イスラーム映画祭6 2日目 2月21日(日)
10:00からのインド映画『青い空、碧の海、真っ赤な大地』を観るため、ちょっと早起き。
日曜日なので、電車は空いていて助かりました。
『青い空、碧の海、真っ赤な大地』★日本初公開
監督:サミール・ターヒル
2013年/インド/137分/マラヤーラム語・英語・ヒンディー語・オリヤー語・アッサム語・ナガ語・タミル語・テルグ語・ベンガル語
先輩が、オンライン売り出し20分後にアクセスしたら売り切れてたと嘆いてましたが、上映前に「チケットが10分で売り切れました」とイスラーム映画祭主宰の藤本さん。インド映画人気、根強いです。
ケーララのムスリム青年が、突然姿を消した愛する女性の出身地ナガランドを目指して友人とともに4800㌔を旅する青春ロードムービー。多言語国家インドらしく、これだけの距離を移動するので、9つの言語が出てきます。藤井美佳さんにお願いして、すべて違うカッコにしてもらったとのこと。足りなくなって、ベンガル語の歌はカッコなし。
私が聴いて何語とわかるのは英語とヒンディー語だけなので、違いを示してくださったのはとても有益でした。
「青春ロードムービー」と紹介されていたので軽いノリを想像していたら、多様なインド社会を背景にした重厚な作品でした。
上映後のトークは、安宅直子さん(編集者/インド映画研究)による《多宗教、他民族、多言語を体感するインドの旅》。これもとても興味深いお話でした。先住民=指定部族が、不可触民=ダリトと共にインドの最底辺の人たちだということも知りました。
13:30~
『ザ・タワー』
ノルウェーの作家が、レバノンの首都ベイルートのパレスチナ難民キャンプに住むある一家を主人公に、パレスチナ難民70年の歴史をアニメで描いた作品。
2019年のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭で最優秀作品賞を受賞した素敵な作品。その折に観ているのですが、上映後の川上泰徳さん(中東ジャーナリスト)によるトークが聴きたくて、もう一度観ました。《“タワー”のような家が語る、パレスチナ難民キャンプの70年》と題したトークでは、世代によって体験が違って、考え方が違うことを詳しく説明してくださいました。
★映画とトークについては、別途報告します。
この記事へのコメント