第3回新潟国際アニメーション映画祭 受賞結果

niigata.jpg
公式サイト:https://niigata-iaff.net/


コンペティション
グランプリ
look back.jpg
(C)藤本タツキ/集英社 (C)2024「ルックバック」製作委員会
『ルックバック』英題:Look Back
監督:押山清高 Kiyotaka Oshiyama

傾奇賞
memoir.jpg
(C)2024 ARENAMEDIA PTY LTD, FILMFEST LIMITED AND SCREEN AUSTRALIA
『かたつむりのメモワール』原題:Memoir of a Snail
監督:アダム・エリオット Adam Elliot

境界賞
barentes.jpg
『バレンティス』原題:Balentes 
監督:ジョヴァンニ・コロンブ Giovanni Columbu

奨励賞
my life.jpg
『ぺーパーカット:インディー作家の僕の人生』
監督:エリック・パワー Eric Power

大川博賞 
 シンエイ動画株式会社
蕗谷虹児賞
 押山清高さん(作画)
 井上俊之さん(作画)
 木村絵理子さん(音響監督)
 林ゆうきさん(音楽)

東京アニメアワードフェスティバル2025 受賞結果

スクリーンショット 2025-03-23 142807.jpg

長編アニメーション
bort.jpg
©Urban Sales. All Rights Reserved.
グランプリ
『ボートインザガーデン』
英題:A Boat in the Garden
監督:ジャン=フランソワ・ラギオニ
製作国:ルクセンブルク フランス
※東京都知事賞

優秀賞
『クラリスの夢』
英題:Clarice’s Dream
監督:グト・ビカルホ、フェルナンド・グティエレス
製作国:ブラジル

短編アニメーション
hitori.jpg
©Chicken Fruit Ltd. All Rights Reserved
グランプリ
『一人ぼっちの洗濯』
英題:Loneliness & Laundry
監督:ジョニー・イブソン
製作国:イギリス
※東京都知事賞

優秀賞
『クマと鳥』
英題:The Bear and the Bird
監督:マリー・コドリー
製作国:フランス

豊島区長賞
『ピエトラ』
英題:Pietra
監督:シンシア・レヴィタン
製作国:スペイン ポルトガル ポーランド ブラジル リトアニア

学生賞
『ヨビとアマリ』
英題:Yobi and Amari: Story of Spares
監督:比留間 未桜
製作国:日本

◆TAAF2025 アニメ オブ ザ イヤー部門受賞作
作品賞
劇場映画部門『ルックバック』
TVシリーズ部門『葬送のフリーレン』
個人賞
原作・脚本部門 吉野弘幸
監督・演出部門 押山 清高
アニメーター部門 谷田部 透湖
美術・色彩・映像部門 市岡 茉衣
音響・パフォーマンス部門 Evan Call

アニメファン賞
『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』


◆「東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)」
youtube公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/TokyoAnimeAwardFestival

イスラーム映画祭10 『怒れるシーラ』(ブルキナファソの女性監督が訴えるサヘル危機)

sira.jpg

『怒れるシーラ』 原題:Sira
監督:アポリーヌ・トラオレ / Apolline Traoré
2023年/ブルキナファソ=セネガル=フランス=ドイツ/122分/フラニ語、モシ語、フランス語、英語  字幕:日本語、英語
予告編: https://youtu.be/ZrxWYOaZQOw?si=mBQUFQM1nGQn_Hme
日本初公開

首都ワガドゥグでアフリカ最大の映画祭フェスパコが開かれている、日本ではなかなか観る機会のないブルキナファソの映画。 
砂漠を渡り、キリスト教徒の婚約者家族のもとへ向かう途中イスラム過激派に襲撃され、家族と尊厳を奪われたフラニ人(サヘルで暮らす遊牧民族)女性の生きるための闘いと復讐の物語。
不安定な情勢が続く、日本ではまったく報道されない“サヘル危機”の実情を織り込みながら、無力な犠牲者としか見なされない現地の女性たちをエンパワメントしています。
(藤本さんからの案内文)

★トーク
2/22(土)17:30上映後
【テーマ】 《ブルキナファソの女性監督が世界に訴える、“サヘル危機”とは?》
【ゲスト】 岩崎有一さん ジャーナリスト

ブルキナファソの女性監督が世界に訴える サヘル危機とは?

PXL_20250222_104325298.MP.jpg
監督はアメリカで映画の勉強をし、ブルキナファソに2008年に戻って、撮り続けている。

サヘル危機とは?
岩崎有一さん: フリーのジャーナリスト
2013年~16年、サヘル危機 ブルキナファソとマリで取材。
2017年に入って、ここにいては危ないと言われ、隣国に。

PXL_20250222_104451814.jpg
サハラの南がサヘル。 
サヘル:8か国にまたがる
マリ北部紛争からサヘル危機に

昔々、アフリカに国境がなかったころ、トゥアレグ族が暮らしていた。
フランスは、その存在を考慮せずに植民地を手放した結果、彼らの暮らす地区を分断する形で国が出来た。

リビア: カダフィは反体制派に殺された(米国など)
トゥアレグの人たちが傭兵としてリビアに出稼ぎに行っていた。彼らが武装して各国に戻った。

アルジェリア国内に暮らすアルジェリアのアルカーイダが、マリの武装組織と組む。
トゥアレグと相いれない考え。
アルジェリアのジハーディストによって、マリ全土が混乱。さらにサヘル全域におよぶ

イスラーム映画祭1で上映した『禁じられた歌声』は、マリ北部がジハーディストに掌握された時の話。

ブルキナファソ:2015年、アルカーイダによるテロが首都ワガドゥクで起こり、それから南部にも広がった。

サヘル危機による避難民 200万人いるといわれる。

ジハーディストは恐怖を効率的に使用。
男たちは皆殺し。
女性は殺さず乱暴する。
苦しみを持って生き続ける人がいるほうがジハーディストには都合がいい。

マリで、2016年、トゥンブクトゥをめざして北上するが、たどり着けなかった。
途中の町で軍人が殺され、庶民は殺されず、夫や両親の目の前で女性が暴力を振るわれることも多々あった。町を破壊。病院、学校、役所、自動車部品工場などのほか、シンボル的なものも破壊された。

食事、大皿を大勢で囲んで手で食べる
“ピリピリ” すごく辛い唐辛子
口にした唐辛子を背中に塗る →拷問的行為

ジハーディストといっても、様々な集団。
スウェーデン ウプサラ大学の研究所にジハーディストに関するサイト。
マリ 30勢力
ブルキナファソ 4勢力

フラニ: サヘルで幅広く暮らす遊牧民族
なぜ迫害されるのか?
遊牧しているフリをして、テロリストを匿っているという噂。

政府のケアが及ばないところで、庶民をケアして歓迎されている。
テロではなくビジネス

PXL_20250222_111353221.jpg
フラニに対する非難は不当なもの。
民族どうしの問題は話し合って解決してきた
男だけで決めるな! (と、シーラの母)

サヘル危機はどうやって収束するのか?
誰に聞いても「わからない」

トゥアレグ: フランスの責任
ブルキナファソ1国で解決できるものでない。
トーゴとベナンでもジハーディストの攻撃が始まった。
格差から生まれる絶望。

ブルキナファソ: 宗教的な問題も民族的な問題もなかった。
金が出てから問題が起こった。

サヘル危機は、もっと一般に知られるべき。

最後、シーラが赤ちゃんを殺さなかったのは、ジハーディストへの赦し?