第12回シニア女性映画祭・大阪2023「道を拓く!」

women's film festival flyer_R.jpg

women's film festival flyer 2_R.jpg

大きい画面はこちらから

2023年11月18日(土)、19日(日)
とよなか男女共同参画推進センター すてっぷホール
主 催:「波をつくる女たち」シスターウェイブス
公式HP:http://sister-waves.fem.jp/ 
SisterWavesブログ:https://sisterwave.exblog.jp/
過去映画祭のチラシPDF:http://sister-waves.fem.jp/film-fes_02.html

18日 
午前「百合子、ダスヴィダーニヤ」 トーク 浜野佐知監督
午後「フェモクラシー 不屈の女たち」 トーク 三井マリコ

19日 
午前「幾春かけて老いゆかん」トーク 舟本惠美
午後「マイ・ラブ 日本篇」 トーク 戸田ひかる監督

各プログラム 
前売り800円 当日1000円 二日通し券2000円 マイ・ラブ無料
(80歳以上、車椅子利用者と介助者、原発避難者、母子世帯、高校生以下は無料)
詳細はこちらをご覧ください。
http://sister-waves.fem.jp

作品紹介

「百合子、ダスヴィダーニヤ」
監督:浜野佐知
102分/2011年/日本
◆トークゲスト:浜野佐知監督
百合子場面写真_R.jpg
若き日のロシア文学者・湯浅芳子と小説家・中條(後の宮本)百合子。出会ってすぐに惹かれ合った二人は、自分たちの関係について精魂傾けて討論し、お互いの愛を深めていく。百合子に執着する夫・荒木茂は、妻を引き戻そうと 懸命の努力を試みる。三人が、異性愛と同性愛の交錯する愛憎のドラマを展開した40日間を描いた、100年前の型破りのラブストーリー。

【監督紹介】 1948年生まれ。71年にピンク映画監督デビュー。85年映画制作会社「旦々舎」を設立。以後、監督・プロデューサーを兼任し、性 を女性の視点で撮ることをテーマに300本を超える作品を発表。一般映画の「第七官界彷徨¬尾崎翠を探して」「百合祭」「雪子さんの足音」などは海外でも高く評価されている。著書に「女が映画
を作るとき」(平凡社新書)、「女になれない職業」(ころから)。

「フェモクラシー 不屈の女たち」
監督:トルステン・ケルナー 
104分/2021年/ドイツ ドイツ語(日本語字幕)
◆トークゲスト :三井マリ子さん(すてっぷ初代館長•女性政策研究家)
フェモクラシー場面写真_R.jpg
旧西ドイツ連邦議会の女性議員の歩みを、戦後からメルケル政権時代まで追うドキュメンタリー。既得権益にどっぷり浸かった男性たちを相手に、民主的な政策決定への参加を求めて闘った女性議員のパイオニアたち。セクハラと偏見に耐え、臆することなく自分の道を追求する女性たちの姿が頼もしく、勇気を与えてくれる。ゲーテ・インスティトゥート東京のご協力で上映が実現。

【監督紹介】1965年ドイツ・オルデンブルク生まれ。ジャーナリスト、作家でもある。メルケル元首相についてのドキュメンタリー制作や著書もある。

「幾春かけて老いゆかん」
監督 : 田代裕
113 分/2023 年/日本
◆トークゲスト : 舟本惠美さん(歌林の会会員)
幾春かけて場面写真_R.jpg
「さくら花幾春かけて老いゆかん 身に水流の音ひびくなり」この一首に衝撃を受けた
監督が、作者の馬場あき子さん(95)に密着した1年間のドキュメンタリー。朝日歌壇の選者として著名な馬場さんは若いころ入門した能の喜多流宗家で80歳を過ぎるまで舞を続け、 一方で新作能も発表している。コロナ禍の中でも各地で活動するエネルギッシュな日々を追う。

【監督紹介】1956年生まれ。TVディレクターを十数年つとめた後、独立してドキュメンタリー番組の構成作家となる。現在は「情熱大陸」(TBS 系)などを手がけている。

「マイ・ラブ 日本篇」
<Netflixオリジナルドキュメンタリー>
監督 : 戸田ひかる 
73分/2021年/ アメリカ
◆トークゲスト : 戸田ひかる監督
マイラブ 場面写真_R.jpg
療養所で働いていた絹子さんと、ハンセン病回復者である石山春平さんは恋に落ち1970年に結婚。病気については長年沈黙してきたが、1998年の国家賠償請求訴訟を機に体験を語るようになる。駄洒落を飛ばし明るい春平さんと、短歌を詠みまっすぐに生きる絹子さん。夕暮れの景色や道端の花を愛で丁寧に暮らす二人の姿は、深い愛と潔さに満ちている。

【監督紹介】1983年生まれ。オランダ・ユトレヒト大で社会心理学、ロンドン大学院で映像人類学を学ぶ。大阪の弁護士夫夫(ふうふ)を描いた「愛と法」(2017)は第30回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門で作品賞、第42回香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞。

この記事へのコメント