恵比寿映像祭2023

テーマは「テクノロジー?」

期間:2023年2月3日(金)~2月19日(日)
   10:00〜20:00(最終日は18:00まで)
  ※入館はいずれも閉館30分前まで
  休館日:月曜日
入場料:無料
    ※一部のプログラム(上映・イヴェントなど)は有料
会場:
   東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)、
   恵比寿ガーデンプレイス センター広場(東京都渋谷区恵比寿4-20 恵比寿ガーデンプレイス内)、
   地域連携各所 ほか

◆COMMISSION PROJECT コミッション・プロジェクト
日本を拠点に活動するアーティストに制作委嘱し、恵比寿映像祭で新作の映像作品を発表する新たなプロジェクトです。会期中に公開された作品の中から特別賞を選出します。
アーティスト 荒木悠、葉山嶺、金仁淑(キム・インスク)、大木裕之

◆OFF-SITE PROJECT オフサイト展示
恵比寿ガーデンプレイス センター広場
詳細は 公式HP https://www.yebizo.com/

第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」

ebizo 2022.jpg

2022年2月4日(金)~2月20日(日)《15日間》月曜休館
会場:東京都写真美術館、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか
https://www.yebizo.com/

第14回恵比寿映像祭では、「スペクタクル後」をテーマに19~20世紀にかけての博覧会や映画の歴史から現代にいたるイメージおよび映像表現について考察。
現代作家による展示や上映、イヴェント、小原真史氏をゲスト・キュレーターに迎えた企画、気鋭の映像作家・遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクト、さまざまな作品との出会いを拡げる教育普及プログラムなど、映像体験の可能性を探る企画が盛りだくさんです。


展示:東京都写真美術館3F・2F・B1F展示室 *有料のものと無料のものがあります
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/exhibition
総合テーマ「スペクタクル後 After the Spectacle」を軸に展示。
3F展示室:写真研究者・映像作家の小原真史氏をゲスト・キュレーターに迎えた博覧会資料と写真美術館コレクションによる企画を中心に、19~20世紀にかけての博覧会から現代まで、歴史的にテーマを掘り下げます。
2F、B1F展示室:多様な現代作家の作品群からテーマを紐解き、作品体験を広げていきます。

上映:東京都写真美術館1Fホール  *有料
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/screening
劇映画から、実験映画、ドキュメンタリー、アニメーション、現代美術作品まで、日本初公開作品含め、恵比寿映像祭のために特別に編まれた国内外からの多様な作品を上映。上映後には、監督やゲストのトークも開催。

オフサイト展示:恵比寿ガーデンプレイス センター広場  *無料
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/offsiteexhibition
訪れた人々全てが体験可能な屋外作品。


ライヴ・イヴェント:東京都写真美術館
従来の映像の枠を超えたパフォーマンス。
◆2F展示室・2Fロビー 
トヨダヒトシ 映像日記/スライドショー *無料
◆1Fホール
usaginingen 映像と音楽のライヴパフォーマンス  *有料
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/liveevent

オンライン映画  *有料
https://www.yebizo.com/jp/program/56018
映像作家、遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクト。
コロナ禍のなかで定着してきたオンライン視聴から、新しい映像体験の魅力をぜひこの機会に味わってみてください。

YEBIZO MEETS地域連携プログラム:地域連携各所、オンラインほか
◆映像と講演 ここだけのフランス映画 II セリーヌ・シアマ監督『ガールフッド』
2022年2月15日 視聴 00:00-23:59 講演 20:10-20:40 日仏会館 / オンライン *有料
https://www.yebizo.com/jp/program/56594
『うずまき』(原作:伊藤潤二。監督:Higuchinsky  *有料
2022年2月5日 シアターギルド代官山
https://www.yebizo.com/jp/program/56796
◆その他無料プログラムはこちらで!
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/rcp

YEBIZO MEETS教育普及プログラム:東京都写真美術館1Fスタジオ
https://www.yebizo.com/jp/archives/program_type/education
コロナ禍の状況に左右されずに対応可能な鑑賞サポートをはじめとする多様なプログラム。  *無料

シンポジウム
総合テーマ「スペクタクル後 After the Spectacle」を堀り下げるシンポジウム。

ラウンジトーク
インターネット上からアクセスできるオープンな場で、出品作家やゲストを迎えてのトーク。


第12回 恵比寿映像祭 アナ・ヴァス特集──未来の祖先へ  【アイリー・ナッシュ(ニューヨーク映画祭)・セレクション①】

15820000768450.jpg

Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2020:
The Imagination of Time 
会場:東京都写真美術館


東京都写真美術館にて、2月7日〜2月23日まで開催された第12回恵比寿映像祭。ゲスト・プログラマーのアイリー・ナッシュがチョイスしたドキュメンタリー作家アナ・ヴァスの短編集「アナ・ヴァス特集──未来の祖先へ、アイリー・ナッシュ(ニューヨーク映画祭)・セレクション」が上映された。ブラジル生まれのアナ・ヴァス作品が上映されるのは日本初である。
この日、上映されたのは、《陸が見えた!》2016、《アトミック・ガーデン》2018、《石器時代》2013の3作品だった。

福島の民家を題材にしたり、ドミニカ共和国や故郷ブラジルの採掘現場まで、透明感溢れる詩情豊かな映像が続く。時間と場所が持つ”意味”、人間と歴史との関わり合いについて思考させ、感じさせる作品群だった。
15845866980440.jpg

上映後、アイリー・ナッシュとアナ・ヴァス監督が登壇し、質疑応答が行われた。

⚫アイリー・ナッシュ(以下アイリー):アナ・ヴァス作品はこれが日本初。時間がテーマだが、国境のない描写の映像、歴史を超えた原風景や、日本での撮影もある。場所へのアプローチはどのように?、体験として映画化してますか?
⚫アナ・ヴァス(以下アナ):場所、風景は国境がなく、国境は近代の発想。故郷ブラジルは分断の歴史で、見えない分断の前の場所がテーマ。カメラは感覚の拡張である。受動的に傍観ではなく、行動且つ能動的。米国の植民地支配により、身体と心を分断されるなら、それを一緒にする行為と考える。3作ともカメラの動きが不安や歴史性を体現する役割を果たす。フランスのジャック・デリダの言葉を引用した。アニミズム、全てが生きている、カメラが沈黙者を生き返らせる。そこでは石も同等で言語を使わない。全ての音は言葉として存在する。半植民地的な全ての事象を取り戻す。

⚫アナ:年代順でいえば、《オクシデント(西洋)》は民俗学的アプローチ。南から北へ行って撮影した。リスボンは観光都市へ変容する時で、観光熱が盛ん。500年の植民地支配が賞賛と感じた。発見は南米での植民地支配が遺した物 で、陶器、孔雀など見出した。人の移動は物や形も移動するアイコンと考える。昼食時にメイドが出すシーンは現在も続く植民地支配を象徴した。興味深いのは遺された身振りなどがなぜあるのか?それはギフトと捉えた。人物がカメラを見るのは、メイドが自分を装置として見るような気がする。映画史の逆で、撮っている者が逆に観る側。
15845860093200.jpg

《アテハ》は、少女に以前の映画の時から撮ろうと提案していた。一緒に映画を作るため少女にマイクを渡したのでノイズが多い。数多くある開発によって移動させられた人達。土地を耕したのに移動させられたため貧困層に陥った。少女は「しない」と言う。まとまって場所を占拠する活動に参加した。カメラは被写体に向かい、動く。シュートと同じなので暴力性、体現する行為を狩りで見失ってしまった。

《サプリ》は、探すようなカメラ。幽霊のように立ち上がる。ドミニカ共和国に呼ばれ、湖に滞在し破壊される場に立ち会った。未知の場所で当初は当惑し躊躇した。コロンブスが大陸を発見時、無数の矢で打たれるイメージ。”場のゴースト”を撮った。

⚫アイリー:最後に上映した《石器時代》は最初の作品。時間性の曖昧さ、建築的要素にも繋がる。
⚫アナ:空間の理解が重要なテーマ。ウェスタン映画は植民地支配の映画。ウェスタンジャンルは想像であり 、ユートピアが造られ、未来の遺跡を体現。ウェスタンという背景を逆にした。様々な動植物も同等。人間はエイリアンではなく先住民が主役。敢えて先住民の衣装ではなく、主人公の衣装で出てもらった。彫刻建築物が現実か?という疑問が残る。交差する時間制。人工的だが素材は地元であり、境界曖昧さ。自然人かもしれない。
⚫アイリー:《アトミックガーデン》は、福島で撮っている。福島の他、小笠原や東京も撮影した。
⚫アナ:プロジェクトは4年という長い月日。福島では自然災害と共に人災もあり、2016年に撮った作品。メディアを通し、どう表象するか考えた。友人は2011年から福島に住んでいる。是非にと連れられたが、カメラの残量が3分しか残っていなかった。1日かけ蝉の声など聞き、除染場所や畑を見つけた、青木さんは毎週、植物のお世話をなさってる。複雑な土地に抗い身振りが力強いと思った。青木さんの物語は先住民と重なった。花を撮るのが重要で人間以外を自然と映すのでなく、花火 がピッタリと思った。あれから4年続いている映画と考える。
小笠原の新しい島でも撮った。
15845862049742.jpg

この日はQ&Aの時間がなくなり、高齢と思われる男性から
「イメージがマテリアル。曖昧さ、カメラが揺れたり歪む。世界を見直す力を与えてくれる作品だ。アラン・レネを想起する美しい映画」
との感想に、アナ監督は嬉しそうに「有難う」と答えていた。
15845860980171.jpg

若く美しく見るからに聡明なアナ監督。撮影話法と同じく、瑞々しい印象を放つ魅力的な人物像が感じ取れた。
写真・文:大瀧幸恵



公式サイト: https://www.yebizo.com/jp/

第12回恵比寿映像祭 「時間を想像する」

overview_image.jpg

会期:2020年2月7日(金)~2月23日(日・祝)
   10~20時 ※月曜休館 最終日は18時まで
会場:東京写真美術館/日仏会館/ザ・ガーデンルーム/恵比寿ガーデンプレイス センター広場/地域連携各所 ほか
料金:入場無料 ※定員制のプログラム(ホール上映)は有料
展示:アーティストはこちら
上映(要チケット):プログラムはこちら

https://www.yebizo.com/jp/

第11回恵比寿映像祭

ebisu eizoosai.jpg

◆会期:平成31(2019)年2月8日(金)~2月24日(日)[15日間]
*12日(火)、18日(月)休館 

◆時間:10:00~20:00(最終日は18:00まで)

◆会場:東京都写真美術館/日仏会館/ザ・ガーデンルーム/恵比寿ガーデンプレイス センター広場/地域連携各所 ほか

◆料金:入場無料  ※上映など定員制のプログラムは有料

公式サイト www.yebizo.com

恵比寿映像祭は、年に一度、恵比寿・東京都写真美術館や恵比寿ガーデンプレイス、地域文化施設を会場として行なわれる映像とアートの国際フェスティヴァルです。このフェスティヴァルでは、「映像とは何か」を考えるため、年毎の総合テーマのもとに様々な時代やジャンルの映像を集め構成します。国内外のヴィデオアート、インスタレーション(空間展示)、劇映画、ドキュメンタリー、アニメーション、実験映像、体験型のメディアアート、ライヴ・パフォーマンスなど、多彩な作品がジャンルの壁を越えて一堂に会するのは、世界的にみてもユニークな試みです。

11回目を数える今回の映像祭では、「トランスポジション」をキーワードに、多様な作品やプログラムをご紹介いたします。「トランスポジション」とは、今いる位置から違うところへ移動すること、あるいは、すでにあるものや作法を異なるものに置き換えてみることをいいます。視点の変化や編集の緩急、ひとつの主題を異なるメディアやメソッドで表現すること、あるいは前提となる文化や物理的な環境を変えることなど、多様なトランスポジションの妙によって、アートや映像表現の面白さは形作られます。さらに社会的立場や役割の交換、表現されたものを解釈し直すこともトランスポジションとするならば、多くの示唆に富んだ作品が含まれることになるでしょう。

上映作品の一部をご紹介します

■三宅唱『ワイルドツアー』

(※2/24の上映ではワールドプレミアとなる『無言日記2018』を併映)

2018年に公開された監督作『きみの鳥はうたえる』も記憶に新しく、近年活躍著しい映画監督、三宅唱の最新作。山口県山口市で採取した植物からDNAを抽出し図鑑を作成するワークショップで出会った学生たちの、旅のはじまりと冒険を描いた青春遠足映画。これが東京初上映となる。

2/24(日)の上映では、恵比寿映像祭での上映がワールドプレミアとなる『無言日記2018』を併映する。また、日仏会館ギャラリーでは本作に関連する映像インスタレーション「ワールドツアー」を展示する。

■草野なつか『王国(あるいはその家について)』(150分版)


長編デビュー作品『螺旋銀河』で高い評価と注目を集めた草野なつかの最新作。俳優が役を獲得する過程の身体の変化を捉えながら、ストーリーを展開させる。2017年に発表した64分版を再編集した150分版は恵比寿での上映がワールドプレミアとなる。


■大野松雄監督『タージ・マハル旅行団「旅」について』[オリジナル色調整版デジタル]+ライヴ&トーク

テレビ・アニメ《鉄腕アトム》の音楽の生みの親として知られる伝説的な音響デザイナー大野松雄、エクスペリメンタルユニット3RENSA、写真家金村修の新作映像とともに究極の視聴覚体験のトランスポジションとなる、スペシャル上映とライヴ。

※3RENSA(さんれんさ):秋田昌美のソロユニット・MERZBOWと、福岡でカセットレーベルDuennを主宰するアーティスト・duenn、Koji Nakamura(iLL、LAMA)の別名義であるNYANTORAによるバンド


■牧野貴『Memento Stella』4K版

日本を拠点に、映画、音楽、インスタレーション、オーディオビジュアルパフォーマンスなどを世界各地で発表し、ジム・オルーク、大友良英、坂本龍一、マシネファブリーク、サイモン・フィッシャー・ターナーなど著名な音楽家とのコラボレーションも活発に行なっている映像作家・牧野貴が2017年より様々な形で発表してきたプロジェクト「Memento Stella」の最終形となる4K長編版に、オランダの音楽家レイニア・ファン・ハウトが音をつけた最新作のプレミア上映。牧野によるスペシャルトーク付き。