山形国際ドキュメンタリー映画祭2021(6) 10月7日~10月14日『丸八やたら漬 Komian』『武漢、わたしはここにいる』『理大囲城』『異国での生活から』(暁)

シネマジャーナル本誌105号に掲載した記事を元に転載します。
宮崎 暁美

2020年に始まった新型コロナウイルスの流行は2022年4月現在も続いていて、17回目の「2021山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、史上初となるオンラインでの開催になった。この状況下、仕方ないとは思ったけど、オンラインが苦手な私は、ちゃんと観ることができるだろうかと心配だった。案の定、なかなかアクセスできず、やっと観ることができたのは最後の3日間だけ。ウインドウズ7でWiMAXーMAX使用の私は動画を観ることがなかなか難しかった(動画が止まってしまう)。3日間で10GBまでしか使えないので、結局、観ることができたのは4作品だけ。ほんとは、あと4本くらい観たかったけど、それでも初めてオンラインを使えたので満足。3日で10GBまでで観ることができるのは4作品くらいとわかったし、以後オンライン試写も使えるようになった。
もう一つ、映画祭にとって悲しい出来事が。映画祭期間中、映画関係者と映画ファンがボーダーレスに語り合える空間だった「香味庵」こと、老舗漬物店「丸八やたら漬」が新型コロナウイルスの影響で135年もの歴史に幕を閉じたこと。私は2015年から山形に通っているけど、夜遅くからの開店だったので1回も行ったことがない。毎回、次回こそと思っていたのに行けなかったので、2021年こそと思っていたら、まさかの閉店。その「丸八やたら漬」を描いたドキュメンタリー作品が上映されたのでこの作品から紹介します。

『丸八やたら漬 Komian』 やまがたと映画 日本 2021 
 監督:佐藤広一 プロデューサー:髙橋卓也 
 企画:里見優 ナレーション:田中麗奈

丸八やたら漬 Komian - Pickles and Komian Club補正_R.jpg

2020年春、山形市の老舗漬物店「丸八やたら漬」が惜しまれつつ閉店した。山形の台所ともいわれた漬物店で地域の食文化を担い、山形国際ドキュメンタリー映画祭では自由な交流空間として映画祭を支えた。親しまれてきたこの場所はなぜ消えていかざるを得なかったのか。
地域や映画祭に関わる人たちにいかに親しまれていたかを描いたドキュメンタリー。
山形市の旅篭町に根付いた蔵文化を受け継いだ建物は大正時代に建築され、国の登録有形文化財に指定されていた。また同店の蔵座敷は映画祭期間「香味庵クラブ」になり、立場や国籍を超えた交流拠点として世界中の映画関係者が集い、夜明け近くまで映画を語り合う映画祭のシンボル的なスポットとして国内外の多くの映画人から愛されていた。「香味庵で会いましょう」が映画祭に来た人の合言葉にもなっている。
新関芳則社長、地元民、映画祭スタッフ、香味庵に通う映画監督など関係者が思いを語る。生活の変化で漬物への需要が減り、コロナ禍でさらに追い打ちがかかった。大事なものがいつの間にか無くなってしまう移りゆく時代を描き、失われる悲しみや思い出を引き出す。
 製作委員会の里見優会長は「地方の漬物店の廃業ということだけでなく、全国各地の街で起こり得る文化と歴史の消失だ。継承について考えるきっかけにしてほしい」と語る。

『武漢、わたしはここにいる』 特別招待作品
 中国 2021 監督:蘭波(ラン・ボー)

武漢、わたしはここにいる_R.jpg

新型コロナウイルスが世界的流行しているこの2年を象徴する作品として上映された。劇映画撮影のため武漢に入ったクルーは、突然の都市封鎖(ロックダウン)に遭遇し、目の前で起こる出来事を記録しようと、路上に出て撮影を始めた。
物資の配布に動くボランティア、検査のために行った病院の前で待たされる人たち。目まぐるしく変わる状況に翻弄される人たちが映し出される。高齢者世帯などへネットで集めた物資を無料配布するボランティアに一緒に携わり、車で街を走りながら密着取材。スマートフォンが位置情報の連絡、そして撮影と大活躍。物資の供給が足りない場合は、SNSで発信し、他の地域からの救援に結びつけた。
ロックダウンで、病院では非感染の病人が退院を余儀なくされるなか、クルーたちは何とか新しい入院先をと奔走する。彼らが一般市民と行動を共にしたのは、武漢で起きているすべてのことを撮るということだったのだが、いつのまにか市民に協力して活動を手伝っていた。
ボランティアたちの信頼を得て、クルーが撮影できない所では、誰かが撮影し、映像が記録として残った。監督が求めたのは公の映像には出てこない封鎖中の武漢の様子や、援助が必要な人にどう対処しているか、また市民ボランティアの活躍。新型コロナ発祥の地と言われている武漢での状況を伝える貴重な一本だった。

『理大囲城』 香港 2020
 インターナショナル・コンペティション 大賞!
 監督:香港ドキュメンタリー映画工作者 

『理大囲城』_R.jpg
 
一国二制度が急速に揺らぐ香港。「犯罪容疑者を中国本土に引き渡せるようにする」という逃亡犯条例改正に反対する運動と香港当局との衝突が激化を極めた2019年11月、民主化を求めるデモ隊は重装備の警官隊よって包囲され、理工大学キャンパス内に、11日間に及ぶ籠城を余儀なくされた。それを内部から捉えた映像。
警棒でたたいたり、催涙弾や水を浴びせたり、粗暴な警官隊に力ずくでねじ伏せられる若者たちの憔悴や不安。どういう方法で突破するか、救援隊を待つのか。退路を絶たれた学生たちが日ごとに憔悴してゆく姿を克明に捉えている。
防護マスクやモザイク処理によって顔を隠された学生たちだが、不安や恐怖が伝わってくる。
監督たちも安全上身元を明かすことのできないので匿名である。身の安全を理由に監督が氏名を明かせないのは異例のこと。
 私は劉徳華(アンディ・ラウ)の紅磡(ホンハム)コロシアムでのコンサートに行ったことがあり、理工大横の歩道橋を通って行ったので、理工大を見たことがある。その大学で起こったことなので観ていてとても心が重かった。私が通っていた歩道橋が何度も映し出されたし、紅磡コロシアムも映像の中に出てきた。
2017年山形で上映された『乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動』(陳梓桓チャン・ジーウン監督)から数年しかたっていないし、2015年製作の『十年』から10年たたずに香港の自治が踏みにじられてしまった。香港はどうなっていくのだろう。監督たちは「これからも撮影を継続し、アクションを起こし続ける」と語っている。その言葉は心強いけど、香港ではデモや、民主化を求める行動自体が制限され、その機会自体がなくなってしまうのではないかとも思う。東琢磨審査員長は「最も大事なことは、世界が彼らのことから目を離さずにいることだ」と述べている。

『異国での生活から』 アジア千波万波
台湾 2020 監督:曾文珍(ツォン・ウェンチェン)

異国での生活から_R.jpg
 
過酷な労働や医療保障のない状態などから、雇用先を逃亡し、不法滞在で職業を転々として生活しているベトナム人出稼ぎ労働者たち。
台湾でも『海辺の彼女たち』(藤元明緒監督)と同じような状況があると知った。外国人が働く条件は日本とどう違うのかはわからないけど、やはり台湾でも3年間は働けるけど、それ以上の契約更新はなくて自動的に帰国しなければならないようだ。子供の成長を見守れないまま10年以上台湾に滞在した女性の、帰国を決断した姿にホロリとした。帰国した彼女の姿も映される。彼女の明るい笑顔がまぶしかった。
台湾で働く外国人労働者は2019年に71万人位。そのうち5万人が逃亡労働者とのこと。

あいち国際女性映画祭2022 受賞作

9月8日(木)から9月11日(日)の4日間開催された「あいち国際女性映画祭2022」、今年で27回目でした。1回目から参加し、20回くらいは東京から通っていますが、この新型コロナ騒動のため、持病持ちの私は2020、2021、2022と、3回も名古屋に行けませんでした。来年こそ行けるといいのですが…。行くことはできませんでしたが受賞作を記しておきます(暁)。

■グランプリ

【アニメーション部門】

『MARE』(日本) 監督:石田 たまき

【実写部門】

『MY HOMETOWN』(日本) 監督:古川 葵


■観客賞

【アニメーション部門】(得票同数、2作品)

『ジョディ』(日本) 監督:袴田 くるみ

『おしらさま』(日本) 監督:嵯峨 孝子

【実写部門】

『虹色 はちみつ』(日本) 監督:梅木 佳子 

第25回SHINTOKU空想の森映画祭 Final

flyer_2022_1_R.jpg

9月17日~19日 16日前夜祭
とき:2022年9月17日(土)~19日(月・休)
ところ:新内ホール(新得町新内 旧新内小学校)
主催:SHINTOKU空想の森映画祭実行委員会
共催:北海道新聞帯広支社
協力:新得町、新得町教育委員会

チラシPDF
http://www.kuusounomori.com/blog/archives/2022/06/post_1608.html

【9月16日(金) 前夜祭】
18:30~ 
・オープニング上映
 「ホシッパアンナ-先祖の魂 故郷へ還る」(27分/製作著作・浦幌アイヌ協会)
・ゲスト紹介
・ミニライブ 宇井ひろし・川本真理
・オープニングパーティ

【9月17日(土) アイヌ特集】
10:00 藤野知明監督作品「八十五年ぶりの帰還 アイヌ遺骨 杵臼コタンへ」(25分)
    藤野知明監督作品「アイヌプリ埋葬 二〇一九 トエペッコタン」(64分)
    終了後、藤野監督とゲストの葛野次雄さんによるトークとQ&A

13:30 藤野知明監督作品「カムイチェップ~サケ漁と先住権~」(93分)上映
    終了後、藤野監督トークとQ&A

17:00 小川早苗さん「ピリカ・スウオプ(大切なものを入れる箱)」ファッションショー

20:00 【nin cup(ニンチュプ)】ライブ

【9月18日(日) 原一男監督特集】
10:00 『極私的エロス 恋歌1974』 (1974年/98分)
    原一男監督 Q&A (~12:15)

13:30 『ニッポン国 VS 泉南石綿村』(2017年/215分)
    原一男監督 Q&A (~18:00)

19:30 『ゆきゆきて、神軍』(1987年/122分)
    原一男監督 Q&A (~22:00)

【9月19日(月・休) 
午前:小池照男特集+午後:沖縄特集】

10:00  小池照男さん追悼上映(~12:00)

10:00~13:00 今岡良子ワークショップ
「ミルクの物性からつながるモンゴル・世界の家畜文化圏 ―あなたも家に帰ったら作る人!バター、クリームチーズ、ホエイシチュウ―」

13:00  講演「戦争と平和の最前線―宮古島からのレポート」
     お話:清水早子(ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会)

15:30  影山あさ子・藤本幸久、映像レポート「沖縄の戦後」
ゲスト:山城善勝(映画の出演者、漁師で三線の名手)
ゲストトーク「沖縄の戦後を生きて」+三線ミニライブ
       
19:00 さよならパーティー
    新得・十勝の美味しいもの、いっぱい!食べて、飲んで、歌って、踊って・・・

*******************

【料 金】1プログラム券   1500円
     1日通し券     2000円
     3日間通し券    3000円
     前夜祭      1000円(1ドリンク、軽食付)
     さよならパーティー 1000円(1ドリンク、軽食付)
高校生以下     無  料(パーティーは別料金)
【実行委員会連絡先】
〒081-0035 北海道上川郡新得町上佐幌基線84-4 藤本幸久
℡,090-8278-6839(藤本)

詳細はこちら


『シャンカラーバラナム 不滅のメロディ』★インディアンムービーウィーク2022リターンズ

『シャンカラーバラナム 不滅のメロディ』
原題:Sankarabharanam 原語題:சங்கராபரணம்
IMW22_rtns_03_sankarabharanam.jpg
©️Poornodaya Art Creations


監督:K・ヴィシュワナート
出演:J・V・ソーマヤージュル、マンジュ・バールガヴィ、トゥラシ・シヴァマニ
音楽:K・V・マハーデーヴァン
※2015年にデジタルリマスターされたタミル語吹替版。
1979年(2015年リマスター版)/ タミル語/136分
映倫区分:G
「IMW2022パート1」上映の人気作品。

*物語*
南インド古典声楽の巨匠シャンカラ・シャーストリと、彼を崇拝する女性トゥラシの物語。
河辺の町。トゥラシは息子を連れて、10年ぶりに船で帰郷する。河岸で、敬愛する古典音楽の声楽家シャンカラが沐浴しているのを見かけ、過去に思いを馳せる。
満席のコンサートで彼の歌う「シャンカラーバラナム」を聴いたトゥラシは、彼の歌に合わせて踊りたいと願う。ある日、河辺で娘のシャーラダに歌を教えているシャンカラを見かけ、トゥラシは思わず踊りだす。実はトゥラシは娼婦の娘。シャンカラはトゥラシの見事な踊りに、身分の違いを知りながら優しく接してくれる。
母親から地主に水揚げすることを決めたと言われ、トゥラシは家を飛び出し、汽車に乗る。そこには演奏会に行くシャンカラが乗っていた。シャンカラは周りの目も気にせず、トゥラシを旅先に連れ歩く。その噂が母の耳にも入り、トゥラシは家に連れ戻される。
シャンカラのレコードを聴きながら歌っているところに地主が現れ、トゥラシは手籠めにされる。事が終わると、地主はシャンカラの写真を蹴り、額が割れる。トゥラシはガラスの破片で地主の背中を刺す。手を血に染めたままシャンカラのもとに助けを求めていく。
シャンカラの友人の弁護士が、悪いのは母親だとトゥラシの無罪を勝ち取ってくれる。シャンカラはトゥラシを家に連れ帰るが、使用人の女性は「バラモンの伝統を守る家だから、今までいたのに」と怒って出ていく。
寺での歌の奉納の時にも、トゥラシが楽器のそばに座ると、演奏家たちは皆、席を立ってしまう。一人で歌いきるシャンカラの姿に、トゥラシは自分の存在が師のためにならないと悟って、町を去る。たどり着いた町で、妊娠していることに気づく。生まれてきた男の子に師の名前をつけるトゥラシ。
それから10年。故郷に戻ったトゥラシは、時が移ろい古典音楽も現代風にアレンジされる中、頑なに伝統を守っているシャンカラが生活にも困窮していることを知る。トゥラシは、なんとか師を手助けできればと、歌の上手な息子に「孤児だというのよ」と言い聞かせて師の家に行かせる・・・

カーストなど関係ないと、崇高なシャンカラですが、古典音楽がないがしろにされていくのと逆に、カーストの壁はなかなか崩れない様子が見てとれました。
さて、トゥラシが師と同じ名前を付けた息子は師を助けることができるのか・・・が見どころです。
下記のサイトに詳しい解説や、物語が掲載されています。 ぜひ鑑賞の手引きにご覧ください。(咲)


シャンカラーバラナム 不滅のメロディ 作品トリヴィア
https://note.com/india_film/n/ncdb564df01d0
*インディアンムービーウィーク主催のSPACEBOXさんによる詳細解説です。

インド映画に首ったけ☆ Sankarabharanam (シャンカラーバラナム ~魅惑のメロディ)
https://munmun.moo.jp/movies/sankarabharanam-telugu-1979-story
*推しが高じて、『響け! 情熱のムリダンガム』(2022年10月1日公開)を買い付けるため配給会社テンドラルを立ち上げた南インド料理店なんどりの紀子さんによる解説です。



YIDFF 2021 ON SCREEN!  山形国際ドキュメンタリー映画祭2021 リバイバル上映

YIDFF2021 on screen.jpg

やまがた秋の芸術祭/YIDFF 2023 プレ・イベント
昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭2021でオンライン配信された作品が、この度、初めて劇場で上映されます。

YIDFF 2021 ON SCREEN!
山形国際ドキュメンタリー映画祭2021 リバイバル上映


期間:2022年10月7日(金)~10日(月・祝)
会場:フォーラム山形 スクリーン3、5(山形市民会館 南隣)
主催:認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
後援:山形市
詳細:https://www.yidff.jp/2021/onscreen/21os.html

スケジュール
https://www.yidff.jp/2021/onscreen/21os22s.html


☆上映作品☆

◆YIDFF 2021:インターナショナル・コンペティション
光の消える前に
カマグロガ
最初の54年間 ― 軍事占領の簡易マニュアル
彼女の名前はエウローペーだった
理大囲城
ミゲルの戦争
ナイト・ショット
核家族
ヌード・アット・ハート
自画像:47KMのおとぎ話
私を見守って
発見の年

◆YIDFF 2021:アジア千波万波
午後の景色
蟻の蠢(うごめ)き
言語の向こうにあるもの
心の破片
駆け込み宿
エントロピー
怖れと愛の狭間で
炭鉱たそがれ
それは竜のお話
リトル・パレスティナ
異国での生活から
ルオルオの怖れ
メークアップ・アーティスト
東北おんばのうた ― つなみの浜辺で
沈黙の情景
夜明けに向かって
燃え上がる記者たち

◆YIDFF 2021:特別招待作品
武漢、わたしはここにいる

◆YIDFF 2021 特集プログラム:やまがたと映画
丸八やたら漬 Komian

◆YIDFF 2021 特集プログラム:未来への映画便 &プログラム関連作品
若き孤独
牛 ★上映後 ワークショップ開催

☆作品紹介について☆
昨年、Web版シネマジャーナルで紹介した作品については、リンクを貼りました。
なお、2022年4月発行のシネマジャーナル105号に、8ページにわたりYIDFF 2021の特集を組んでいます。
その一部をWebに掲載しました。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2021(6)  10月7日~10月14日
『丸八やたら漬 Komian』『武漢、わたしはここにいる』『理大囲城』『異国での生活から』(暁) 
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/491583469.html


★未来への映画便 映画鑑賞ワークショップ
10月9日14:15からの『牛』上映後、高校生・大学生世代を対象とした映画鑑賞ワークショップを開催。
ファシリテーター
中村高寛(映画監督、東北芸術工科大学映像学科准教授)
土田環(「未来への映画便」コーディネーター、早稲田大学基幹理工学部表現工学科講師)

ワークショップ参加者は、『牛』の鑑賞、ワークショップともに無料で参加できます。
事前申し込み要領は、9月中旬発表予定。


ドキュメンタリー・ドリーム・ショーー山形in東京2022
新宿K's Cinema 11月5日(土)~18日(金)
アテネ・フランセ文化センター 11月19日(土)~26日(土)
http://www.yidff.jp/


山形国際ドキュメンタリー映画祭2023(YIDFF 2023)
2023年10月.5日(木)~12日(木)
http://www.yidff.jp/