イスラーム映画祭8 (2023年開催)早くもラインナップ発表!

islam8.jpg

早くも日程が決まり、ラインナップも発表されました。
私にとって、一番楽しみな映画祭です。
藤本高之さん、ありがとうございます!
継続は力なり

渋谷ユーロスペース 2023年2年18日(土)~24日(金)
名古屋シネマテーク 2023年3月25日(土)~ 31日(金)
神戸・元町映画館 2023年4月29日(土)~5月5日(金)

http://islamicff.com/index.html

上映作品:
劇場初公開 1本
日本初公開 3本
イスラーム映画祭的名画座セレクト 6本
映画祭アンコール 4本
の計14作品。

☆イスラーム映画祭主宰 藤本高之さんの言葉☆
今回は、2023年で1948年のイスラエル建国による“ナクバ(大災厄)”から75年を迎えるにあたり、あらためて「パレスチナ」を取り上げます。

また今年はフランス映画の特集上映が続いている流れを受け(便乗して)、イスラーム映画祭でもフランスの「マグリブ移民とその第二世代」をテーマにした小特集を組みます。

そして今回は“イスラーム映画祭的名画座セレクト”として、過去に国内で一般公開されながらも未ソフト化の作品をリバイバルする他、ソフト化はされていても劇場での上映権が切れている作品や、国内の他の映画祭で上映されたきり埋もれたままになっているレアものを権利を再取得したうえでお目にかけます。 

【イスラーム映画祭8上映作品①】
《ガッサーン・カナファーニー没後50年特別上映》

『太陽の男たち』原題:Al-Makhdu'un 英題:The Dupes
監督:タウフィーク・サーレフ / Tewfik Saleh
1972年 シリア 107分
言語:アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
★劇場初公開

1972年にベイルートで爆殺されたパレスチナ難民の作家、ガッサーン・カナファーニー(1936-72)の代表作映画化にして、“アラブ映画史における最重要作”の1本。

ヨルダンからイラクのバスラにやって来た3人のパレスチナ難民。彼らは金を稼ぐため、同じ難民の男が運転する給水車の空のタンクに潜み、クウェートへの密入国に挑む。しかし、
太陽に熱されたタンク内にいられるのはほんの数分…。

原作との違いにパレスチナをめぐる70年代の状況も垣間見える歴史的名作。

これまでにアラブ文化協会の上映会などで、3回観ていますが、いずれもスクリーンが小さかったので、大きな画面で観られるのは嬉しいです。
金満クウェートの役人たちと、密入国するしかないパレスチナの人たちとの対比が強烈です。忘れられない一作。(咲)


【イスラーム映画祭8上映作品②】
『マリアムと犬ども』原題:Aala Kaf Ifrit 英題:Beauty and the Dogs
監督:カウサル・ビン・ハニーヤ / Kaouther Ben Hania
2017年 チュニジア=仏=スウェーデン=ノルウェー=レバノン他 100分
言語:アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
★日本初公開

予告篇
https://youtu.be/LoWiB6Bj-v8

2021年に『皮膚を売った男』で日本に初めて紹介されたカウサル・ビン・ハニーヤ監督作。
“アラブの春”と呼ばれたチュニジア革命後の2012年に実際に起きた警察官による性暴行事件をモチーフにした作品。
元となった事件は、イスラム主義政党はじめ様々な政治勢力が乱立する民衆革命後の混乱期に起き、社会を揺るがせました。
しかし監督は本作を日本を含む世界に共通の問題として描いています。
※本作には性暴力を間接的に描いたシーンがあり、被害者が二次加害を受けるシーンも頻出いたします。 ご注意ください。


【イスラーム映画祭8上映作品③】
『陽の届かない場所で』原題:Au-Delà De L'ombre 英題:Upon the Shadow
監督:ナダー・マズニー・ハファイヤズ / Nada Mezni Hafaiedh
2017年 チュニジア=フランス 80分
言語:アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
予告篇
https://youtu.be/qDZFvq1sYK0
★日本初公開

サウジアラビア生まれのチュニジア人、日本では初めて紹介されるナダー・マズニー・ハファイヤズ監督作。
人権活動家アミーナ・サブウィと、チュニジアの性的少数者コミュニティを描いたドキュメンタリー映画。
アミーナ・サブウィはウクライナ発祥のフェミニズム団体フェメンの元メンバー。
映画は、彼女が家族や地域から追い出されたゲイやトランスの人々と一つ屋根の下に暮らす様子を捉え、チュニジアのムスリム社会における性的マイノリティの苦悩を描きます。

*イスラーム映画祭7で上映した『ジハード・フォー・ラブ』の流れでラインアップした作品。


フランスのマグリブ移民とその第二世代をテーマにフランス映画の小特集

【イスラーム映画祭8上映作品④】
『ファーティマの詩(うた)』原題・英題:Fatima
2015年 フランス=カナダ 78分
監督:フィリップ・フォコン / Philippe Faucon
言語:フランス語、アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
予告篇
https://www.youtube.com/watch?v=eHM9rSskaqw
★日本初公開

パリ同時多発テロから3ヵ月後の2016年セザール賞で最優秀作品賞を受賞した、フィリップ・フォコン監督作。
清掃の仕事をしながら2人の娘を育てるアルジェリア移民の女性とその娘たちの日常を通じ、フランス社会における移民の置かれた状況と希望を浮かび上がらせます。
欧州にイスラム過激主義の暴力が吹き荒れる中で、ムスリム移民の実直さと困難を描く本作が高く評価された事には大きな意義がありました。


【イスラーム映画祭8上映作品⑤】
『エグザイル 愛より強い旅』原題:Exils 英題:Exiles
監督:トニー・ガトリフ / Tony Gatlif
2005年 フランス103分
言語:フランス語、アラビア語、スペイン語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)

予告篇
https://youtu.be/PULCeco2lRQ

*2005年 劇場公開
シネジャ作品紹介『愛より強い旅』
ロマン・デュリス(フランス映画祭2022 オープニング作品『EIFFEL(原題)』主演)
ルブナ・アザバル(『ビバ!アルジェリア』)

フランス移民映画小特集2本目
*イスラーム映画祭的名画座セレクト①

日本でも人気のあるアルジェリア出身でロマのルーツも持つトニー・ガトリフ監督作。
ガトリフ監督の自伝的要素も強い本作は、ともにアルジェリアルーツのカップルがアイデンティティを求めてパリからアルジェを目指す物語。
フランス→スペイン→モロッコ→アルジェリアと続く旅をスーフィー音楽等を基にした、督自身による楽曲の数々が彩ります。
*国内未ソフト化です。

ビートのきいた刺激的なテクノ音楽、哀愁漂う中に力強さのあるフラメンコ、民族楽器とテクノを融合させて移民の心情を歌い上げるライ、そして、神との一体をはかるためのスーフィー(イスラーム神秘主義)音楽と、本作は音楽を巡る旅でもあります。 アルジェの町で、素肌を隠せと強要されて被っていたスカーフとコートを脱ぎ放ったナイマが、スーフィー音楽にあわせてトランス状態に陥っていくラストは圧巻。 ただし、本来のスーフィーの儀式に使用する三拍子系ではなく二拍子系リズムに変えてあり、監督のオリジナル。  (咲)


【イスラーム映画祭8上映作品⑥】
『キャラメル』原題:Sukkar Banat 英題:Caramel
監督:ナディーン・ラバキー / Nadine Labaki
2007年 フランス=レバノン96分
言語:アラビア語、フランス語
字幕:日本語のみ
予告篇
https://youtu.be/PvbHOhzJarU

*イスラーム映画祭的名画座セレクト② 
*2009年 劇場公開

2019年に『存在のない子供たち』http://cineja-film-report.seesaa.net/article/467923288.htmlがヒットしたナディーン・ラバキー監督の長篇デビュー作、ムスリムとキリスト教徒がともに暮らすベイルートのヘアサロンに集う、様々な愛の悩みやセクシュアリティを抱えた女性たちのドラマを美しい映像と音楽が彩ります。
レバノン内戦(1975〜91)をあえて題材から外し、中東映画は元よりアラブ女性のイメージを覆した本作はその登場自体が革命的なものでした。

なお、今回のリバイバルのため上映素材を新規作成するにあたり、公開当時に日本語翻訳をされた故・太田直子さんのご遺族の許諾を得て字幕を二次流用させていただきました。
お酒とタバコが大好きだったという太田さんの軽みとユーモアのある字幕も併せてお楽しみください。

アラビア語の原題『Sukkar Banatスッカル・バナート』は、女の子たちの砂糖の意味。スッカル・ナバート(氷砂糖)をもじったそうです。中東では砂糖と水とレモン汁を煮詰めてキャラメル状にしたもので無駄毛を処理する伝統があります。美容院を舞台にした物語で、この「キャラメル」が、重要な場面で使われています。詳細はこちらでどうぞ!(咲)
シネジャ作品紹介『キャラメル』 



【イスラーム映画祭8上映作品⑦】
『そこにとどまる人々』原題:Mayyel Ya Ghzayyel 英題:Those Who Remain
監督:エリアーン・ラヘブ / Eliane Raheb
2016年 レバノン=UAE 95分
言語:アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
予告篇
https://vimeo.com/193056744

*イスラーム映画祭的名画座セレクト③

山形国際ドキュメンタリー映画祭の常連でもあるレバノンのエリアーン・ラヘブ監督作。
『キャラメル』など、“宗教のモザイク国家”と呼ばれるレバノンで作られた映画の背景を紐解くテクストとしても有益な作品です。
キリスト教徒のハイカルは、かつてはムスリムと隣同士で暮らしていた村でりんごや羊を育て、昔ながらの日常を送っている…。
シリア国境に近いレバノン北部の村に住む主人公が、長びく宗派間の諍いや、シリア危機によって村が変容しながらも、昔と変わらない生活を黙々と続ける姿に多くを考えさせられます。

*『ミゲルの戦争』(YIDFF2021)監督作品。


【イスラーム映画祭8上映作品⑧】
『キャプテン アブ・ラエド』原題・英題:Captain Abu Raed
監督:アミン・マルタカ / Amin Matalqa
2007年 ヨルダン=アメリカ 102分
言語:アラビア語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
予告篇
https://youtu.be/sNMNp8-VhMg

*イスラーム映画祭的名画座セレクト④

日本ではSKIPシティ国際Dシネマ映画祭とNHKアジア・フィルム・フェスティバルで上映された他、BSでわずかながら放送されただけの知る人ぞ知るアラブ映画の良作。
イスラーム映画祭初のヨルダン映画。

妻を亡くして国際空港の清掃員をしながら孤独に生きていた主人公が、ひょんなきっかけで近所の子どもたちにパイロットと間違われる事から始まる物語。
少量で足るを知り、誰とも等しく接し、弱い者には手を差し伸べる。
実直な主人公の生き様と首都アンマンの風情が胸に沁み入る珠玉のドラマです。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2008で鑑賞し、印象深い1作。
老人と子供たちの触れ合いを軸に、家庭内暴力問題も折り込んだ普遍的な物語。アミン・マタルカ監督が、テロや戦争のイメージを払拭したいと語られたのですが、アンマンの町の魅力もたっぷりと描かれていました。(咲)

islam 8 captain.jpg
アミン・マルタカ監督 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2008の折に来日(撮影:景山咲子)


【イスラーム映画祭8上映作品⑨】
『午後の五時』原題:Panj É Asr 英題:At Five in the Afternoon
監督:サミラ・マフマルバフ / Samira Makhmalbaf
2003年 イラン=フランス101分
言語:ダリ語、英語
字幕:日本語、英語(with English Subtitles)
予告篇
https://vimeo.com/140703409

*イスラーム映画祭的名画座セレクト⑤

今年のイスラーム映画祭7で上映した『子供の情景』のハナ・マフマルバフ監督の姉、サミラ・マフマルバフ監督2003年の作品。
第一次タリバン政権崩壊後のアフガニスタンで撮影され、日本では2004年に劇場公開された。
映画は、将来アフガニスタンの大統領になりたいと思っている女性を主人公に、タリバン政権崩壊後の現地の混乱と人々の様子を描きます。
20年前の作品にもかかわらず、まるで今のアフガニスタン情勢を予見していたかのような内容に驚くばかり。本作も国内未ソフト化です。
再びアフガン音楽ライブも行います。

2004年に姉妹そろって来日した時の懐かしいレポートです。
『午後の5時』についても詳しく書いています。
今、サミラとハナは、どうしているのでしょう・・・(咲)

islam 8 gogono5ji.jpg
サミラ・マフマルバフ監督&ハナ・マフマルバフ監督来日記者会見
サミラ・マフマルバフ監督トークショー&『午後の五時』上映会

http://www.cinemajournal.net/special/2004/samira_hana/index.html



【イスラーム映画祭8上映作品⑩】
『わたしのバンドゥビ』原題:Bandhobi
監督:シン・ドンイル / Dong-il Shin
2009年 韓国 107分
言語:韓国語、ベンガル語
字幕:日本語のみ(without English Subtitles)

予告篇
https://youtu.be/PcL2n1n6mgw

*イスラーム映画祭的名画座セレクト⑥

かつて『ソウルのバングラデシュ人』の邦題で映画祭上映され、その後『僕たちはバンドゥビ』の題でソフト化されたものの現在は廃盤。それを新訳・再改題してリバイバルいたします。
バンドゥビとは、ベンガル語で“(女性の)友だち”。
一人の女子高生とバングラデシュからのムスリム移民の交流のドラマが、日本にも通じる格差や移民をめぐる問題を描きます。
深刻なテーマを扱いつつも「広い世界に目を向けよう」という若者へのメッセージも込められた、こちらも知る人ぞ知る韓国映画の良作です。

【真!韓国映画祭2011】で上映された折の紹介文(咲)
17歳の女子高生ミンソ。シングルマザーの母親はカラオケ店の経営と恋人の世話で忙しくミンソのことをかまってくれない。夏休み、ミンソは英語塾に通おうとアルバイトを始めるが、なかなか資金が貯まらない。そんなある日、バスで隣の席に座ったバングラデシュから出稼ぎに来ているカリムのポケットからこぼれ落ちた財布を持ち逃げする。気づいて追いかけてきた彼が警察に突き出すというが、ミンソは願いを一つ聞くからチャラにしてくれと提案する。カリムは、前職場の社長宅に1年分の未払い給料を請求しに一緒に行ってくれと頼む・・・・

【韓国映画ショーケース2009】で『バンドゥビ』という原題で上映されましたが、バンドゥビとはベンガル語で友達のこと。ミンソとカリムはこんな風に出会ったけれど、だんだんと打ち解けていきます。ミンソとカリムの人種、性別、宗教の違いを超えての友情が爽やか。カリムと同じバングラデシュから出稼ぎに来ている人たちがお互い支えあって暮らしている姿も微笑ましい。一方、ミンソが英語塾の白人教師にカリムを紹介したときのカリムを見下げたような態度に、ミンソはふっと疑問を持ちます。母親の恋人も、「あの男と付き合うのは危険では?」と偏見丸出し。また、日本でもよく問題になる不法滞在の外国人に対する経営者の不当な扱いや出入国管理局の容赦ない態度は、韓国でも同じだなと思いました。カリムの語る「友達を笑わせることのできる者は天国へ行ける」というイスラームの教えに、共生のヒントがありそうです。(咲)




【イスラーム映画祭8アンコール①】
『私たちはどこに行くの?』 原題:Maintenant On Va Où? 英題:Where Do We Go Now?
監督:ナディーン・ラバキー
2011年 フランス=レバノン他 102分
言語:アラビア語、ロシア語、英語
字幕:日本語、英語(with English subtitles)
予告篇
https://www.youtube.com/watch?v=-Te9c2jReOg

『キャラメル』のリバイバルに合わせ、日本では劇場一般公開されなかったナディーン・ラバキー監督の長篇第2作、『私たちはどこに行くの?』を再び上映します。
本作もまた、『キャラメル』とはひと味違ったパワフルで魅力的な女性たちのドラマです。
ラバキー監督のこの2本を一度に観られるまたとない機会をぜひ。
★イスラーム映画祭2&5で上映


【イスラーム映画祭8アンコール②】
『長い旅』 原題:Le Grand Voyage 英題:The Great Journey
監督:イスマエル・フェルーキ / Ismaël Ferroukhi
2004年 フランス=モロッコ他108分
言語:フランス語、アラビア語他
字幕:日本語、英語(with English subtitles)
予告篇 https://youtu.be/3-22cObhUgQ
★イスラーム映画祭2015&6で上映

『ファーティマの詩(うた)』『エグザイル 愛より強い旅』に続くフランス“移民”映画小特集のもう1本として、『長い旅』を再び上映します。
フランスからサウジアラビアまで7ヵ国をまたぐ長大なロードムービーにして、本作はイスラーム最大の聖地マッカでの撮影が許された史上初めての長篇劇映画です。 お観逃しなく。


【イスラーム映画祭8アンコール③】
『ソフィアの願い』 原題・英題:Sofia
監督:マルヤム・ビンムバーラク / Meryem Benm'Barek
2018年 フランス=カタール=ベルギー=モロッコ 85分
言語:フランス語、アラビア語
字幕:日本語、英語(with English subtitles)
予告篇 https://youtu.be/BBdWdhyg0RE
★イスラーム映画祭7で上映
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/485878168.html

前回の7で最も物議を醸した、カウサル・ビン・ハニーヤ監督と並び今にマグリブを代表する監督となるに違いない、マルヤム・ビンムバーラク監督の『ソフィアの願い』を再び上映します。
ひねりの利いた脚本によって、ジェンダーや家父長制に覆い隠されたモロッコの社会格差を炙り出す意欲作です。


【イスラーム映画祭8アンコール④】
『ガザを飛ぶブタ』 原題:Le Cochon De Gaza 英題:When Pigs Have Wings
監督:シルヴァン・エスティバル / Sylvain Estibal
2010年 フランス=ドイツ=ベルギー 99分
言語:アラビア語、ヘブライ語、英語
字幕:日本語のみ
予告篇
https://youtu.be/vkzjPGKqEY0
★イスラーム映画祭2015で上映

『太陽の男たち』の劇場初公開に合わせ、2015年の映画祭初回に上映した『ガザを飛ぶブタ』を再び上映します。 (名古屋と神戸では初公開)
パレスチナ難民をテーマに重く描いた50年前のモノクロの名画と、ポップに描いた現代のファンタジーコメディの競演はかなりレアです。

2011年の第24回東京国際映画祭で観客賞を受賞した作品。
『ガザを飛ぶブタ』のタイトルだけで惹かれ、観てさらに気に入った作品でした。
パレスチナ人の猟師がイスラーム教徒にとって不浄なブタを釣り上げてしまい困惑していたら、入植地にいるユダヤ人がブタを有効利用していると聞きつけて売り込みにいくという物語。ユダヤでもブタは不浄なもの。どう利用しているの?と、その発想だけで可笑しい。『迷子の警察音楽隊』で実直な音楽隊長が印象的だったサッソン・ガーベイが、ブタに羊の毛皮をかぶせて歩く姿がなんとも可愛いです。パレスチナ人の家の屋上は、イスラエル兵の見張り台に貸していて、居間でテレビドラマを観ているパレスチナ人の奥さんの脇にイスラエル兵が立って一緒に楽しむ場面もあって微笑ましいです。
gaza buta.jpg
シルヴァン・エスティバル監督と主演女優ミリアム・テカイアさん。 (撮影:景山咲子)
ミリアムさんはチュニジア出身。ユダヤ人役ですが、実はムスリマ。監督とはプライベートでもパートナー。とてもラブリーなカップルでした。




東京フィルメックス 鑑賞作品短評です (咲)

東京フィルメックスの行動記録を書くのがすっかり遅くなりました。
東京国際映画祭と重複・連続しての開催、やっぱりしんどかったです・・・
実際、集客率にも響いたと感じました。


10月29日(土)
☆14:50 - 16:55 東京フィルメックス 開会式+ 『ノー・ベアーズ』(パナヒ監督/イラン)
トルコ・イスタンブルを舞台に、ヨーロッパに出国を試みるイラン人夫婦を描いた作品を、トルコ国境に近い村に滞在して、リモートで指示を出すパナヒ監督。自由を求める人たちの姿が、この7月に収監されてしまったパナヒ監督の思いに重なりました。
(本作については、公開が決まっていますので、公開前に詳しく紹介したいと思います。)


11月2日(水)
フィルメックスを優先して、東京国際映画祭クロージングの取材は暁さんにお任せ。
イラン映画が2本とも受賞したので、クロージングの取材に行きたかったです・・・
(同時期開催がうらめしい・・・と、しつこい?)

★12:15 - 14:07『地中海熱』 ☆学生審査員賞
監督:マハ・ハジ
パレスチナ、ドイツ、フランス、キプロス、カタール / 2022 / 108分

上映前にマハ・ハジ監督のビデオメッセージ。(女性監督でした!)

イスラエルのハイファで暮らすパレスチナ人のワリード。小説家を目指して、銀行を辞め家にいる。娘ヌールと息子シャムスの学校への送り迎えはワリードの役目。ある日、学校からシャムスが腹痛を訴えていると呼び出される。病院の女医から「地中海熱」だと診断される。隣に越してきた男ジャラールと出会いは悪かったが、いつしか親しい関係になる・・・
シャムスが毎週火曜日に具合が悪くなると娘から聞かされ、ワリードが息子に問うと、火曜日の地理の先生が、エルサレムはイスラエルの首都だというので、パレスチナの首都だと言い返したところ笑われたというのです。「地理も歴史もパパが先生に教えてやる」といきまくワリード・・・

カンヌ映画祭「ある視点」部門でプレミア上映。最優秀脚本賞受賞。


★15:10 - 16:55『ダム』 ☆スペシャル・メンション
監督:アリ・チェリ
フランス、スーダン、レバノン、ドイツ、セルビア、カタール / 2022 / 80分/
ナイル川のダムのほとりの村で、泥と水でレンガを作る男。夜になると、沙漠で不思議な泥の建造物を作っている・・・。
30年近く独裁体制を敷いてきたオマル・アル=バシール大統領に対する国民の抗議運動が盛んになった2019年頃が舞台。
主人公の眼力が鋭く、ちょっと不思議な物語でした。
PXL_20221102_074419812.MP.jpg
アリ・チェリ監督

★18:00 - 20:42『Next Sohee(英題)』 ☆審査員特別賞
監督:チョン・ジュリ
韓国 / 2022 / 138分 / 配給:株式会社ライツキューブ

女子高生のソヒは、学校の推薦でコールセンターの実習生として働き始めるが、自殺してしまう。労働環境や、推薦した学校にも問題があったのではと刑事が調べ始める・・・
少女が自殺した後、ペ・ドゥナ演じる刑事が登場。ちょっとぶっきらぼうだけど、少女の気持ちに寄り添おうとする姿がよかったです。
PXL_20221102_112222366.MP.jpg
上映後のQ&Aにチョン・ジュリ監督が登壇。ペ・ドゥナに演じてほしいと願いながら脚本を書いたと明かしました。
カンヌ映画祭批評家週間クロージング上映作品。


11月3日(木・祝)
★10:15 - 13:07『石門』
監督:ホアン・ジー&大塚竜治
日本 / 2022 / 148分/

20歳のリンは、彼から学費を出してもらってフライトアテンダントの学校に通っていたが、予期せず妊娠してしまう。子供を持つことも中絶も望まなかったリンは、診療所で死産の医療訴訟に巻き込まれている両親を助けるために、自分の赤ん坊を提供することにする・・・
ヴェネチア映画祭ヴェニス・デイズ部門でワールドプレミア上映。
PXL_20221103_035501661.MP.jpg
ホアン・ジー監督&大塚竜治監督

両親役は、ホワン・ジーさんのほんとのご両親。家族ぐるみで作られた映画です。今回は、都会が舞台で、前作とはまた違った雰囲気の中で女性の思いが語られていて、とても心に沁みました。

Filmex2022 ohtsuka san 320.jpg
『フーリッシュ・バード』(2017年)がアジア・フォーカス福岡映画祭で上映された折に、サイン会のテーブルの端っこでお絵かきしていた小さなお嬢ちゃんが、かなり成長されました。Q&Aで、ホアン・ジーさんが、娘になぜ産んだかと聞かれ、その答えを映画にしたと語り、舞台の裾に娘の千尋さんが一瞬登場しました。カメラが間に合わず、その姿を撮ることができなかったのですが、上映後、ロビーで大塚さんと千尋さんのツーショットを撮ることができました。5年ぶりの再会でした。



★14:10 - 17:09『同じ下着を着るふたりの女(原題)』
監督:キム・セイン ( KIM Se-in )
韓国 / 2021 / 140分 / 配給:Foggy
2021年10月に初上映された釜山映画祭でニューカレンツ賞を受賞。

シングルマザーの母親スギョンは、娘イジョンにいつも高圧的な態度だ。温和なイジョンは口では反発しないが、恨みが溜まっている・・・
母スギョンは、これでもかという位、暴力的な言葉を娘に浴びせます。演じた女優さん、凄い!
PXL_20221103_073912143.jpg
キム・セイン監督の長編デビュー作。
上映後、キム・セイン監督、イジョンの友人役チョン・ボラムさん、撮影監督のムン・ミョンファンさんが登壇し、Q&Aが行われました。


11月4日(金)
★10:10 - 12:00『自叙伝』 ☆最優秀作品賞
監督:マクバル・ムバラク
インドネシア、フランス、シンガポール、ポーランド、フィリピン、ドイツ、カタール / 2022 / 116分
ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で上映。国際映画批評家連盟賞受賞。

1990年代の軍事独裁体制下のインドネシア。
18歳の青年ラキブは、刑務所に入っている父に代わって、邸宅の管理をしている。主の元将軍プルナが突然帰ってくる。プルナは地元の首長選挙に立候補し、ラキブは選挙運動を手伝うことになる・・・
独裁体制下の張りつめた空気感にぞくぞくしました。


★13:00 - 14:56『ホテル』
監督:ワン・シャオシュアイ
香港 / 2022 / 112分
コロナの感染が始まった2020年の春。タイ、チェンマイのホテルに足止めされた宿泊客たち。ソヴァは20歳の誕生日をこのホテルで迎えるべく母と共に来ていた。外出を禁じられ、中庭のプールで泳いでいたソヴァは、中年男性と言葉を交わすようになる・・・

『在りし日の歌』のワン・シャオシュアイ監督が実際に2020年の旧正月を過ごしたホテルを舞台に描いた人間模様。
トロント映画祭でワールドプレミア上映。


★15:50 - 17:50『ソウルに帰る』☆審査員特別賞
監督:ダヴィ・シュー
ドイツ、フランス、ベルギー、カタール / 2022 / 116分 /
韓国で生まれ、フランスで養父母に育てられた25歳のフレディ。彼女は初めて韓国に降り立ち、実の両親を探し始める・・・
カンヌ映画祭「ある視点」部門で上映


★18:50 - 20:43『アーノルドは模範生』
監督:ソラヨス・プラパパン
タイ、シンガポール、フランス、オランダ、フィリピン / 2022
国際数学オリンピックでメダルを獲得し、学校より「模範生」の表彰を受けたアーノルド。ある日、彼は大学入試で学生のカンニングを助ける地下ビジネスに加担してしまう。
ソラヨス・プラパパンの長編デビュー作。
ロカルノ映画祭新進監督コンペティション部門でワールドプレミア上映
PXL_20221104_112246526.jpg
上映後にソラヨス・プラパパン監督が登壇。Q&Aが行われました。
主人公アーノルド役は、タイ語と英語を流暢に話せることが条件で、キャスティングは難航。やっと見つけたのは演技経験のない青年。ヌーボーとした雰囲気が面白いアーノルドだったのですが、演技の勉強はするなと指示して撮影に臨んだそうです。

*****

コンペティション9作品のうち、観客賞を受賞した日本映画『遠いところ』を除く8作品を観ることができました。ほぼ納得の受賞結果でした。『石門』にも賞が欲しかったです。