『ソフィアの願い』★日本初公開
原題:Sofia 英題:Sofia
監督:マルヤム・ビンムバーラク / Meryem Benm'Barek
2018年/フランス=カタール=ベルギー=モロッコ/アラビア語、フランス語/85分
字幕:日本語、英語
予告篇
https://youtu.be/BBdWdhyg0RE
マルヤム・ビンムバーラク監督の初長篇作品。
婚前交渉や中絶が違法のモロッコ。 本作は婚外子を生む20歳の女性ソフィアの物語で、2021夏に公開された『モロッコ、彼女たちの朝』http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/482804629.html
のルブナ・アザバルも出演。
*物語*
カサブランカの海辺の瀟洒な邸宅で両親とともに暮らす20歳の女性ソフィア。親戚が集まって食事中に、ソフィアは破水。医療従事者の従姉のレナが気づいて病院に連れていき出産するが、父親の存在を証明しなければ、婚外交渉として警察に通報されてしまう。出産したことが両親にばれ、ソフィアは、子どもの父親は以前職場で知り合ったウマルだと明かす。両親は下町のウマルの家に押しかけ、結婚式の日取りも決める・・・・
ウマルの父は亡くなっていて、母親は金持ちの娘と結婚できることに、成り行きはともかく内心喜んでいます。ウマルは何も弁明しませんが、あまり嬉しそうではありません。結婚式を3日後に控えた日、ソフィアが驚くべき発言をします。 まだ名古屋・神戸での上映がありますので、真相は明かせませんが、衝撃の作品でした。
家父長制の社会の中で、女性の立場が弱いことには間違いないのですが、本作では女性の家族が金の力で物事を片付けるという格差社会も描いています。
ラストの結婚式。楽団の奏でる音楽の中、新郎新婦の乗った輿が入場してきます。無表情の花婿と、どこか虚ろながら必死に手を振る花嫁の姿が対照的でした。
エンドロールで流れる歌は、ベルベル語。藤本さんは、この歌詞もぜひ字幕にしたいと、堀内里香さんに翻訳を依頼されています。
◆2月24日(木)13:30~からの上映後トーク
《映画に見るイスラーム世界のジェンダー変容》
【ゲスト】辻上奈美江さん(上智大学総合グローバル学部教授/明石書店『イスラーム世界のジェンダー秩序』著者)
まずは藤本さんより、本作は観た人によって受け止め方が違って、反響が大きいことが語られました。抑圧されている社会の中で抵抗している女性という見方をした人が多かったとのこと。
この後、辻上さんと核心に触れる会話があったのですが、ここでは明かさないでおきます。
◆姦通(ズィナー)や一夫多妻について
モロッコでは未婚者の性交渉は違法だが、チュニジアでは未婚者同士の性交渉は違法ではない。 イスラーム学派の違いで国によって法律も違う。
クルアーンに書かれていないことを、後世、どう解釈するかの違い。
チュニジアは北アフリカの中で、最も家族法の発展している国。フランスから独立した時に整備した。 一夫多妻を禁止。男性から3回離婚といえば離婚が成立することも禁止。当時としては画期的な法律。一夫多妻を法律で禁じているのは、トルコとチュニジア。
中東では、夫がどこで浮気しているかわからないより、わかっていた方がいいとか、自分が年を取ったので第二夫人をと考える女性もいる。第一夫人とほかの夫人の間で相互扶助が行われることも。 サウディアラビアで、かつて女性が運転できなかった時代には、例えば第一夫人の息子に運転してもらうというケースもあった。
モロッコの刑法 中絶に対して厳しい。モロッコでは、年間 6千人~7千人の子が出生時に捨てられている。
本作では、モロッコ国内の格差も描いていて、丸く収めようとするのが女性たち。
シングルマザーに対する法律は、日本でもちゃんと整備されていない。
監督は、「貧しくて男性社会に抑圧された女性」というステレオタイプへの異議申し立てとして本作を作ったと語っている。
「家父長制とミソジニーの犠牲者」としてのみ描かれるアラブの女性像と違ったものを描いている。
(景山咲子)