イスラーム映画祭6『汝は二十歳で死ぬ』 イスラーム聖者の言葉を信じたスーダンの母子 (咲)

islam6 sudan.jpg

『汝は二十歳で死ぬ』 ★日本初公開
原題・英題:You Will Die at Twenty
2019年/スーダン=エジプト=フランス=ドイツ=ノルウェー=カタール/102分/アラビア語
監督:アムジャド・アブー・アラー Amjad Abu Alala

*物語*
ラクダの死骸にハゲタカ。
沙漠を人々が歩いていく。
太鼓の音。
サキーナは生まれたばかりの息子ムザンミルを連れて聖者廟に行く。
シャイフ(老師)に息子の運命を尋ねる。
ちょうどそばで、神の名を唱えながらぐるぐる回って無我の境地に至るズィクルをしている若者がいて、20回目で倒れる。
「息子は20歳で死ぬ。神の命令は絶対だ」とシャイフ。
家に帰り夫ヌールに伝えると、夫は怖気づいてアディスアベバに出稼ぎに行ってしまう。
サキーナは壁に月日を記録しながら、一人でムザンミルを過保護に育てる。
シャイフから20歳で死ぬとしても、クルアーンは学ぶべきと言われ、モスク付属の学校に通う。
人一倍クルアーンに精通するが、20歳で死ぬ奴と男の子たちからはいじめられる。
仲良くなった少女も、成人すると、早死するムザンミルは避けて、別の男に嫁いでしまう。

成長したムザンミルはある日、届け物をしに行って洋行帰りの男スライマーンと知り合う。
写真や映画を見せてもらい、外の世界を知る
スライマーンは、「20歳で死ぬと言われたら王様のように振る舞う」という。

ケニアやリビアで出稼ぎしていた父がようやく帰ってくる。
お葬式用にと白檀を用意する母。
墓地で両親、ムザンミルはお互い自分の父の隣に埋葬すると言い争う。
壁の月日の印をランプで照らす父。 
ついに20歳の日を迎える・・・


2019年まで30年間続いたイスラーム主義政権下で映画産業が衰退したスーダンで作られた史上7番目の長篇作品。
スーダンの映画事情については、2020年4月6日に公開されたドキュメンタリー映画『ようこそ、革命シネマ』で詳しく描かれていました。
1956年にスーダンが独立して間もない1960〜70 年代に海外で映画を学んだ4人が、1989年に映画製作集団「スーダン・フィルム・グループ」を設立。同じ年、クーデターでイスラーム急進派の独裁政権が誕生し、言論の自由は奪われ、映画も発禁処分に。2015年、長い時を経て再会した4人が、映画産業が崩壊し、映画館も皆無となったスーダンで、かつて映画文化があったことを記録に残し、スーダンの人たちに映画を見せたいと奔走します。4人が行うハルツーム郊外での上映会で、砂嵐でスクリーンが飛ばされそうになっても、画面に釘付けになっている人たちの姿に胸が熱くなりました。
そんなスーダンで作られた長編映画『汝は二十歳で死ぬ』は、スーフィズムの根付く村で、聖者の言葉を頑なに信じて生きる人々の姿を描いて、一神教のはずのイスラームの違った一面を見せてくれました。
そばでズィクルをしていた青年が20回で倒れたからと、20歳で死ぬと伝えたシャイフの言葉を信じてしまう母親を、そんな馬鹿な・・・と思ってしまいますが、それが信仰の力というものなのでしょう。


◆2月23日(火・祝)12:30からの上映後のトーク
《スーダンのイスラーム − スーフィズムと民衆》
ゲスト:丸山大介さん(防衛大学校准教授)


2008年から2011年、ハルツーム大学でスーダンのスーフィズムを研究。
本作は年代も場所も特定されていないが、おそらくハルツームから南200キロ位の青ナイルと白ナイルに挟まれた地方の村と思われる。
携帯電話も衛星のお皿も出てこないが、現代の話とも思える。
恐らくオマル・バシール政権(1989年~2019年)の時代で、軍事政権の上に、イスラームを強いていた。バシール大統領は、タリーカ(スーフィ教団)を利用して政治集会を行っていた。

スライマーンがムザンミルに見せた映画は、ユーセフ・ シャヒーン監督の『カイロ中央駅』(1958年)。(アラブ映画祭2007で拝見)

スーフィズム(イスラーム神秘主義)についての解説のあと、スーダンのいくつかのタリーカ(スーフィ教団)のズィクルなどの儀式の映像を見せていただき、とても興味深いトークでした。


イスラーム映画祭6 イエメン内戦に翻弄された『結婚式、10日前』 (咲)

イエメン人監督による、初のイエメン国内で商業公開された映画!

islam6 yemen.jpg

2/20(土)12:30からの上映前に、イスラーム映画祭主宰 藤本高之さんより、本作は映画産業のないイエメンで、テレビ局の若い人たちによって作られた映画との紹介がありました。映画館もないイエメン。2017年から2018年にかけて、結婚式場で公開され、イエメン中の人が観てロングラン。アラブ諸国やヨーロッパ諸国でも上映されています。
昨年、イスラーム映画祭5で上映された『わたしはヌジューム、10歳で離婚した』もイエメン人監督による作品ですが、イエメン国内では上映されていないので、『結婚式、10日前』がイエメン国内で初めて商業公開されたイエメン人監督による映画となりました。
昨年のイスラーム映画祭で上映したかったのですが、先方がのんびりしていて間に合わなかったとのことです。


『結婚式、10日前』原題・英題:10 Days Before the Wedding
監督:アムルー・ガマール Amr Gamal
2018年/イエメン/121分/アラビア語

イエメン南部の港町アデン。
マァムーンとラシャーは3年前に結婚する予定が内戦で延期になり、ようやく10日後に控えた結婚式の準備に大忙し。そんな最中、マァムーンの叔母が離婚して出戻り、新婚生活をおくる予定だった実家の部屋を明け渡す羽目に。家財道具を家が見つかるまで預けるものの、がめつい老女にしっかり保管料を取られる。ラシャーには内緒にするつもりが、ばれてしまう。
一方、ラシャーも内戦で家が壊され、父の従兄弟サリームの世話する家に仮住まいしている。内戦に翻弄され働けなくなった父にかわって、ラシャーが一家の大黒柱だが、稼ぎの半分は父のカート(嗜好品)代で消えてしまう。
二人で新居を探しに行くが、階段をかなりあがった安い家賃の家で妥協するしかない。結婚式の費用も切り詰めようと、あれこれ算段する・・・


踏んだり蹴ったりの状況が、コメディー仕立てで描かれているのですが、イエメン社会の大変な状況もずっしり伝わってきました。
結婚式場のキャンセルも成立して、ほっとしたところで久しぶりの外食。二人の幸せそうな食べっぷりに、思わず「よかったね」と言いたくなりました。
なんだか情けないマァムーンと違って、ラシャーは機転を利かして物事を解決していきます。逆境の中では、女性のほうがたくましく生き抜くことができそうです。
父の従兄弟のサリームは二人目の妻にラシャーを迎えたいという下心があって、何かと差し入れを持ってやってきます。その眼付のいやらしいこと!(名役者です!) そんなサリームのことも、上手に交わすラシャー。あっぱれです。
内戦で疲弊し、「世界最悪の人道危機」が続くイエメン社会ですが、そんな中でもユーモアを忘れず、タフに生きている人たちに監督がエールをおくった映画です。
挿入歌でエンドロールでも流れた切ない曲が胸に響きました。映画では、しっかり歌詞の訳も付けてくださっていました。
「Mother of the Poor/Umm-ul masakin」という作曲・歌:サーレム・ファダーク Salem Fadaq)の曲だと、先輩の麻田豊氏がyoutubeを見つけてくださいました。
https://youtu.be/rRIvUrKUiT4
映画の場面も楽しめます。ぜひお聴きください。


イスラーム映画祭6  ★5日目 『私の娘の香り』(咲)

イスラーム映画祭6 5日目 2月24日(水)

会場のユーロスペースに向かう坂の下で、4年前のイスラーム映画祭で知り合ったE子さんと遭遇。今回、なかなか会えないなぁ~と思っていたのでした。もし会えれば・・・とお菓子までご用意してくださっていて、感謝♪
E子さん、1本目の『タワー』は観られたけど、2本目の『私の娘の香り』は満席で諦めて帰るところとのことでした。トーク付きの回は、特に人気です。平日も賑わっていて、自分のことのように嬉しいです。
ユーロスペースに着いたら、ロビーでこの日のトークに登壇する山崎やよいさんにお会いできました。昨年のイスラーム映画祭5で、『ゲスト:アレッポ・トゥ・イスタンブール』上映後のトークに登壇され、その後、渋谷駅でのシリア大空襲を抗議するデモンストレーションの折に直接お話することができたのを懐かしく思い出しました。
その時のことは、こちらで!

私にとっては、この日で今回のイスラーム映画祭で初上映されるものはすべて観終えることになりました。

12:45~
『私の娘の香り』
原題:Kizim Gibi Kokuyorsun  英題:Scent of My Daughter
2019年/トルコ=アメリカ=フランス/トルコ語・フランス語・英語・クルド語・アラビア語/96分
監督:オルグン・オズデミル Olgun Özdemir
islam6 turkey.jpg
2016年7月14日、革命記念日を祝う花火があがる中、南仏ニースでテロが起こる。アルメニア系移民2世のフランス女性ベアトリスは、犠牲になった父の遺体を遺言に従ってトルコの故郷の村に埋葬しに赴く。シリア国境に近いハタイ県のワクフル村はトルコで唯一残るアルメニア人の村。(アルメニア語ではヴァケーフ)
同じ頃、ISISの奴隷となっていたシリア出身のヤズィ―ド教徒のクルド人の少女ヘヴィは、トルコ軍に救出されたが、難民キャンプに姉がいると聞いて探すために逃げ出す。
ベアトリスとヘヴィは、墓地で知り合う。トルコ軍の青年イブラヒムもまた、両親の眠る墓地を訪れ、二人と出会う・・・

墓石に刻まれたイブラヒムの両親の没年2013年5月11日から、レイハンルの爆弾テロで犠牲になったことがわかるとのこと。
悲しみを抱えた民族の違う3人が出会い、心を通わせていく物語。

3人が出会うハタイは、1939年にトルコ共和国の領土になった地で、かつてギリシャ語ではアンティオコス、アラビア語ではアンタキアと呼ばれた、BC17000年に遡る古い歴史を持つ地。メソポタミアの一部でアナトリアの門と呼ばれたところ。1972年からハタイの名称になっています。アタチュルクが頑張ってトルコの地になりましたが、頑張らなければシリアだったので、シリアの人たちは今でもシリアのものだという意識を持っているとのこと。
ワクフル村は、人口129人の小さな村で、すべてアルメニア人。村には聖母マリア教会があります。
(ユヌス・エムレトルコ文化センター主催のオンラインツアー 2020年12月9日の回「ハタイ」で聞いた話から抜粋)

歴史的にも様々な民族が行き交った地での物語。争わず、共存する世界であってほしいと願う監督の思いを感じました。

上映後、山崎やよいさん(考古学者/シリア紛争被災者支援プロジェクト、「イブラ・ワ・ハイト」発起人)によるトーク《革命から10年のシリア危機 − 国を追われた人々の声》。
まさに、山崎さんが暮らしていたシリアのアレッポから、この映画の舞台になったハタイはすぐ近く。訪れたときの写真も見せてくださいました。アラビア語も通じ、市場はシリアのものに似た風情とのこと。

トークを最後まで聞きたかったのですが、3時半から同じ建物の地下にある映画美学校の試写室で『狼をさがして』を観る予定にしていた為、途中で退席しました。

今回も大満足のイスラーム映画祭でした。
藤本高之さんが、映画を選択し、字幕にもこだわって準備し、会場入口では検温もするという一人で何役もこなしての映画祭。これからも期待しています♪

イスラーム映画祭6  ★4日目『ミナは歩いてゆく』『汝は二十歳で死ぬ』『ラシーダ』 (咲)

イスラーム映画祭6 4日目 2月23日(火・祝)

20日の初日から、藤本さんらしいチョイスを楽しんでいたのですが、今日はさらにすごい作品に出会えて唸りました。

10:00~
『ミナは歩いてゆく』 ★日本初公開
原題・英題:Mina Walking
2015年/アフガニスタン=カナダ/110分/ダリ語
監督:ユセフ・バラキ  Yosef Baraki
islam6 mina.jpg
アフガニスタンの首都カーブル。12歳の少女ミナは、母をターリバーンに殺され、認知症の祖父や麻薬中毒の父を養うため、学校に通いながら路上で物売りをしている。父に麻薬をやめさせようと、麻薬を提供している男に立ち向かう・・・
ユセフ・バラキ監督は1989年生まれで、現在カナダ在住のアフガニスタン人。カーブルに赴き、19日間で撮影。まだまだ厳しいアフガニスタンの状況が伝わってきて、まるでドキュメンタリーを観ているようでした。
少女たちのジョークに、「若い花嫁に食べてしまいたいくらい可愛いというけど、老いた夫は歯がなくて食べれない」というのがあって、笑うに笑えませんでした。
『アフガン零年』(2003年)で、男の子に変装して働きに出た少女を演じたマリナ・ゴルバハーリがミナの学校の先生役で出演しています。児童婚は、10年以上を経ても続いていることをミナは教えてくれました。
藤本さんは本作を是非上映したいと思うも、著作権探しが大変だったとのこと。名前で検索して監督と思われるアドレスにメールしたところ、3時間後にOKの返事が来たそうです。
監督が故国の人たちの将来に思いを馳せた力作を上映してくれた藤本さんに感謝です。


12:30~
『汝は二十歳で死ぬ』 ★日本初公開
原題・英題:You Will Die at Twenty
2019年/スーダン=エジプト=フランス=ドイツ=ノルウェー=カタール/102分/アラビア語
監督:アムジャド・アブー・アラー Amjad Abu Alala
islam6 sudan.jpg
ムザンミルは生まれたばかりの時、母に連れられて聖者廟に行きシャイフから「20歳で死ぬ」と予言される。父親は怖れて出稼ぎに出てしまい、母親は息子を過保護に育てる。
自分は20歳で死ぬといわれて生きてきたムザンミルが、洋行帰りの男スライマーンと出会って、違う世界を知り自我に目覚めていく・・・

2019年まで30年間続いたイスラーム主義政権下で映画産業が衰退したスーダンで作られた史上7番目の長篇作品。
上映後、丸山大介さん(防衛大学校准教授)によるトーク《スーダンのイスラーム − スーフィズムと民衆》が行われました。スーダンにおけるスーフィズムの実例が興味深かったです。

15:30
『ラシーダ』
原題・英題:Rachida
2002年/アルジェリア=フランス/94分/アラビア語、フランス語
監督:ヤミーナ・バシール=シューイフ Yamina Bachir - Chouikh
islaml6 rachida.jpg
小学校の教師ラシーダは、過激派の若者たちから学校に爆弾を持ち込むよう脅されたのを拒否したことから銃で撃たれてしまう。母親と共にアルジェ郊外に身を潜めるが、そこもまた安全な場所ではなかった・・・

政府・軍とイスラーム主義勢力との対立から始まった1990年代の内戦を題材に、アルジェリア映画で初めて女性監督によって製作された作品。
アラブ映画祭2005で上映された折に観ているのですが、すっかり忘れてました。再度、観ることができてよかったです。
上映後、小倉孝保さん(毎日新聞論説委員)によるトーク《アルジェリア内戦の真実 − イスラム過激派に抵抗した男》が行われました。これがまた、すごく興味深い話でした。


東京でのイスラーム映画祭6も、余すところ、あと3日。
ぜひ時間を作ってお出かけください。どの作品もお薦めです。

公式サイト:
http://islamicff.com/index.html






イスラーム映画祭6 ★3日目 『痕跡 NSU ナチ・アンダーグラウンドの犠牲者』『孤島の葬列』 (咲)

イスラーム映画祭6 3日目 2月22日(月)

12:50~
『痕跡 NSU ナチ・アンダーグラウンドの犠牲者』★日本初公開
原題:Spuren - Die Opfer des NSU 英題:Traces
2019年/ドイツ/81分/ドキュメンタリー映画
監督:アイスン・バデムソイ / Aysun Bademsoy 
☆監督は、1960年、トルコのメルシン生まれの女性。1969年に一家でベルリンに移民。

2000年代に、ドイツのネオナチ・グループが8名のトルコ系移民を殺害した“NSU事件”。
ファティ・アキン監督の『女は二度決断する』の元ネタになった事件で、ドイツではよく知られています。本作では事件そのものについては詳しくは触れず、遺族の思いに寄り添った作品になっています。
ドイツで真面目に暮らしていたのに、ネオナチの無差別攻撃の対象になってしまった人たち・・・ 父を殺されても、この町が好きとドイツ語で語る娘。別の母娘は、父親がいつか帰りたいとトルコの故郷に建てていた家に戻って、父の墓を守っています。
上映後、渋谷哲也さん(東京国際大学教授/ドイツ映画研究者)によるトーク《映画『痕跡』の新しさ − 移民社会を生きる普通の人々》で、この映画の背景にあるNSU事件についても詳しく解説してくださいました。


15:35分~
『孤島の葬列』原題:Maha Samut Lae Susaan
2015年/タイ/105分
監督:ピムパカー・トーウィラ / Pimpaka Towira
2015年の東京国際映画祭でアジアの未来部門・作品賞受賞。

バンコクに暮らすムスリムの姉弟が、伯母の住むタイ深南部のパッターニー県を目指して旅をするロードムービー。 
孤島に船で渡るのですが、松明で迎えられ、そこでは葬列が・・・ とても神秘的な不思議な雰囲気。この地域の古いモスクも出てきました。

実は、2015年のTIFFで観たつもりでいたので、今回は観ない予定でした。
TIFF Studio 第78回で、イスラーム映画祭6の特集をしていて、そこで予告編を観て、私が思っていた内容でないことに気づき、あわてて予定変更。観てよかったです。

2/25(木)17:20からの『孤島の葬列』上映後には、柴山信二朗さん(帝京平成大学准教授)によるトーク《タイのローカル・イスラーム − 深南部の歴史と魅力》が行われます。
ぜひ、トーク付きの回でご覧ください。