第37回東京国際映画祭 イラン映画『冷たい風』 監督&俳優インタビュー Q&A報告(咲)

PXL_20241103_055007286.MP 600.jpg

アジアの未来部門で上映されたイラン映画『冷たい風』。 
来日されたモハッマド・エスマイリ監督と、俳優モハマドマフディ・ヘイダリさんのインタビューと、上映後のQ&Aをお届けします。  
景山咲子



『冷たい風』
  原題:Sardbad  英題:The Bora
監督/脚本:モハッマド・エスマイリ
脚本:ペイマン・エスマイリ
2024年/イラン/85分/モノクロ/ペルシャ語
37003ASF03_5.jpg
雪山タフテスレイマンで4人の登山隊が強い北風の中で遭難。生還したのは4人のうちサレム一人だけだった。やがて、一人の男が遺体で発見される。捜索が進むうちに、その亡くなった男の友人の妹が15年前に焼死した事が浮上する・・・

主任捜査官が、関係者に次々に聴取する形で物語が進み、人間関係の整理が大変でした。
言葉を聞き漏らすまいと緊張!


◆モハッマド・エスマイリ監督、俳優モハマドマフディ・ヘイダリさんインタビュー
11月3日(日)


― 今回は、イスラエルのことでイランからの飛行機が飛ばないかもしれないとのことで、心配していました。どうやって来られたのでしょうか?
tumetai kantoku.jpg
監督:ほんとに大変でした。この映画が映画祭に出ると決まった時には何も起きてなかったのですが、2~3週間前に行く準備を始めたころに状況が悪くなりました。早めに4日ほど前に奥さんと一緒にトルコに出たのですが、ハイダリさんは、ほんとにぎりぎり間に合いました。ほんとに東京に着けるかどうかわかりませんでした。残念ながら、こういう状況が続いていて、私自身、映画と政治は関係ないものと思って、映画は映画と、自分の映画の中では政治的なことは語らないのですが、黙っていても毎日の生活の中には政治的なものが突っ込んで入り込んできます。なぜイランから出ることがこんなに大変なのかと思います。私の国だけでなくて、アフガニスタンやそのほかの国でも、そういう問題を抱えているところが多くあります。平和がいつくるのかと憂うばかりです。

― 映画はスタイリッシュで圧倒されたのですが、次々に出てくる人物が語る言葉を追うのが大変でした。 登場人物の関係を確認させてください。
サラーブ登山隊の4人。サレム イッサ、シャキーブ、カムラン。生き残ったのはサレム一人と了解していいでしょうか?

監督:生き残ったのは、イッサです。 全体的なことを説明したいと思います。最初の15分くらい、たくさんの名前とキャラクターが出てきます。でも、彼らの多くは次の15分ではもう出てきません。あまり重要じゃないです。また次の15分で出てくる人も、消えていきます。特に海外の人が見る時には混乱するとわかってました。だんだんメインの人しか残りません。

― カムランの奥さんのマリアムが、サレムは大学で同期で、カムランは先輩。イッサは夫の親友。そのうちスレイマン・ラヒの名前が出てきます。一生懸命覚えたのですが・・・

監督:今の話を聞いて思い出したのですが、あなたがわからなかっただけでなく、イランで見たイランの人からも、人物関係がよくわからないと聞かれました。名前は出てくるのに、どういう人が説明がないとか言われました。私はあえて説明しませんでした。クラシックな映画の語り口に慣れている人には、人物関係がわからなくなるとわかってました。私のストーリーテリングは、ディテールであまり説明しないで、繰り返し繰り返し話を出してくると、見る側はだんだんわかってくるという形です。混乱するのは見る側のせいでなく、私の映画の作り方のせいです。

― だんだんストーリーが、十何年前に スレイマン・ラヒの妹マルタンが焼死したのが、殺されたのか自殺なのかわからないという話になってきます。マルタンのお父さんの話がそこで出てきます。もう一度見ればわかるかなと思いました。

監督:この映画をもう一度見たいといわれて、嬉しかったです。この映画は、最後にひねりがあって、映画館を出る時に、なんだったのかと考えて、もう一度見たいと思ってもらえれば成功です。
混乱しないようにできるだけキャプションは入れているのですが、それを読めばかなりわかると思います。

― 一生懸命読んだのですが、1回では、やはり理解しきれませんでした。Q&Aの時に、ハイダリさんが演じた救援隊のアリが真相を明かしたとおっしゃっていました。ハイダリさんは、オファーされた時に、脚本をもちろん全部読まれたことと思います。どのように思われましたか?

俳優:脚本を貰って、もちろん全部読んで、とても面白い話だと思いました。私の演じる救援隊のアリという役はとても重要だなとわかりました。 彼が語る場面でわかるのですが、助けた時に、なせジャンパーを2枚着ていたという話が出てきて、ラザンだと思ったのが実はソレイマンだったということが判明します。
tumetai heidari.jpg
― やはり、もう1回見たいですね。

俳優:2回見ると、犯人がわかってるから、もっと面白くなります。まるで新しい話のように見れます。皆さん、2回見たほうがいいですよ。

― ところで、タフテソレイマンは、タカブーの近くの世界遺産で有名なところですよね。

監督:あのタフテソレイマンではなくて、イラン北部マーザンダラーン州ケラールダシュトの近くにあるタフテソレイマンです。アラムクーフ(アラム山)の近くです。
キャラクターの名前がソレイマンです。ラザンだと思わせているソレイマンは立派な登山家で、まるで飛んでいるように山に登っていきます。空飛ぶ絨毯は預言者ソレイマン(ソロモン)の話ですが、この映画のソレイマンは空飛ぶ絨毯は持っていません。
あと、板を燃やした話が出てきますが、あれはノアの箱舟がここにたどり着いたという逸話がこの地域にもあって、箱舟の名残りの板なのです。 預言者ソレイマンの家に使われていた板ともいわれていて、聖なる場所です。ソレイマンが昔自分でやったいじめが、まわりまわって自分に戻るという話になっています。

― クルドも多いところですよね。ノアの箱舟というとアララト山が有名ですが、この地域にも逸話として残っているのを知り、興味深いです。
もう時間が来てしまいました。最後に、師として仰ぐような尊敬する監督や、好きな映画を教えていただけますか?

監督:たくさんいます。日本の監督も大好きです。一番好きなのは、小林正樹監督の『怪談』です。  小津監督や黒澤監督の作品もありますが、人生の中で一番感動したのは、なんといっても『怪談』です。

俳優:クリストファー・ノーラン監督の映画はどれも大好きです。

― 今日はありがとうございました。





モハッマド・エスマイリ
1983年3月12日生まれ。2005年からプロの写真家として活動。08年に“Cinema Weekly”誌の写真マネージャーを務め、その後11年から15年まで“Film Monthly”誌で従事した。11年に初短編“Newzif”を監督し、これまでに4本の短編を監督。本作が長編初監督作となる。(TIFF公式サイトより)



★このインタビューの前に取材したQ&Aの内容です。


◆11月1日(金) 21:00からの上映後 Q&A
465922673_1105472834913634_556086859855882832_n.jpg
登壇ゲスト:モハッマド・エスマイリ(監督/脚本)、モハマドマフディ・ヘイダリ(俳優)
通訳:ショーレ・ゴルパリアンさん

MC: ゲストも会場で映画をご覧になりました。客席からどうぞお越しください。
最初に一言ずつご挨拶をお願いします。:

監督:サラーム! 自分の映画のプレミアを日本でしていただき、ご覧いただきほんとに嬉しく思っています。少し複雑な映画ですが、楽しんでいただけたなら嬉しいです。
:
俳優:自分の出た映画を、初めて日本の皆さんと観ることができて嬉しかったです。

MC:たくさんの人物が出てきましたがヘイダリさんは、どの場面でどの役で出ていらしたのでしょうか?

俳優:最後の方で証言する救援隊のアリという役です。自分の証言によって、スレイマンという人物のことが明らかになります。
466592587_1105472804913637_7527502558096386403_n.jpg
MC:実はゲストのお二人が来日できるかどうか、ぎりぎりまでわかりませんでした。中東情勢が日々刻々と変化する中で、イスラエルとのことで、イランから飛行機が飛ばないのではないかという情報がありました。無事来られて、ほんとにようこそと申し上げたいです。大変だったことと思います。

監督:TIFFに出品されることになってから、とても困難なことが続きました。それ以上に、いろんな事件が起こりました。我々は大変な状況の中で映画を撮っていて、毎日のように、何が起こるかわかりませんでした。戦争や経済制裁で大変な状況ですが、世の中から戦争がなくなることを願っています。

俳優:実は、日本に行きたいと思っていたところ、2ヶ月ほど前に映画が出品されることになりました。 とても嬉しかったのですが、映画祭の2〜3週間前から、状況が悪くなりました。飛行機が飛ばなくなる状態にまでなりました。行けるかどうかわからなかったのですが、3日くらい違う国に滞在しながら、3つの飛行機を乗り継いでやっと来れました。大変な状況の中で来れて、ほんとに嬉しいです。


★会場から
ー (男性) ユニークな映画で楽しませていただきました。人の顔の高さとは思えないところにカメラがありました。どのような高さに設定されたのでしょうか?

監督:撮影は、すべての場面を正面から行いました。一つのレンズで、一つのアングルに最初から最後まで同じに決めて実行しました。元々、撮影監督なのですが、映画も写真もローアングルが好きです。そのフォームでこの映画も撮ろうと思いました。キャラクターを大きく見せることができますので、最初から考えていました。
466593462_1105472888246962_7993991797479843330_n.jpg
ー (男性) 外からさす光が印象的でした。自然光もしくは照明で作られたものでしょうか?

監督:自然光ではないです。限られた予算の中で、できるだけ短い期間で撮らないといけないので、撮影監督にお願いして、できるだけ自然光に近いものを作ってもらいました。お礼を申し上げたいと思います。 

ー (イラン男性) 見ごたえのある映画でした。『ボラ』というタイトルの意味は? また、どうやって選んだのですか?

監督:脚本を一緒に書いたペイマン・エスマイリ、同じ名字ですが親戚ではありませんが、彼がたくさんの小説を書いていて、その一つ 「ソレイマン11話」の中に「BORA」という冷たい風の話があって、タイトルを選ぶ時に、それを貰いました。冬の始まる時に吹く風です。話の中で、冷たい風が吹くといろいろなキャラクターがダメになったり殺されたりして、一人一人の冬が始まったような感じです。冷たい風が人を救うこともあります。冷たい風に当たって生きて帰れば罪が許されるという意味もあって、作品に合うと思ってタイトルにしました。

ー(女性)スクリーンから目が離せませんでした。正面から撮る手法から、『湖中の女』を思い出しました。影響を受けられたでしょうか?

監督:『湖中の女』は知らないのですが、3つのことを説明したいと思います。
若手作家のペイマン・エスマイリの「ソレイマン11話」を読んだことがあって、短い11の物語で構成されていて、興味を持ちました。
コロナで外に出られなかった時に、家でオーディオで色んな物語を奥さんと一緒に聴きました。読んでなかった物語もオーディオで聴いて、物語の中に入り込みました。
また、もう一回キアロスタミ監督の『クローズアップ』を観たのですが、私たちにメインの出来事を見せないけれど、話の中でわからせる形でした。それを自分の映画で実行してみました。一人の刑事が証言を聞くのですが、その刑事の顔は見せません。刑事の代わりに観客が人の話を聴くという形です。これを貫いて、主観ショットで映画を撮りました。


PXL_20241101_135340454.MP.jpg

466565983_1105472958246955_8317387007749519799_n.jpg


第37回東京国際映画祭 トルコ映画『10セカンズ』  ★ウィメンズ・エンパワーメント部門 Q&A (咲)

PXL_20241102_025904844.MP 400.jpg


★ウィメンズ・エンパワーメント部門
『10セカンズ』英題:In Ten Seconds 原題:On Saniye
10second poster.jpg
© Sky Films
監督:ジェイラン・オズギュン・オズチェリキ
出演:ベルギュザル・コレル、ビゲ・オナル
2024年/トルコ/74分/カラー/トルコ語

イスタンブルのボスポラス海峡を見下ろす名門ウィリアム高校。
娘が退学処分を言い渡された裕福な母親が、進学カウンセラーの女性に娘を復学させろと詰め寄ります。
半端じゃない迫力! 休憩時間になり、カウンセラーを慕う生徒たちが次々にドアをノックするので、場所を広いホールに移して、さらに二人は言い争う・・・  さて、軍配はどちらに? 驚きの結末でした。


◆11月2日(土)10:15からの上映後Q&A
PXL_20241102_023530300.MP.jpg
登壇:ジェイラン・オズギュン・オズチェリキ(監督)、ゼイネップ・セジル(撮影監督)
聞き手:ウィメンズ・エンパワーメント シニア・プログラマー アンドリヤナ・ツヴェトコビッチさん

監督:お招きいただき、二人ともハッピーな気持ちです。 観客の皆さんと一緒に映画を観ながら、観客の皆さんを見ていました。とても素晴らしかったです。(立ち上がって)ご覧いただきまして、ほんとにありがとうございました。初めて日本に二人で来ることができて、幸せです。

撮影: お招きいただき、ほんとにありがとうございます。わくわくしています。楽しんでくださったことと願っています。

MC: ここからは、司会をアンドリヤナさんにお願いします。

アンドリヤナ: 遠いトルコからいらしていただき、ありがとうございます。私の故国マケドニアからは近い国です。この夏にまさにトルコの上を飛んでマケドニアに行く飛行機の中で、この映画を観て、サイコスリラーで、とても面白かったです。このシナリオをなぜ選んだのですか? もとは舞台劇ですね。監督はテレビで長く仕事されてきました。サイコスリラーや心理的なものをよく撮られています。本作には、女性、母親、教育システム、社会的格差の問題など、いろいろな話が詰まっています。

監督: 脚本を自分でも書き、監督もして、共同プロデューサーもして、フィクション、ドキュメンタリーなどいろいろ作っているのですが、すべてに共通するのは、私の作る作品の中には「記憶」という要素があります。観客の気持ちに、主役の心をいかに取り込めるかが共通しています。本作は、もともと舞台劇だったのですが、コロナで5~6回で打ち切りになり、脚本を書いた男性から映画化してほしいと依頼がありました。舞台劇は、1部屋で物語が展開するものでしたが、映画では途中で部屋が移ります。演技の上手い女優を選ばないといけないと思いました。主役の女性二人と4ヶ月、脚本家も交えて話し合いました。
PXL_20241102_023715971.jpg

アンドリヤナ: 4ヶ月のリハーサルは、舞台と同じアプローチですね。

監督: 3人で4ヶ月リハーサルを重ねたのですが、その間に、どんどん脚本が変わって、最後には6人が関わって脚本を作り上げました。自分自身母親なので、その気持ちも含めて作り上げました。

アンドリヤナ: ゼイネップさん、撮影のオファーが入った時のお気持ちは? 女性メインの現場でしたが、男性メインの現場との違いは? もっと自由に表現できたでしょうか?

撮影: 初めての映画なので、男性監督の現場を知らないのです。ジェイラン監督は、ほんとに仕事が出来て、欲しいものがはっきりしていて、イマジネーションも素晴らしいです。彼女の見ている領域を一緒に見ようと思いました。女性どうしで気持ちもシェアできて、友情も芽生えました。私にとって特別な経験でした。
PXL_20241102_024437861.jpg
監督: 彼女は10年間、アシスタントカメラマンをしてきました。男性なら、5年で撮影監督になれるのに、それが映画業界の欠陥ですね。


★会場から
ー(女性) スリリングな物語でした。高校教師をしていましたので、監督のおっしゃっていた記憶が呼び戻されました。あのような母親が来たら怖いと思いました。キャストの2人が素晴らしかったです。日本でも起こり得る普遍的な物語。ホラー的な要素もあります。お二人を選ばれた理由と、演技する上で。お願いしたことは?

監督:脚本家の方の映画化してほしいという夢を尊重して、まず聞きました。リストを出してくれました。その中から、母親役に、テレビや舞台で活躍しているスターで映画は初めての方に打診したら、やってみますと受けてくださいました。
37011WEP02_3.jpg
37011WEP02_2.jpg
© Sky Films
主役二人とも素晴らしい方たちでした。
リハは、4カ月。最初の1カ月、心理学者にも入っていただいて、母親役をサポートしてもらいました。母親は、子供に対して危険な存在。実際、高校のカウンセラーに会って、話を聞きました。いろいろなエピソードを教えてくださったのですが、映画に出てくるような母親や暴言を吐く母親には、何も言わず、ドアのそばに立ってお帰りになるのを待つとおっしゃってました。その話を聞いて、脚本に入れました。


ー (男性)撮影監督に。上下逆さになる映像は、撮影の方のアイディアですか? そこにメタファーが込められているのでしたら、ヒントを!
37011WEP02_1.jpg
© Sky Films
撮影:もちろん監督のアイディアです。中盤、部屋が移って、白黒のチェスゲームのような床が広がっているのを、ポストプロダクションで、監督から逆さにして見せようと提案されました。

監督:あそこがターニングポイントです。カウンセラーは「この母親、やばい」と思い始めます。母親にとっても、自分の娘が悪いのかもしれないと気付いていくのです。


PXL_20241102_025907242.MP.jpg

PXL_20241102_025920046.MP.jpg

PXL_20241102_025929843.MP.jpg


報告:景山咲子

第37回東京国際映画祭 ウィメンズ・エンパワーメント部門 イラン映画『マイデゴル』 (咲)


『マイデゴル』  原題:Maydegol
監督/プロデューサー/脚本:サルヴェナズ・アラムベイギ
2024年/イラン・ドイツ・フランス/74分/カラー/ペルシャ語、ダリー語
37011WEP04_5.jpg
イランで暮らすアフガニスタン難民の10代の女性。夢はボクシングのアフガニスタン代表チームに入ること。林檎やマッシュルームの収穫で日銭を稼いでいる。  父が暴力をふるい母は家出。8人家族の面倒もみなくてはいけなくなる。アメリカで生まれた子は楽して生きているのにと嘆く。それでも乖離道の土漠獏でも素振りの練習。代表選手となったら「マイデゴル(散った花)」の名前で出る! 少女の夢は叶うのか・・・ 

監督:サルヴェナズ・アラムベイギ
映画や絵画を得意とするイラン出身のアーティスト。監督作“Cypher and Lion”(17)、“1001 Nights Apart”(20)はライプツィヒ国際ドキュメンタリー&アニメーション映画祭とミュンヘン国際ドキュメンタリー映画祭で賞を獲得した。(TIFF公式サイトより)


*あらすじ*
工場のドアを叩く少女。開けてくれないので、塀をよじ登る。
「雇ってくれるまで帰らない!4」
「男の仕事だ!」
「なんでも出来る」
結局、なしのつぶて。

真っ暗な中で、友達を話す。
「アフガニスタンのボクシングの代表チームに入りたいの。家族は大反対。国の存続も危ういのにと」
「代表チーム? 国全体がタリバンに支配されてて、女がボクシングなんて絞首刑よ」と友人。
土漠で二人でボクシングの練習。
37011WEP04_1.jpg
久しぶりに家に帰ると、7歳の弟から父が母を殴ったと聞かされる。
「ママは5日前に家を出て、連絡がない」
父が暴力をふるうのは、戦争に行った後遺症とコーチに言われる。
「この国じゃ未来がない」

男子と練習させてほしいと頼むと、コーチが開いてをしてくれる。
「母がいなくなって、8人家族を私が面倒みなくてはいけない。なんでこんな苦労をしなくちゃいけないの? アメリカで生まれた子は楽して生きているのに」と嘆く。
「光を見られない運命かも。イラン人と結婚するか、偽造パスポートを作るか・・・」

「アフガニスタンに行って、絶対勝ってみせる!」

友人たちと誕生日祝い。
ケーキのロウソクを消す。
ポップな音楽に合わせて踊る。
「目指せ、チャンピオン」を歌う、

37011WEP04_2.jpg

イランは安定しているけど、私たちはここから出られない。
偽造パスポートで皆でトルコに出る手もあるけど、密出国が見つかったらアフガニスタンに送られる・・・

アフガニスタン代表選手になる夢は捨てられない。
デビューできたら、「マイデゴル(散った花)」の名前で出る!

37011WEP04_3.jpg

★主人公の少女は、日本人と似た風貌で、アフガニスタンのハザラ族のようです。

第37回東京国際映画祭 ウィメンズ・エンパワーメント部門 イラン映画『私の好きなケーキ』 (咲)

37011WEP07_5.jpg
TOTEM FILMS


監督:マリヤム・モガッダム、ベタシュ・サナイハ(『白い牛のバラッド』)
出演:リリ・ファルハドプール、エスマイル・メーラビ
2023年/イラン・フランス・スウェーデン・ドイツ/97分/カラー/ペルシャ語


監督:マリヤム・モガッダム、ベタシュ・サナイハ
イランのテヘラン生まれのマリヤム・モガッダムとシーラーズ生まれのベタシュ・サナイハは、“Risk of Acid Rain”(15)の脚本の共同執筆からコンビを組み活動している。2020年の共同監督作『白い牛のバラッド』はベルリン映画祭コンペティション部門でプレミア上映された。(TIFF公式サイトより)


*あらすじ*
テヘランに住む70歳のマヒン。軍人だった夫は30年前に亡くなり、娘はヨーロッパに移住し、1軒家で一人暮らし。
ご馳走を作り、同世代の女性たちを招く。 出てくる話は病気の話や老いの話。それでも、「マヒンに恋人を探せとずっと言ってるのに」という友もいる。
37011WEP07_3.jpg
アイシャドーを塗り、頬紅をさし、マニュキュアもつけて買い物に出かける、
帰り、タクシーに乗り、「ハイヤットホテルにお願い」というと、「今は、アーザーディに名前が変わった」と運転手。
「昔は、ハイヒールの靴と、胸の開いたドレスを着て、コンサートに行ったわ。ヘジャーブもなしでね」と話しかけるマヒン。
ホテルのコーヒーショップでお茶をする。メニューは、QRコードだ。
階段をあがって高台の公園に行く。
そこにいた男性に、「体操している人はいる?」と聞くと、「朝早く来ないと」と言われる。

37011WEP07_2.jpg
スカーフの被り方が悪いと、道徳警察に捕まっている若い女性に声をかけると、警察官に「あなたも髪の毛が出ている。一緒に車に乗れと言われる。
「少し髪の毛が出てるからって罪に?」
「抵抗しないと言いなりになるわよ」と若い女性に言って、一緒に無罪放免になる。
その若い女性、デートしていて、1回目は従兄と言って逃れたけど、2回目は一晩牢屋に入れられたという。
「あなたは革命前の自由を知っているでしょう」と言われる。
恋人が来て、抱き合う二人。

夫が退役軍人だったために配給されるチケットが使えるレストランへいく。
初老の男たちが、「ここのキャバーブは味が落ちた」「恩給が少ないから抗議に行こう」「お上は若い人の話を聞こうとしない」「僕たちは、もうすぐ墓の中」「この不況の中、墓があるだけいい」などと話している。

男たちの隣のテーブルで一人で食事をしているファルマズ。
「いつも外食。君たちは奥さんがいるからいいけど」と言って急いで車に戻る。

マヒンは、アジャンス(タクシー事務所)に行って、ファルマズを指名する。 今、出ていると言われるが待つ。
「アズマエシュにある家までお願い」と、助手席に乗り込むマヒン。
「独身と聞いたから、運命だと思ったの」と、身の上話を始める。
「元看護士で、夫とは陸軍病院で知り合ったの。前線に送られて負傷して、3か月入院して退役したの」
「戦争は無意味だ」とファルマズ。
「家に来ない? 私も独り身だから」

「薬屋に寄ってもいいか?」とファルマズ。 車を降りて雷雨の中、薬屋に走る。

「タクシー運転手は、20年。その前は、結婚式でタールを弾いていた。道徳警察に捕まって、1か月拘留された」

家に着く。
「家の前で降ろして、車は反対側に止めてから来て」とマヒン。

口紅をつけて彼を待つ。
「綺麗だ」とファルマズ。
「男性を招くのは初めて。やっと吹っ切れたの」

「娘は20年前にイランを出た。前はビザを取って会いに行ってたけど、歳をとってビザがおりないの」
「女性用のプールは午前中。昼まで寝てるからいけない」

ワインを出す。
「友達からもらったもの。前は毎晩飲んでた」

「70歳。同い年ね。 若々しいわ」
「もう老いぼれだよ。独りで死ぬのは怖い。孤独死は避けたい」

桃を切る。
ワインで乾杯。
「禁酒になって、200キロ葡萄を買ってワインを作ったら、妻に禁止された。母に薦められて結婚したけど、相手から離婚したいといわれた」
「一緒にワインを作りましょう」

玄関のチャイムが鳴る。
裏の家のハーシェムさんが訪ねてくる。
「男の声がしたけど」
「配管工事の人よ」とマヒン。

「彼女は夫が役人だから、偉いと思ってるの」

消えている中庭の街灯をファルマズが直してくれるという。
「その間にケーキを焼くわ」

中庭にワインを注ぐファルマズ。
「死者のために、一口飲んだら、一口捨てる」
「人生で最高の夜に乾杯!」

37011WEP07_1.jpg

「30年前、何も庭に生えてなかったの。お金がなくて買えなくて、公園から盗んできた」

「アルコールがまわってきた。運転して帰れない」

革命前の音楽をかけて、二人で踊る。

壁の写真。1969年。ラムサール(カスピ海沿いの町)。 新婚旅行。
「主人は30年前、自動車事故で亡くなった。再婚の機会もなくて」
「結婚は1回で十分」
「ガールフレンドは?」
「一人いた。金持ちと結婚してオーストラリアに行ってしまった。彼女とは寝てない」

「ほんとに泊まってほしい? 一緒にシャワーを浴びよう」
「恥ずかしいわ」と、服を着たまま、一緒にシャワーをあびる。

「オレンジブロッサムケーキを焼いたわ。好きな人が来ると焼くの」

香水をつけて彼を待つが、なかなか来ない・・・

このあとが、驚きの展開なのですが、もしかしたら公開されるかもしれないので、結末は明かせません。 これは是非公開してほしいです。

第37回東京国際映画祭 イラン映画『春が来るまで』監督&主演女優インタビュー Q&A報告 (咲)

PXL_20241105_084255268.jpg

アジアの未来部門で上映されたイラン映画 『春が来るまで』 
来日されたアシュカン・アシュカニ監督と主演女優サハル・ソテュデーさんのインタビューと、上映後のQ&Aをお届けします。  
景山咲子



『春が来るまで』 原題:Ta Bahar Sabr Kon 英題:Wait Until Spring 
監督/プロデューサー/脚本:アシュカン・アシュカニ
2024年/イラン/102分/カラー/ペルシャ語
haruga 2.jpg
夫が遺書をのこし自室で首吊り自殺。 サマンは、職場にも、友人にも、実家にも、その事実を言えず、通りをうつろな顔で彷徨う・・・  
ペルシャ湾岸の酷暑の中で石油会社で働く夫。賃金未払いで、労働争議を起こすも労働者をあおる行為は困ると会社から戒められたことを苦に自死したらしいことが明かされます。
どこの社会でも起こりえる普遍的な物語。



◆アシュカン・アシュカニ監督、 サハル・ソテュデー(主演女優) インタビュー
11月5日(火)
 

― とても素晴らしい映画でした。家族が死ぬということは、どんな死に方であっても、つらくて、茫然とするものですが、それが自殺となれば、さらに気持ちの整理がつかないものだと思います。家族にもいえないサマンの気持ちをずっしり感じました。

監督:自分の身近な人が自殺すると、最初は、受け入れられないし、信じられない。まだ生きているようだと混乱してしまいます。そういう気持ちを持っているのが、彼女の表情からわかると思います。家族にも、好きな人たちに会いに行っても、どう言っていいかわからなくて、言えないでいます。
初めての上映で、どう観客の皆さんに伝わるかわからなかったので不安でしたが、皆さんの反応を聞くと伝わったようで安心しました。

― 演じた上で難しかったことはありますか?

サハル:とても難しかったです。役者にとってはセリフがあったり、状況が説明されていればやりやすいのですが、この映画ではセリフのない中で、表情で気持ちを表さなければいけませんでした。24時間の話なので、同じ表情を維持するのも、とても難しかったです。
PXL_20241105_084134437.jpg
― 24時間の話だったのが、Q&Aで聞いてわかって、そういうことだったのだと思いました。お葬式も出てこないので、どれくらいの時間、人に言えなかったのかなと思っていました。自殺はいつまでも残された人に悔いが残ると思いますし、イランでも今、自殺が増えていると聞いて、悲しくなりました。

監督:映画の冒頭で出した言葉、「自殺したところで終わらない。悲しみがほかの人に移る」ということが一番言いたかったことです。自殺した人は、悲しくて悲しくて自殺してしまうのですが、残された人にその悲しみが移ってしまいます。

― 私自身、大好きだった香港のスター、レスリー・チャンが21年前に自殺したのですが、いまだに心に複雑な思いがあります。

監督:
 人間だから同じ痛みだと思うのですが、僕も、去年親友が自殺したので、とてもつらい思いがあります。

― 音楽が邪魔にならない形で、サマンの気持ちを表していました。

監督: 音楽についても、いろいろアイディアがありました。よく考えたうえで入れています。彼女が彷徨うシーンで5分くらい音楽が流れてくるのですが、作曲家にお願いして、彼女の気持ちに沿うように、同じメロディーが繰り返すものを作ってもらいました。

サハル: 音楽がサマンの一歩一歩の足と同じように行ったり来たりしています。

― サマンを取り巻く家族の問題もさりげなく描かれていました。中でも、障がいのある姪のバハールのために、1か月に一度、誕生日のケーキを作るエピソードが心に残りました。 「Row, Row, Row Your Boat」の歌は、私も中学生の時に習った懐かしい曲で、元気づけられると思いました。

監督:そこに注目していただいて嬉しかったです。暖かい家族の中でサマンが育っていることを描きたかったのです。それは普通の一般的なイランの家族の姿ですが。

― ほんとにイランの人たちは皆さん心が暖かいと感じています。 まわりの家は電気がついているのに、あの家だけ停電というのも象徴的でした。 

監督:これは自分の感情で生まれた場面です。この家だけ暗いのはサマンの気持ちではないかなと。皆でロウソクを探して、結果的に明るくなります。
haruga 1.jpg
― ロウソクを探しているときに、家族で夏にアフワーズに行った時の写真が出てきて、それが亡くなった旦那さまの暑い仕事場の近くだったことにも繋がって、とてもいいエピソードでした。

監督: 映画を作っているとき、すべてを計算して書いたりしているわけではなくて、たまたま出てきた人の話を入れることがあります。サハルが子供時代にアフワーズに行った時に、水がなくて大変だったと話してくれたことを入れたら、しっくりきました。

― サマンが夫の勤めていた石油会社に行って抗議する場面では、女性の強さも感じました。

サハル: そこで爆発するのですね。 今、ニュースで給料未払いや、労働条件の悪さに抗議する人たちや、リタイアした年配の人たちが待遇が悪くてデモしている話も聞きます。 いろいろなところで声をあげている人がいるので、そういう人たちの気持ちも思って演じました。

― 経済制裁の影響もあって、イランの人たちは大変だと聞いているので、声高でない形で入れていて、それもよかったと思いました。

監督:描くときに、直接的に語るのでなく、隠して言うほうが自分の好みです。

サハル:私も一緒に監督と話しながら脚本に加わりました。声高に言うのでなく、じわじわと頭に入っていく形がいいのではと思いました。

― 数多くの映画の撮影監督を経て、初めての長編映画デビューです。一緒に仕事をしてきた監督のスタイルはさまざまだと思いますが、こんな監督でありたいと思うスタンスは?

監督: いろいろな監督と一緒に仕事をしてきて、それぞれのスタイルを見てきました。話も聞いてきました。ラスロフ監督から、ある時、「あなたが映画を作ったら、どんなものになるだろう。いろんな監督を見ているから、自分の映画にはいろんなスタイルを入れ込むのではないだろうか」と言われたことがあります。この映画が出来て、ラスロフ監督に観ていただいたら、20分くらい沈黙して、そのあとに 「驚きました。今まであなたが撮った監督たちとまったく関係ない。ほんとにあなた自身のものだ」とおっしゃってくれて、とても嬉しかったです。無意識だったのですが、いろいろな監督のスタイルを思い出しながら、自分の気持ちで撮ろうと努力してきました。次に撮る時にも、自分の気持ちを優先して撮りたいと思います。

― 次の作品も楽しみにしています。サハルさんは女優として活躍する一方、短編映画も作られています。今後、長編映画も?

サハル: はい! 短編を3本撮っているのですが、すべての主役は15歳くらいの女の子です。長編のアイディアが2つあって、一つは同じく15歳くらいの女の子。もう1本は、もうすぐリタイアする60歳くらいの男の人の話。リタイアして第二の人生をどうのように歩んでいくかの話です。

― 時間が来てしまいました。お二人の次の映画を楽しみにしています。ありがとうございました。

*******

PXL_20241105_084424729.jpg
最後に、写真を撮らせていただいたあと、監督から、今日のインタビューはとてもよかったと言われ、ほんとに嬉しかったです。


このインタビューの前に取材したQ&Aの内容です。


◆11月3日16:25からの上映後 Q&A
PXL_20241103_091145045.jpg

登壇ゲスト:アシュカン・アシュカニ(監督/プロデューサー/脚本)、サハル・ソテュデー(俳優)

MC:ワールドプレミアで上映することができ、監督さんたちにも無事日本にお越しいただくことができました。(注:イスラエルとのことがあって、イランから出国するフライトが停止されている状態でした)

監督:
ワールドプレミアを皆さんと一緒に観ることが出来てとても嬉しいです。

サハル:私も無事東京に来られて、監督と同じくワールドプレミアを一緒に観ることができて嬉しかったです。

ー(男性)素晴らしかった。サマンが歩くシーンは、余白があって、やりきれない感じが出ていました。この画角で撮る設定をした理由は?

監督:この映画は、24時間の物語。でも、作るのに3年かかりました。最初、コロナの時期に、ある会社の労働者が自殺した写真をテレビで見て、残された家族の気持ちを考えました。それからアイディアを含まらせて、この映画になりました。

MC:
撮影監督の経歴が長いですが、撮影について一番気をつけたところは?
PXL_20241103_091317687.jpg
監督:撮影監督として長年、特にインディーズ映画、ラスロフ監督作品3本などの撮影をしてきました。今回、監督デビュー作です。撮影はしていません。撮影監督には何かいいたくはありませんでした。ポスプロの時に指示してなかったなぁ〜とポジティブ的に思いました。自然に出来たことに安心しました。
一番撮りたかったのは、人間の複雑な気持ち。それが撮れているかどうかは皆さんのご判断です。

ー (イラン男性:日本で昨年自殺が多かったことを述べたあとで) サマンが後追い自殺をやめたのは、お父さんとの会話があってのこと?  それとも違う理由?

監督:エンディングは、二つ考えられました。サマンは自殺しようと窓から飛び降りる、それは想像の中でした。もうひとつは、歌を習い始めたり、新しい仕事を始めるという終わり方。暗い題材を暗いまま終わらせたくありませんでした。「生」を描きたいと思いました。キャラクターを殺してしまうのは、自分らしくないと思いました。

MC: サハルさんは、夫の死を受け入れることのできない女性という難しい役でしたが…
PXL_20241103_093018822.jpg
サハル:3年間、撮影にかかっています。時間を空けてからの撮影の時には、前との継続を考えないといけませんでした。目の前で夫が自殺するということに、あまりにショックが大きくて受け入れられない状態です。とても混乱してわけのわからない状況で歩いて、思い出を振り返ったりしている役どころでした。

ー(男性)イランでは、パートナーが自死した場合、社会的にどういうことご起きますか?
残されたパートナーが社会的に抹殺される国もあると聞きます。埋葬についても問題が起こるところもあります。

監督: 自殺すると、家族は自殺であることを隠します。葬儀はしますし、亡くなった人への敬意を払います。静かに受け入れます。 孤独や、仕事のプレッシャーがあると自殺を考える人もいます。この映画では、夫が自殺しても、「生」を選びました。このことが最も描きたかったことです。3年間一緒に映画を作ってきたサハルさんにも、ひと言お願いしたいと思います。

サハル:残念ながらイランでも自殺が増えていますので、このテーマを選んだのだと思います。
パートナーが自殺すると、周りの人から残った人のことをよく言わない傾向があります。いいパートナーじゃなかったから自殺を止められなかったと思われるのです。人それぞれですが、自殺はパーソナル的なものでなく、周りのケアが悪かったと捉えられることが多いです。

PXL_20241103_093338992.MP.jpg