第37回東京国際映画祭 イラン映画『冷たい風』 監督&俳優インタビュー Q&A報告(咲)

PXL_20241103_055007286.MP 600.jpg

アジアの未来部門で上映されたイラン映画『冷たい風』。 
来日されたモハッマド・エスマイリ監督と、俳優モハマドマフディ・ヘイダリさんのインタビューと、上映後のQ&Aをお届けします。  
景山咲子



『冷たい風』
  原題:Sardbad  英題:The Bora
監督/脚本:モハッマド・エスマイリ
脚本:ペイマン・エスマイリ
2024年/イラン/85分/モノクロ/ペルシャ語
37003ASF03_5.jpg
雪山タフテスレイマンで4人の登山隊が強い北風の中で遭難。生還したのは4人のうちサレム一人だけだった。やがて、一人の男が遺体で発見される。捜索が進むうちに、その亡くなった男の友人の妹が15年前に焼死した事が浮上する・・・

主任捜査官が、関係者に次々に聴取する形で物語が進み、人間関係の整理が大変でした。
言葉を聞き漏らすまいと緊張!


◆モハッマド・エスマイリ監督、俳優モハマドマフディ・ヘイダリさんインタビュー
11月3日(日)


― 今回は、イスラエルのことでイランからの飛行機が飛ばないかもしれないとのことで、心配していました。どうやって来られたのでしょうか?
tumetai kantoku.jpg
監督:ほんとに大変でした。この映画が映画祭に出ると決まった時には何も起きてなかったのですが、2~3週間前に行く準備を始めたころに状況が悪くなりました。早めに4日ほど前に奥さんと一緒にトルコに出たのですが、ハイダリさんは、ほんとにぎりぎり間に合いました。ほんとに東京に着けるかどうかわかりませんでした。残念ながら、こういう状況が続いていて、私自身、映画と政治は関係ないものと思って、映画は映画と、自分の映画の中では政治的なことは語らないのですが、黙っていても毎日の生活の中には政治的なものが突っ込んで入り込んできます。なぜイランから出ることがこんなに大変なのかと思います。私の国だけでなくて、アフガニスタンやそのほかの国でも、そういう問題を抱えているところが多くあります。平和がいつくるのかと憂うばかりです。

― 映画はスタイリッシュで圧倒されたのですが、次々に出てくる人物が語る言葉を追うのが大変でした。 登場人物の関係を確認させてください。
サラーブ登山隊の4人。サレム イッサ、シャキーブ、カムラン。生き残ったのはサレム一人と了解していいでしょうか?

監督:生き残ったのは、イッサです。 全体的なことを説明したいと思います。最初の15分くらい、たくさんの名前とキャラクターが出てきます。でも、彼らの多くは次の15分ではもう出てきません。あまり重要じゃないです。また次の15分で出てくる人も、消えていきます。特に海外の人が見る時には混乱するとわかってました。だんだんメインの人しか残りません。

― カムランの奥さんのマリアムが、サレムは大学で同期で、カムランは先輩。イッサは夫の親友。そのうちスレイマン・ラヒの名前が出てきます。一生懸命覚えたのですが・・・

監督:今の話を聞いて思い出したのですが、あなたがわからなかっただけでなく、イランで見たイランの人からも、人物関係がよくわからないと聞かれました。名前は出てくるのに、どういう人が説明がないとか言われました。私はあえて説明しませんでした。クラシックな映画の語り口に慣れている人には、人物関係がわからなくなるとわかってました。私のストーリーテリングは、ディテールであまり説明しないで、繰り返し繰り返し話を出してくると、見る側はだんだんわかってくるという形です。混乱するのは見る側のせいでなく、私の映画の作り方のせいです。

― だんだんストーリーが、十何年前に スレイマン・ラヒの妹マルタンが焼死したのが、殺されたのか自殺なのかわからないという話になってきます。マルタンのお父さんの話がそこで出てきます。もう一度見ればわかるかなと思いました。

監督:この映画をもう一度見たいといわれて、嬉しかったです。この映画は、最後にひねりがあって、映画館を出る時に、なんだったのかと考えて、もう一度見たいと思ってもらえれば成功です。
混乱しないようにできるだけキャプションは入れているのですが、それを読めばかなりわかると思います。

― 一生懸命読んだのですが、1回では、やはり理解しきれませんでした。Q&Aの時に、ハイダリさんが演じた救援隊のアリが真相を明かしたとおっしゃっていました。ハイダリさんは、オファーされた時に、脚本をもちろん全部読まれたことと思います。どのように思われましたか?

俳優:脚本を貰って、もちろん全部読んで、とても面白い話だと思いました。私の演じる救援隊のアリという役はとても重要だなとわかりました。 彼が語る場面でわかるのですが、助けた時に、なせジャンパーを2枚着ていたという話が出てきて、ラザンだと思ったのが実はソレイマンだったということが判明します。
tumetai heidari.jpg
― やはり、もう1回見たいですね。

俳優:2回見ると、犯人がわかってるから、もっと面白くなります。まるで新しい話のように見れます。皆さん、2回見たほうがいいですよ。

― ところで、タフテソレイマンは、タカブーの近くの世界遺産で有名なところですよね。

監督:あのタフテソレイマンではなくて、イラン北部マーザンダラーン州ケラールダシュトの近くにあるタフテソレイマンです。アラムクーフ(アラム山)の近くです。
キャラクターの名前がソレイマンです。ラザンだと思わせているソレイマンは立派な登山家で、まるで飛んでいるように山に登っていきます。空飛ぶ絨毯は預言者ソレイマン(ソロモン)の話ですが、この映画のソレイマンは空飛ぶ絨毯は持っていません。
あと、板を燃やした話が出てきますが、あれはノアの箱舟がここにたどり着いたという逸話がこの地域にもあって、箱舟の名残りの板なのです。 預言者ソレイマンの家に使われていた板ともいわれていて、聖なる場所です。ソレイマンが昔自分でやったいじめが、まわりまわって自分に戻るという話になっています。

― クルドも多いところですよね。ノアの箱舟というとアララト山が有名ですが、この地域にも逸話として残っているのを知り、興味深いです。
もう時間が来てしまいました。最後に、師として仰ぐような尊敬する監督や、好きな映画を教えていただけますか?

監督:たくさんいます。日本の監督も大好きです。一番好きなのは、小林正樹監督の『怪談』です。  小津監督や黒澤監督の作品もありますが、人生の中で一番感動したのは、なんといっても『怪談』です。

俳優:クリストファー・ノーラン監督の映画はどれも大好きです。

― 今日はありがとうございました。





モハッマド・エスマイリ
1983年3月12日生まれ。2005年からプロの写真家として活動。08年に“Cinema Weekly”誌の写真マネージャーを務め、その後11年から15年まで“Film Monthly”誌で従事した。11年に初短編“Newzif”を監督し、これまでに4本の短編を監督。本作が長編初監督作となる。(TIFF公式サイトより)



★このインタビューの前に取材したQ&Aの内容です。


◆11月1日(金) 21:00からの上映後 Q&A
465922673_1105472834913634_556086859855882832_n.jpg
登壇ゲスト:モハッマド・エスマイリ(監督/脚本)、モハマドマフディ・ヘイダリ(俳優)
通訳:ショーレ・ゴルパリアンさん

MC: ゲストも会場で映画をご覧になりました。客席からどうぞお越しください。
最初に一言ずつご挨拶をお願いします。:

監督:サラーム! 自分の映画のプレミアを日本でしていただき、ご覧いただきほんとに嬉しく思っています。少し複雑な映画ですが、楽しんでいただけたなら嬉しいです。
:
俳優:自分の出た映画を、初めて日本の皆さんと観ることができて嬉しかったです。

MC:たくさんの人物が出てきましたがヘイダリさんは、どの場面でどの役で出ていらしたのでしょうか?

俳優:最後の方で証言する救援隊のアリという役です。自分の証言によって、スレイマンという人物のことが明らかになります。
466592587_1105472804913637_7527502558096386403_n.jpg
MC:実はゲストのお二人が来日できるかどうか、ぎりぎりまでわかりませんでした。中東情勢が日々刻々と変化する中で、イスラエルとのことで、イランから飛行機が飛ばないのではないかという情報がありました。無事来られて、ほんとにようこそと申し上げたいです。大変だったことと思います。

監督:TIFFに出品されることになってから、とても困難なことが続きました。それ以上に、いろんな事件が起こりました。我々は大変な状況の中で映画を撮っていて、毎日のように、何が起こるかわかりませんでした。戦争や経済制裁で大変な状況ですが、世の中から戦争がなくなることを願っています。

俳優:実は、日本に行きたいと思っていたところ、2ヶ月ほど前に映画が出品されることになりました。 とても嬉しかったのですが、映画祭の2〜3週間前から、状況が悪くなりました。飛行機が飛ばなくなる状態にまでなりました。行けるかどうかわからなかったのですが、3日くらい違う国に滞在しながら、3つの飛行機を乗り継いでやっと来れました。大変な状況の中で来れて、ほんとに嬉しいです。


★会場から
ー (男性) ユニークな映画で楽しませていただきました。人の顔の高さとは思えないところにカメラがありました。どのような高さに設定されたのでしょうか?

監督:撮影は、すべての場面を正面から行いました。一つのレンズで、一つのアングルに最初から最後まで同じに決めて実行しました。元々、撮影監督なのですが、映画も写真もローアングルが好きです。そのフォームでこの映画も撮ろうと思いました。キャラクターを大きく見せることができますので、最初から考えていました。
466593462_1105472888246962_7993991797479843330_n.jpg
ー (男性) 外からさす光が印象的でした。自然光もしくは照明で作られたものでしょうか?

監督:自然光ではないです。限られた予算の中で、できるだけ短い期間で撮らないといけないので、撮影監督にお願いして、できるだけ自然光に近いものを作ってもらいました。お礼を申し上げたいと思います。 

ー (イラン男性) 見ごたえのある映画でした。『ボラ』というタイトルの意味は? また、どうやって選んだのですか?

監督:脚本を一緒に書いたペイマン・エスマイリ、同じ名字ですが親戚ではありませんが、彼がたくさんの小説を書いていて、その一つ 「ソレイマン11話」の中に「BORA」という冷たい風の話があって、タイトルを選ぶ時に、それを貰いました。冬の始まる時に吹く風です。話の中で、冷たい風が吹くといろいろなキャラクターがダメになったり殺されたりして、一人一人の冬が始まったような感じです。冷たい風が人を救うこともあります。冷たい風に当たって生きて帰れば罪が許されるという意味もあって、作品に合うと思ってタイトルにしました。

ー(女性)スクリーンから目が離せませんでした。正面から撮る手法から、『湖中の女』を思い出しました。影響を受けられたでしょうか?

監督:『湖中の女』は知らないのですが、3つのことを説明したいと思います。
若手作家のペイマン・エスマイリの「ソレイマン11話」を読んだことがあって、短い11の物語で構成されていて、興味を持ちました。
コロナで外に出られなかった時に、家でオーディオで色んな物語を奥さんと一緒に聴きました。読んでなかった物語もオーディオで聴いて、物語の中に入り込みました。
また、もう一回キアロスタミ監督の『クローズアップ』を観たのですが、私たちにメインの出来事を見せないけれど、話の中でわからせる形でした。それを自分の映画で実行してみました。一人の刑事が証言を聞くのですが、その刑事の顔は見せません。刑事の代わりに観客が人の話を聴くという形です。これを貫いて、主観ショットで映画を撮りました。


PXL_20241101_135340454.MP.jpg

466565983_1105472958246955_8317387007749519799_n.jpg


この記事へのコメント