東京アニメアワードフェスティバル2023

3月13日(月)閉幕

受賞結果

◆TAAF2023コンペティション部門グランプリ

犬とイタリア人お断り(No Dogs or Italians Allowed)_Still_1★s.jpg
長編『犬とイタリア人お断り』

The Borderline_Still_1★s.jpg
短編『国境』

 優秀賞 長編『ティティナ』
 短編『キツネの女王』
 豊島区長賞 『月にスウィング』
 学生賞 『サカナ島胃袋三腸目』

https://animefestival.jp/ja/
https://www.youtube.com/c/TokyoAnimeAwardFestival

東京アニメアワードフェスティバル2023

3月13日(月)閉幕

受賞結果

◆TAAF2023コンペティション部門グランプリ
犬とイタリア人お断り(No Dogs or Italians Allowed)_Still_1★s.jpg
 長編『犬とイタリア人お断り』
 短編『国境』
The Borderline_Still_1★s.jpg


 優秀賞 長編『ティティナ』
 短編『キツネの女王』
 豊島区長賞 『月にスウィング』
 学生賞 『サカナ島胃袋三腸目』

https://animefestival.jp/ja/
https://www.youtube.com/c/TokyoAnimeAwardFestival

第18回大阪アジアン映画祭 スペシャル・オープニング作品決定

0_SOP_OverMyDeadBody_main_R_R.jpg

(C) 2023 One Cool Film Production Limited, 852 Films Limited, Icon Group Limited, the Government of the Hong Kong Special Administrative Region All Rights Reserved.

スペシャル・オープニング作品
『四十四にして死屍死す』(シジュウシニシテシシシス)
(原題:死屍死時四十四、英題:Over My Dead Body)
香港大ヒット作監督による最新作、死体をめぐるブラックコメディ

今年度は開催初日にセレモニー等は実施せず、3月15日(水)にスペシャル・オープニング・セレモニーおよびスペシャル・オ-プニング作品の上映が行われます。
3/15(水)18:40~ABCホール

『四十四にして死屍死す』作品紹介
https://www.oaff.jp/2023/ja/program/op.html

監督:何爵天(ホー・チェクティン)
出  演
毛舜筠(テレサ・モー)
鄭中基(ロナルド・チェン)
黃又南(ウォン・ヤウナム)
余香凝(ジェニファー・ユー)
呂爵安(イーダン・ルイ)
楊偉倫(ヨン・ワイルン)

2023年|香港|119分

ホー・チェクティン監督は、長編初監督作となる前作『正義迴廊(原題)』が香港電影金像奨(4月16日最終結果発表予定)で作品賞、監督賞、新人監督賞など最多部門でノミネート。期待の最新作を現地香港の公開に先駆け、大阪で世界初上映

●なお、第18回大阪アジアン映画祭の全上映作品数、プレミア数、製作国と地域の数は下記のようになります。
全上映作品数:51(48)
うち、日本初上映以上の作品数は、
世界初上映:15 (13)
海外初上映:8 (8)
アジア初上映:2 (2)
日本初上映:20 (19)
製作国・地域の数:16 (15)
※( )は1/31ラインナップ発表時点の作品数

まとめ(暁)

第18回大阪アジアン映画祭 ラインナップ(暁)

OAFF2023_Visual_Yoko_R_R.jpg


2023年3月10日(金)から19(日)に開催される第18回大阪アジアン映画祭の開催概要および上映作品ラインナップをお知らせします。
今回はコロナ禍で2020年から途絶えていたゲストとの交流を再開するほか、上映会場の1つに2022年春にオープンした大阪中之島美術館が加わります。
なお作品ラインナップのうち、スペシャル・オープニング作品(メイン会場であるABCホール初日の3月15日水に上映)については後ほど。

第18回大阪アジアン映画祭(OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2023)
開催概要
★期間:2023 年 3 月 10 日(金)〜19 日(日)
★会場:ABCホール、シネ・リーブル梅田、梅田ブルク 7、大阪中之島美術館、国立国際美術館
★料金:1300 円、22歳までの方500円 全席指定席
★販売方法:梅田ブルク7、シネ・リーブル梅田上映分は各劇場ウェブサイト及び劇場窓口にて販売。ABCホール、大阪中之島美術館上映分は映画祭ウェブサイト及び会場窓口にて
※チケットは 3月5日(日)より上映会場ごとに順次発売開始。料金や販売方法等の詳細については、2月以降、映画祭ウェブサイトにて。
*公式HPはこちら

◆上映情報

●スペシャル・オープニング作品、クロージング作品を除いた作品数は48作品(うち、世界初上映13作、海外初上映8作、アジア初上映2作、日本初上映19作)、15の国と地域の作品を上映。

●グランプリ、来るべき才能賞を競う「コンペティション部門」
・香港からは、黄秋生(アンソニー・ウォン)主演、移民問題と父子の絆を描いた『白日青春』、“家族”の在り方を問う『香港ファミリー』、『少年たちの時代革命』林森(ラム・サム)監督最新作の『窄路微塵』(きょうろみじん)。
・台湾からは、昔ながらの理髪店が舞台の人情劇『本日公休』、背筋の凍る青春ホラーサスペンス『黒の教育』(『あの頃、君を追いかけた』の主演男優柯震東=クー・チェンドン監督デビュー作)。
・インドからは、宮崎アニメの大ファンで、愛猫をミャーザキと名付けたカップルの話『マックスとミンとミャーザキ』、『ブルブルは歌える』監督によるコロナ禍での家族の危機を描いた『トラの旦那』。
・インドネシアの#MeToo問題に切り込んだ『ライク & シェア』、タイのヒットメーカーGDH559製作、双子姉妹監督が描く双子姉妹の初恋の行方『ユー&ミー&ミー』。
・ジョージアで生きる女性たちの、心と体の解放と自立を描いた『私だけの部屋』
・日本からは4作品が入選。「日本映画豊作の年」と暉峻プログラミング・ディレクター。
★アンシュル・チョウハン監督(『コントラ』)、尚玄、MEGUMI、松浦りょう、藤森慎吾真矢みき出演、少女の事件を題材に魂の救済を描く『赦し』
★いまおかしんじ監督(『れいこいるか』)が亡くなった同志たちを想う『天国か、ここ?』
新人気鋭監督作は、生きづらい世の中へのメッセージが込められた2作、
★宮嶋風花監督(『親知らず』)が長澤樹、窪塚愛流らを迎えて贈る『愛のゆくえ』
★細田佳央太、駒井蓮出演、金子由里奈監督(『眠る虫』)が大前粟生による同名小説を原作に手がけた『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』
以上14作を上映。

●暉峻プログラミング・ディレクター肝煎りの「特別注視部門」
・米アカデミー賞国際長編映画賞バングラデシュ代表、ミステリー『風』
・サンダンスで審査員賞受賞のほか20か国以上の映画祭で上映、映画愛にあふれるフィリピン映画『Leonor Will Never Die(英題)』
・今年のベトナム正月(テト)映画『姉姉妹妹2』(シリーズ前作『姉姉妹妹』はOAFF2021ABCテレビ賞)
・『なまず』『ベイビー・ブローカー』「梨泰院クラス」出演のイ・ジュヨンによる初監督短編『ドア前に置いて。ベル押すな』
など14作を上映。

●斬新で挑戦的な作品を紹介する「インディ・フォーラム部門」
・主演唐田えりかの演技が光る、石橋夕帆監督(『左様なら』)による『朝がくるとむなしくなる』
・主演に松井玲奈を迎え、夏都愛未監督(『浜辺のゲーム』)が佐賀を舞台に描く『緑のざわめき -Saga Saga-』
・息子(山中崇)と認知症の父(嶋田久作)を描いた長部洋平監督の短編『TOMA2号』
・時代に翻弄された石垣島の台湾移民を追った『海の彼方』の続編となる短編『海の彼方 それから』
・海外映画祭で上映が相次ぐ、瀬戸かほ主演、Keishi Kondo監督によるSF・ホラーのジャンルを超えた一作『New Religion』
・大阪芸術大学在学中の杵村春希監督による初長編『カフネ』
など9作を上映。
・また、新進気鋭の田中晴菜監督に注目し、短編『甘露』『Shall We Love You?』の2作を特別上映.

●【特集企画】《Special Focus on Hong Kong 2023》
・おバカなコーチと訳あり少女たちのドッジボール大会優勝への道を描いた汗と涙のコメディ『深夜のドッジボール』
など5作を上映。(3作はコンペ部門と重複)

●「特別招待作品部門」
・ある老人の60年越しの壮絶な復讐劇を描く本格エンタメ『リメンバー(原題)』
・黒沢清監督作などの撮影監督を務めた瓜生敏彦の監督デビュー作。フィリピンの最貧困エリアに暮らす子どもたちを8年間かけて撮った『子どもの瞳をみつめて』の2作上映。

●【協賛企画】《芳泉文化財団の映像研究助成》
山中貞雄初監督作『磯の源太 抱き寝の長脇差』の脚本を基に作られた時代劇を含むサイレント短編集『サイレントムービー』など3作品を国立国際美術館で無料上映。

●【特別企画】《大阪万博と高橋克雄》
70年大阪万博のために製作され、オーストラリアの教師と大阪の小学生の交流を描いた短編や日本館のパビリオンで上映されたアニメーションなど、映像作家の故高橋克雄による貴重な3作品を無料上映します。

*公式HP上映作品一覧はこちら

■主催:大阪映像文化振興事業実行委員会(大阪市/一般社団法人大阪アジアン映画祭/大阪商工会議所/公益財団法人大阪観光局/朝日放送テレビ株式会社/生活衛生同業組合大阪興行協会/株式会社メディアプラス)
■支援:芸術文化振興基金助成事業
■HONG KONG GALA SCREENING 協賛
香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部(香港経済貿易代表部)
■協賛:神戸女学院大学文学部英文学科/公益財団法人芳泉文化財団
■問い合わせ:大阪市総合コールセンター(なにわコール)TEL.06-4301-7285(年中無休 8時から21時)、FAX.06-6373-3302
大阪アジアン映画祭運営事務局 TEL.06-4301-3092(月曜日から金曜日:11から17時)
Email:info@oaff.jp





第17回 大坂アジアン映画祭 ラインナップ

2022年3月10日(木)から20日(日)に開催する第17回大阪アジアン映画祭の上映作品ラインナップです。なおオンラインでの上映が3月3日(木)から21日(月)まであります。
 *上映作品一覧はこちらから
 *公式HPはこちら

●作品本数は過去最多の計76作(うち、世界初上映24作、海外初上映13作、日本初上映29作)、過去最多の31の国と地域の作品が上映予定。
※オンライン上映「大阪アジアン・オンライン座」《Theater ONE》10作品は、過去の大阪アジアン映画祭で上映された作品なので、上記の作品本数、製作国数には含まれません。

●オープニング作品は『柳川』(漫長的告白/Yanagawa)、クロージング作品は『MISS OSAKA(原題)』(Miss Osaka)。

●グランプリ、来るべき才能賞を競う「コンペティション部門」では、
・2021年香港映画興行収入第1位、梅艶芳(アニタ・ムイ)の伝記映画『アニタ』
・OAFF2017観客賞『29歳問題』彭秀慧(キーレン・パン)監督最新作のヒューマンドラマ『ママの出来事』(世界初上映)
・コン・スンヨン初主演、韓国内外の映画祭で受賞ラッシュ『おひとりさま族』
・堀家一希主演、高崎を舞台にフィリピン人の母親や同性の恋人との関係に悩む青年の葛藤を描く、飯塚花笑監督作『世界は僕らに気づかない』(世界初上映)
・メトロマニラ映画祭で作品賞など主要賞独占、『ダイ・ビューティフル』『ゲームボーイズ』制作陣が手掛けるフィリピンのブラックコメディ『ビッグ・ナイト』
・90年代に台湾に渡ったベトナム人移民女性の人生を描く壮大な叙事詩『徘徊世代』
・女子学生とアダルトショップの女性オーナーとの交流を通し、生と性について問う異色のモンゴル映画『セールス・ガール』など全15作が上映される。

●暉峻プログラミング・ディレクター肝煎りの「特別注視部門」では、
・韓国フェミニズムムーヴメントを追ったドキュメンタリー『バウンダリー:火花フェミ・アクション』
・ロカルノ、トロントでも入選、未曽有の自然災害に襲われたフィリピンを舞台にしたドラマ『Whether The Weather Is Fine(英題)』
・ヴァージニア・ウルフに心酔する北京電影学院学生による短編『自分だけの部屋』
・旅先のトルコで偶然出会ったウクライナ人男女の1日をスタイリッシュに描く短編『二度と一緒にさまよわない』
・釜山国際映画祭と全州国際映画祭で、それぞれ短編グランプリを受賞、パートナーの日本赴任を聞いた女性の揺れる心を繊細に描いた『手袋を買いに』、出来のいい弟のためヤンチャな姉が奮闘する『オートバイとハンバーガー』など全11作を上映。

●斬新で挑戦的な作品を紹介する「インディ・フォーラム部門」には日本映画20作がラインナップ。
なかでも今回は新進気鋭の東かほり監督に注目し、『ほとぼりメルトサウンズ』『暮らしの残像』の2作品を上映。
また、忘れられた昭和史の一面を浮き彫りにするサイレント映画『おもちゃ映画で見た日中戦争』をピアノ生演奏付きで特別上映。

●「焦点監督:横浜聡子」では、
『いとみち』がOAFF2021でグランプリ・観客賞のW受賞を果たすなど、その活躍が注目されている横浜聡子監督に焦点を当て、これまでの監督作品を通してそのキャリアを振り返ります。

●特集企画では、台湾、香港、東南アジアの“今”の映画から、
・侯孝賢(ホウ・シャオシェン)製作総指揮、李康生(リー・カンション)主演、張艾嘉(シルヴィア・チャン)出演のドラマシリーズ『縁起良き時』(第1話)を台湾本国での配信に先駆け、世界初上映。(TAIWAN GALA SCREENING)
・香港のベテランスターが共演、現代社会の孤独と温もりを描いた『黄昏をぶっ殺せ』を日本初上映。(HONG KONG GALA SCREENING )など現地でも注目される作品が上映される。
・その他、台湾クラシック作品として、ホウ・シャオシェンと同世代ながら、台湾ニューウェーブには属さない李美彌(ミミ・リー)監督作『女子学校(デジタル・リマスター版)』を日本で初紹介します。

●「特別招待作品部門」では
・カンヌ出品のホン・サンス監督作『あなたの顔の前で(仮題)』
・田中圭主演、城定秀夫監督最新作『女子高生に殺されたい』
・2021年中国で大ヒットのラブストーリー『あなたがここにいてほしい』
と、注目作を一般公開に先駆け日本初上映。

●【協賛企画】《芳泉文化財団の映像研究助成》では、
AIによる脚本を映画化した『少年、なにかが発芽する』など2作品を国立国際美術館で上映(入場無料)。なお助成作品全4作品のうち、2作品はインディ・フォーラム部門で上映されます。

●大阪アジアン・オンライン座《Theater ONE》では、
これまでに大阪アジアン映画祭で上映した作品の中から今こそ世界に知られるべき作品をピックアップ。山崎裕監督作『トルソ』(オンライン座・オープニング作品)など10作品を3月3日(木)から21日(祝・月)の期間限定で全世界オンライン上映します。
なお、今年のラインナップの特徴は、短編が多く、計76作のうち短編(60分未満の作品)が28作(昨年は計63作のうち短編は17作)。
プログラミング・ディレクターの暉峻創三は「今年は短編が大豊作で絞り込むことができなかった」と語っています。

連絡先
大阪映像文化振興事業実行委員会
大阪アジアン映画祭運営事務局 広報担当
〒540-0037 大阪市中央区内平野町2-1-2-6C
公式HP
まとめ 宮崎暁美