビンゴまで、ニューカレドニア全土で愛されるゲーム「ビンゴ」の魅力的な旅へと観る者を誘うドキュメンタリー。1970年代に初めて遊ばれてから、ビンゴはニューカレドニアの文化的風景の中核を成す存在にまで成長した。さまざまな人物の個人的な証言や観察眼を通して、ビンゴの多面的な魅力を徹底的に探求し、その文化的意義や社会的影響、そして地域社会のダイナミクスを形成するまでに至った役割に光を当てる。

【Pacific Film Showcase】

『楽園島に囚われて』(Stranded Pearl)
監督:ケン・カーン & プラシャンス・グナセカラン/2017-2024/91分/クック諸島、ニュージーランド
『楽園島に囚われて』_アナンド・ラジ・ナイドゥ_R.jpg
©Mahayana Films

裕福な起業家のジュリアは新婚の夫とともに出張中に嵐に巻き込まれ、未踏の孤島に取り残されてしまう。唯一の仲間は、逃亡中の犯罪者かもしれない過去を隠した謎めいた男シド。2人が生き延びようと奮闘する中で、少しずつ秘密が明らかになっていく。窮地に陥るだけでなく、避けてきた自らの過去や真実にも向き合わざるを得なくなる彼女たちの運命は…。クック諸島の息をのむような自然の中で描かれる、ロマンティックでアクション満載のストーリー。

『銀河のせせらぎ』(Rivulet of Universe)
監督:ポッサトーン・ワッチャラパニット/2023/89分/タイ
33銀河のせせらぎ_R_R補正.jpg
©Punmore film

カンボジア出身の移民労働者ジットは、過去、現在、未来が交錯する時空の“層”を感知する自身の特別な能力を見出す。この能力を深めるため、ジットは伝説と歴史的な意義に満ちたタイのピマーイへと旅立つ。そこで彼は古代神話の愛の三角関係を奇妙に反映したような、不安定な関係性に悩む若いカップルに出会う。彼らの人生が絡み合いながら、神話と現実の境界線は曖昧になり、歴史と運命が入り混じる旅へと引き込まれていく…。

『パシフィック・マザー』(Pacific Mother)
監督:キャサリン・マクレイ/2023/89分/ニュージーランド、日本
34パシフィック・マザー_R_R補正.jpg
© 2023 Umi Films

女優でフリーダイバーの福本幸子と、世界チャンピオンのフリーダイバーである彼女のパートナー、ウィリアム・トラブリッジは、伝統的な出産の習慣、地域社会の支援、そして環境保護の深い繋がりを探るため、沖縄からハワイ、タヒチ、クック諸島、アオテアロア(ニュージーランド)と、太平洋を横断する変革の旅に出る。親子関係、レジリエンス(困難を乗り越えて回復する力)、そして人間と自然の相互関係を深く探る作品。2023年Doc Edgeフェスティバルで、最優秀ニュージーランド映画賞、最優秀監督賞、最優秀編集賞、最優秀撮影賞など複数の賞を受賞。"

『21日目』(21 Days)
監督:ヨン・ムンチー/2021/17分/シンガポール

母親の死から21日後。ジンと父親は彼女を失った悲しみと喪失感、そして彼女のいない新しい生活を歩む。

【特別上映】

『遊歩:ノーボーダー』(YUUHO: No Border)
監督:淺野由美子/2024/104分/日本
36遊歩:ノーボーダー_R_R.jpg
©2024動画工房ぞうしま

ある集会で安積遊歩さんを知った。彼女は車椅子で現れ、愛と性について語った。「私は好きな男性ができたらすぐ告白する。『愛しければ奪ってでも』という言葉も好き」どうしたらこんな生き方ができるのだろう?1956年福島県で生まれの安積遊歩さんは生後間もなく骨形成不全症と診断された。障がい者としての未来に絶望し、自殺未遂をするまで追い詰められた。しかし19歳で障がい者運動を展開した「青い芝の会」と出会い、27歳でアメリカに留学しフェミニズムに触れる。遊歩さんは「私の身体は美しい」という。障がい者運動も社会の不正義もジェンダーの問題も、ばっさばっさと切り開いてきたパンクな女性のシスターフッド・ドキュメンタリー。

『ルール・オブ・リビング』(Rules of living)
監督:グレッグ・デール/2023/113分/日本
『ルール・オブ・リビング』_南果歩&グレッグ・デール_R補正.jpg
© Mirus Pictures

阿部美久子(49)はバツイチのキャリアウーマン。介護中の母や海外を旅する娘、自分勝手な同僚たちに振り回され、心の余裕を失っている。再婚を勧められる幼馴染・光一との関係にも迷いがある中、突然娘の紹介でアメリカ人観光客ヴィンセントが同居を申し出る。最初は拒絶するも、雨の日の彼の姿に心を動かされ、厳しいルールの下で3か月間の滞在を許可。少しずつ心を通わせる二人だったが、美久子は自分の人生を振り返り、「誰のための人生なのか」と自問する。周囲の期待を超え、自らの望む新しい生き方を模索する美久子は、ヴィンセントに英語を教えてほしいと頼み、自分自身を解放し始める。

『花束』(BOuQuET)
監督:サヘル・ローズ/2024/94分/日本
40花束_R_R補正.jpg
© hanataba project

映画であって、映画ではない。物語というものは存在しない。ドキュメンタリーと、ノンフィクションと、ドラマ—これらを融合させた実験映画と云うべきなのか?それとも言葉とお芝居による記億映画とでも云うべきか?8人の少年少女が主人公。誰ひとり役者ではない。一見、どこにでもいる普通の少年少女たち…だが、彼らは幼少期、思春期に普通とは言い難い体験をしている。彼等が児童養護施設で過ごした記憶を辿ると、忘れ難い瞬間(ひととき)があった。奪われた時間、怯え続けた日々の中で、彼等が望んだもの。その忘れ難い瞬間をカメラの前で彼等自身が演じていく。

『孤独な楽園』(Paradise of Solitude)
監督:片嶋一貴/2023/100分/日本
41孤独な楽園_R_R.jpg
©2023 nobu pictures

新連載のスタートが控えている人気小説家・津島耀は、スランプに陥り、原稿用紙は白紙のまま時間だけが過ぎてゆく。母に棄てられ、厳格なクリスチャンの父を自死で亡くして心に傷を負っている少女・あやめは、過干渉の叔母に育てられ、島の工場で働きながら変化のない日々を送っていた。ある日、外国人の同僚から依頼され、あやめが代筆した1通のラブレター。「私の愛を見つけてください」たまたま手紙を目にしたのは、津島だった。出会うはずのない2つの人生が交錯したその先に、楽園は見つかるのだろうか?

『義足のボクサー』(GENSAN PUNCH)
監督:ブリランテ・メンドーサ/2021/110分/日本、フィリピン
『義足のボクサー』_尚玄_R補正.jpg
© 2022「義足のボクサー GENSAN PUNCH」製作委員会

沖縄で暮らす津山尚生は、プロボクサーを目指し日々邁進している。ひとつだけ人と違うのは、幼少期に右膝下を失った義足のボクサーであること。日本ボクシング委員会にプロライセンスを申請するが身体条件の規定に沿わないとして却下されてしまう。夢をあきらめきれない尚生はプロになるべくフィリピンへ渡って挑戦を続ける。そこではプロを目指すボクサーたちの大会で3戦全勝すればプロライセンスを取得でき、さらに義足の尚生も毎試合前にメディカルチェックを受ければ同条件で挑戦できるというのだ。トレーナーのルディとともに、異なる価値観と習慣の中で、日本では道を閉ざされた義足のボクサーが、フィリピンで夢への第一歩を踏み出す。 

【オキナワパノラマ】

『マリの物語』(The Tale of Mari)
監督:アーニャ・ヴォーン/2024/6分/アメリカ
45マリの物語_R_R.jpg
© Anya Vaughn 2024

沖縄で幼少期を過ごし、アメリカへと移住したマリ。年老いた彼女が、新聞漫画家になる夢を追いかけたかつての日々を語り出す。

『四世』(Yonsei)
監督:ロペス比嘉 春海/2021/10分/ペルー
46四世_R_R補正.jpg
© Harumi López Higa

監督のハルミ・ヒガ・ロペスは、沖縄系移民“四世”。ペルーへと渡った日本人と沖縄人の移民の歴史の中で紡がれてきた曾祖母、祖母、母の個人的な経験を振り返る。それぞれの世代・時代に表出する社会的な難題に立ち向かい、家族のために新たな機会を切り開いてきた彼女たちの奮闘の物語。 

『オバアの縫い針 時がつなぐ記憶』(IN OBA’S SEWING NEEDLES: fragments and the work of time)
監督:安里直美/2021/13分/ブラジル
47オバアの縫い針 時がつなぐ記憶_R.JPG
ナオミ・アサト監督がおばあ(祖母)の記憶を通して描く、沖縄の女性たちとブラジルのディアスポラ(移民)の物語。大切に残されてきた写真や物品には、日本とアメリカの帝国主義によって引き起こされた暴力の痕跡が静かに雄弁に宿る。移民家族の世代を超え、今なお響き渡る沈黙を捉える。

『ENLIGHTENMENT』(ENLIGHTENMENT)
監督:石川竜一/2025/72分/日本

離婚と離職をして、妻とひとり息子と別れた悟志がコザの実家に戻る。かつてイラストレーターを目指した悟志の部屋は青春時代にため込んだ流行りのサブカルチャーに溢れている。失われた青春の時を埋めるように、再びトレンドのサブカルチャーに没頭し、母親に身を寄せながらその日暮らしの日々にただただ戯れた。バブル期からコロナ禍へと至る30年間で、メディア形態の変遷やインターネットの普及が急激に進み、息子は成長し母親は年老いる。失うものはなくとも、得られることもない時間が積み重ねられた。そんな中、母親が倒れる。ひとり家に取り残された悟志は、社会との接点を求めるかのように部屋の重い扉を開けるのだが…。 

『誰かが夜と決めたのさ』(Who knows The night)
監督:仲村颯悟/2024/22分/日本
49誰かが夜と決めたのさ_R_R補正.jpg
©︎RYU-GOATS

小学4年生のユカは母と2人暮らし。いつも気にかけてくれる母に迷惑をかけないようにと、自分の気持ちを隠しながら生活していた。ある日、いつものように近所の公園で踊っているとキジムナー(妖怪)に出会う。「俺よ、もうすぐ死ぬぜ」と唐突に告げるキジムナーに、ユカの気持ちが揺れ動く。

『琉球の恋』(The Love in Okinawa)
監督:リン・フーディ/1968/90分/台湾
琉球之戀_劇照_R.jpg
© 國家電影及視聽文化中心 Taiwan Film and Audiovisual Institute

沖縄で海運業を営む台湾人のリン一家は、次男のホンハイが父親の意向を無視してお見合いを拒否した挙句、ライバル会社の娘シウリンと恋に落ちたことで混乱に陥る。世代間の対立と運命の歪が次々と明らかになる中、苦悩に苛まれたホンハイはアルコール依存になってしまう。“定め”に抗う恋人たちは、家族の対立から解放され、運命を書き換えることができるのか? 

『夕陽西下(せきようせいか)』(Sunset Over the Horizon)
監督:リン・フーディ/1968/108分/台湾
『夕陽西下(せきようせいか)』_周遊_R.jpg
© 國家電影及視聽文化中心 Taiwan Film and Audiovisual Institute

沖縄の海辺での夕暮れ。無一文で中年の台湾人僧侶チンウェンは、海を見つめる若い日本人女性シズコと出会う。両親の望みで富を得るために結婚することを拒否し、ロマンチックな愛を求めている彼女とチンウェンは惹かれ合う。だが、2人の“年の差恋愛”は、年齢、アイデンティティ、社会的な風潮などの困難に直面する。そしてチンウェンの過去に紐づく根深い「障害」の存在も明らかになってゆく…。愛が始まり、そして終わる海辺で、時間の流れとトラウマの重さに向き合わなければならない2人の愛は、年齢、文化、そして辛い過去の障壁を超えていくことができるのか?

『STEP OUT にーにーのニライカナイ』(STEP OUT Nii Nii's Nirai Kanai)
監督:堤幸彦、共同監督:平一紘/2023/96分/日本
54Step Out_R_R.jpg
©「STEP OUT」製作委員会

舞台は独自の環境とカルチャーによって、暮らしの中に音楽やダンスが溶け込む沖縄。母親の朱音(あかね)、妹の舞(まい)と3人暮らしの照屋踊(てるやよう)はダンススクールのリサに憧れ、ダンスをはじめる。朱音は家計を支えるためにスナックで働き、人とのかかわりが苦手な舞はスクールの前でいつも兄の姿を一心に見つめていた。やがて踊はリサとペアを組むようになり、だんだんとその才能を開花させていく。そんな中、朱音のもとに一本の電話があり、ある男が訪ねて来る。偶然、家の前で男を目撃する踊。後日、テレビでダンスオーディションを開催すると発表した音楽プロデューサーのHIROKIが、その人だった―。 

『Okinawa Blue Note』(Okinawa bluenote)
監督:チョ・ソンギュ/2025/111分/韓国
『Okinawa Blue Note』_ファン・スンオン_R.jpg
@waw

ベストセラー作家のキム・ジョンミンは、新たなインスピレーションを求め、バカンスも兼ねて沖縄を訪れる。しかし、到着初日から次々と予期せぬトラブルに遭遇。その中でも最も驚くべき偶然が、同姓同名の旅行者との出会いだった。彼女はウェブトゥーンアーティストのキム・ジョンミン。特別だと感じた誰かに自分の気持ちを告白するという目的を持って沖縄にやって来ていたのだった。彼は几帳面で控えめ、彼女は楽観的で活気に満ちていて、正反対な性格にもかかわらず、2人は思いがけず旅を共にすることに。その珍道中の道のりで、夢や恐れ、そしてこれまでに想像もできなかったラブストーリーの筋書きに直面することになる。

【VR体験上映】

『星砂』(The Starry Sand Beach)
監督:ニナ・バルビエ、シン・チェンホアン/2021/15分/フランス
『星砂』_R補正.jpg
© Lucid Realities - Museum national d’Histoire naturelle

東シナ海のビーチに生息する有孔虫のバクルギプシナ・スファエルラータ(Baculogypsina sphaerulata、和名:ホシスナ)。その星のような砂粒に焦点を当て、北極星、南十字星、そして神話の海蛇にまつわる伝説を掘り下げていく。伝説の再話、水中の森への降下、そして地球の古代の地質記憶への探求を経て、4億年前の有孔虫の起源へ遡る。その中では、海洋酸性化を象徴する海蛇によってもたらされる、海洋微生物への脅威の増大も目の当たりにすることになる。自然、神話、探査が交錯する科学的なファンタジー。

【マブイ特別賞】

『アジアはひとつ』(Asia is One)
監督:日本ドキュメンタリストユニオン/1972/96分/日本
53アジアはひとつ_R_R補正.jpg
©神戸映画資料館

「復帰」に伴い集団就職や観光事業が進む沖縄。現代的な風景の一方で、近代日本資本主義の発展過程で犠牲になった西表炭坑夫の歴史、日本の植民地時代を生きた朝鮮人や、戦後帰国できずに放置された台湾人の姿の記録が映し出される。撮影当時、日中国交回復の裏で台湾と断交になったため、寄港を許されない「密航」の台湾漁船に遭遇し、船員らを追ってNDU(日本ドキュメンタリストユニオン)は台湾へと渡る。奥深い山地に入り、そこで日本兵として戦ったタイヤル民族との予期せぬ出会いのなかで、日本の植民地支配の痕跡を目の当たりにする。東アジアの近現代の民衆史を圧倒的なスケールで描いたNDUの集大成となる作品。

Cinema at Sea プレイベント開催

本映画祭の開催を記念し、映画祭プログラマーとゲストを招いたプレイベントを開催いたします。本年度から新設された「コンペティション環太平洋短編部門」「Islands in Focus」部門「オキナワパノラマ」をはじめ、全49作品の見どころをたっぷり語ります。

①2025年2月8日(土)14:00~
「Cinema at Sea 直前!映画祭の航海術」映画祭見どころ雑談会@那覇
場所:てんぶす那覇テンブスホール(沖縄県那覇市牧志3丁目2番10号)
※参加無料

②2025年2月9日(日)18:00~
「去年の映画、今なら語れる!」『オキナワ・フィラデルフィア』特別上映会+映画祭見どころ雑談会@沖縄市
場所:シアタードーナツ・オキナワ(沖縄市中央1-3-17 胡屋バス停まえ)
上映作品:『オキナワ・フィラデルフィア』

【電話予約】070-5401-1072(シアター直通)10:30~17:00
【料金】一般:1,320円/中高専大生:1,100円/小学生:700円
 1ドリンクオーダー制

その他の上映情報は劇場HPをご確認ください
https://theater-donut.com

「第二回Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭」公式HP
https://www.cinema-at-sea.com/

登壇ゲスト情報
https://www.cinema-at-sea.com/news/oQIaIEpl

問い合わせ
Cinema at Sea - 沖縄環太平洋国際映画祭事務局 PR担当
【Mail】release@cinema-at-sea.com