代々木上原のモスクで「スーフィー映画祭」 (咲)
代々木上原の東京ジャーミィ(モスク)で開かれた「スーフィー映画祭」の初日、9月21日に終日参加してきました。
スーフィー映画祭
2024年9月21日(土)・22日(日)
東京ジャーミイ新館地下1Fエルトゥールル講堂にて
21日に上映される4作品の申し込みをしたところ、11時半からの映画の前に、10時半から開催される映画祭の開会式へのご招待をいただきました。朝早いのは苦手ですが、これは頑張るしかない・・・と参加。
クルアーンの朗誦のあと、トルコ共和国大使コルクット・ギュンゲン閣下と、今回上映される映画すべてのキュルシャト・クズバズ監督のご挨拶。その後、スーフィー音楽演奏をしばし楽しみました。ちなみに、スーフィーとは、イスラーム神秘主義のこと。
紅茶とトルコの焼き菓子でティータイム
11時半~
『アブデュルレシト・イブラヒムと東京ジャーミイ』
アブデュルレシト・イブラヒムは、帝政ロシア時代のシベリアで生まれたシベリア・タタール人のウラマー(イスラーム法学者)。
1908年から1910年にかけて、シベリア、モンゴル、満州、日本、韓国、中国、シンガポール、インドネシア、インド、ヒジャーズを巡る大旅行を行い、日本には半年滞在しています。
1917年のロシア革命でソ連が誕生するとムスリムは冷遇され、カザン・タタール人の多くが国外へ。大アジア主義を掲げていた日本も多くのタタール人を受け入れました。
アブデュルレシト・イブラヒムは、1933年に日本から招へいを受けて再び来日。東京モスクの初代イマームを務め、1944年8月17日、東京にてご逝去。多磨霊園の外国人墓地にあるお墓が映し出されました。なんと、イブラヒムのお墓の手前に、私のトルコ語の先生であるハーヴァ・アルダさんのお墓。
12時半~13:10
『マッカ – マディーナ イスラームの心』
イスラームの聖地メッカとメディナ(トルコ語では上記の表記)を紹介する短編映画。
大巡礼(ハッジ)と小巡礼(ウムラ)の巡礼の順を追って、2大聖地を巡りながら、イスラームの真髄を紐解くものでした。
13:30 - 16:00
『ソムンジュ・ババ(パン屋の父)』 Somuncu Baba
トルコ中央部の町アクサライ出身で、ソムンジュ・ババ(パン屋の父)の名で知られるスーフィーの修行僧(ダルヴィーシュ)の物語。
パン屋の息子に生まれたハミッド。市場でパンを売っていた父が盗賊に襲われ亡くなり、ハミッドは修行場へ。シェイフより「パンを作りなさい」と言われ、粉を運び、薪を割り、パン作りに励みます。水汲み場で出会った美女に心を奪われ上の空に。シェイフ(師)から、耳が聴こえず、口もきけない自分の娘との結婚を願われます。契りを結んだあと、赤いベールを取ると、それは水汲み場の美女でした。しかも話せるし、耳も聴こえます。「悪い言葉は聴けない。悪い言葉も言わない」とシェイフ。
ある日、ハミッドは見知らぬ修行僧に「ダマスカスに行きなさい」と言われ、旅立ちます。その時、妻は身籠っていたのですが、修行の邪魔になると明かしませんでした。
やっと帰ってきた時には、4~5歳になった息子のユスフが駆け回っていました。
しばらくして、ハミッドは新しい修行僧バイラムと共に、また修行の旅に出ます。
ブルサの町で、ウル・ジャーミイ(モスク)の建設現場で働く人たちにパンを配る二人・・・
★上映後 キュルシャト・クズバズ監督のトーク
ソムンジュ・ババは、アナトリアで広く知られた13世紀の人物。カッパドキアの中心の町であるアクサライで、ソムンジュ・ババの青年時代からほんとうの愛を見つけるまでの40年を撮影しています。アクサライには、13世紀に造られた建物も多く残っていて、すべてを描けました。
私たちが今、指針にしているのは、13世紀の人たちの考え方です。800年経って、生活様式は変わっても、精神は変わりません。
終了後、観客も一緒に記念写真
16:30 – 18:00
『メヴラーナ 愛の舞』 Rumi ‘The Dance of Love’
旋回舞踊で陶酔し神と一体となることで有名なメヴレヴィー教団。その創始者である13世紀の神秘詩人ルーミーの物語。
メヴラーナ・ジャラールッディーン・ルーミーは、1207年、現在のアフガニスタン北部バルフで高名な神学者の家に生まれたが、モンゴル軍の来襲を恐れた家族と共に12歳の時、故郷を去り、10年間の流浪の旅の後、トルコのコンヤにたどり着きました。
ルーミーは、ルーム・セルジューク朝にちなんでつけられた号。
ペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人で、イランでは、モウラーナー(我らの師)として親しまれています。映画はトルコの監督が作ったからか、そのことについては残念ながら言及されていませんでした。
本来、遠近感のない細密画(ミニアチュール)に描かれた人物を、立体的に描いて、13世紀当時の様子を描いていたのが面白かったです。監督より、細密画をこのように立体的に映画に使ったのは自分が初めてだとの弁。
たっぷりイスラームの真髄に浸った一日でした。
モスクのホールでは、中央アジア各国の物産展が開かれていました。
◆行けなかった9月22日に上映された映画は下記の通り。
12:00 - 13:00 『イスタンブールの7大マスジド - トルコの伝統技芸 ハット(書道)』 7 Mosques in Istanbul
13:30 - 16:00 『ユヌス・エムレ 愛の声』 Yunus Emre ‘The Voice of Love’
16:30 - 17:15 『アブデュルレシト・イブラヒムと 東京ジャーミイ』 Abdürreşid Ibrahim and Tokyo Mosque
この記事へのコメント