イスラーム映画祭7 『天国と大地の間で』(パレスチナ)

tengokuto daichi.jpg

『天国と大地の間で』★日本初公開
原題:Between Heaven and Earth 英題:Between Heaven and Earth
監督:ナジュワー・ナッジャール / Najwa Najjal
2019年/ルクセンブルク=パレスチナ=アイスランド/アラビア語、ヘブライ語、フランス語、英語/92分
字幕:日本語、英語
予告篇
https://youtu.be/ku9y-Y9xUZs

ドキュメンタリーとフィクションの双方で実績を持つパレスチナ人監督、ナジュワー・ナッジャール監督の長篇第3作。
イスラーム映画祭では、これまでにも毎年のようにパレスチナにまつわる映画が上映されてきましたが、著作権元は欧州の国かレバノンでした。 本作は、初めてヨルダン川西岸の街ラマッラーにある映画会社と取引した作品。 

*物語*
ヨルダン川西岸ラマッラーの瀟洒な邸宅で暮らすパレスチナ人夫婦。5年の結婚生活を経て別れることになり、離婚手続きのためイスラエルのナザレにある裁判所に向かう。妻サルマはナザレの生まれでイスラエルの市民権を持つが、レバノン生まれの夫ターメルは許可を貰っての入国で滞在期限は72時間。裁判所でターメルの父の履歴に不明な点があり、それをクリアしないと手続きはできないといわれる。ジャーナリストだった父はベイルートで亡くなったと聞かされていたが、死亡場所はイスラエル北部のガリラヤだという。しかも、ターメルの母親と出会う前に、ハジャルというユダヤ女性と暮らしていたことがわかり、謎を解くために、二人はガリラヤにハジャルを探しにいく・・・


まずは、二人の暮らしているのが、プールもある邸宅であることに驚かされます。妻サルマはスカーフをしてなくて、割と大胆な服装。監督は、固定化されたアラブやパレスチナのイメージを覆す意図があったようです。それにしても、人間関係が複雑でした。上映後に、イスラーム映画祭主宰の藤本さんがミニ解説してくださって、物語の背景や、人間関係を飲み込むことができました。

ターメル:レバノンで生まれたパレスチナ人。親世代が1948年にパレスチナから難民としてレバノンに逃れて、オスロ合意後にヨルダン川西岸に戻った。

サルマ:イスラエルの領土になったところ(ナザレ)に留まったパレスチナ人の子ども。彼女の父親は共産主義者で、宗教色のない家で育っています。

ハジャル:イラクで生まれ育ったアラブ系のユダヤ人でイスラエルに移住してきた。ヘブライ語では、ハダル。旧約聖書に出てくる女性の名前。
(2005年のアラブ映画祭で上映された『忘却のバグダード』で、サッダーム・フセインが、イラクで暮らすユダヤ人約12万人を、財産没収の上、イスラエルに追放したことが描かれていたのを思い出しました。映画に登場したのは、イラクの共産党員だったユダヤ人たちでした。ハジャルも共産党員だったとすれば、ガッサンとの出会いも、そんな繋がりだったのでしょう)

ガッサン:ターメルの父。パレスチナ人のジャーナリスト。パレスチナ人の作家で1972年に暗殺されたガッサーン・カナハーニーがモデル。 ターメルの母親と出会う前に、ユダヤ人のハジャルと暮らしていて、タミールという息子をもうけている。

タミール:ターメルとは異母兄弟。母親がユダヤ人なので、タミールはユダヤ人。赤ちゃんの時に誘拐されて、アシュケナージのユダヤ人に育てられた。

ハジャルは誘拐されたタミールを探し続け、タミールを取り戻すためにガッサンの情報を売り、そのためにガッサンは命を落としたのでした。

★詳しい解説を、岡真理さんが、イスラーム映画祭7 アーカイブに寄稿されています。


サルマとターメルは、ガリラヤやゴラン高原を巡って、再び、ナザレの裁判所に戻ってきます。番号札の48番が呼ばれるのですが、さて、二人は・・・・というところで映画は終わりました。もしかしたら、呼ばれたのをスルーして、手続きをしなかったのかも。
この48番は、1948年のナクバ、最初に裁判所を訪れた時の番号札は、67番で、こちらは1967年の第三次中東戦争の年。

1991年にイスラエルを旅したとき、ナザレやガリラヤにゴラン高原も訪れました。5月の連休で、花が咲き乱れ、のどかな光景でした。その時にはなかった分離壁が映画には映っていて、イスラエルとパレスチナの関係が悪化の一途を辿っているのを感じさせられました。

景山咲子



イスラーム映画祭7 『アジムの母、ロナ』 (アフガニスタン=イラン)

ajim rona.jpg

『アジムの母、ロナ』★日本初公開
原題:Rona, Madar-e Azim 英題:Rona, Azim's Mother
監督:ジャムシド・マームディ / Jamshid Mahmoudi
2018年/アフガニスタン=イラン/ペルシャ語、ダリ語/89分
字幕:日本語、英語
予告篇
https://youtu.be/wW7ptD1gB8Q

長年イランで暮らすアフガニスタン難民の家族の物語。
ジャムシド・マームディ監督は1983年にアフガニスタンで生まれ、幼い頃、家族とともにパキスタン経由イランに逃れてきて、イランで育ち、イランの大学で映画を学んだアフガニスタン難民です。
長篇デビュー作『数立方メートルの愛』(2014年)が、東京フィルメックスで上映されています。 イランで暮らすアフガニスタン難民の娘と、イラン人の労働者の青年の淡く切ない恋を描いたものでした。背景には、異国で難民として暮らす人たちの悲哀がずっしり。 監督にインタビューしています。(シネマジャーナル 93号 2015年春発行に掲載)
東京フィルメックス 『数立方メートルの愛』ジャムシド・マームディ監督、ナウィド・マームディ プロデューサーQ&Aは、こちらで!

『アジムの母、ロナ』も、 デビュー作『数立方メートルの愛』と同じく、兄ナウィド・マームディがプロデューサーを務めています。ロナは、兄弟の実際のお母様の名前。 母なる故国を重ね合わせています。

*物語*
テヘランで暮らすアフガニスタン難民のアジム。弟ファルークの一家がドイツに密航することになり、母ロナも一緒に行けるよう手配していたのに、出発前になり弟から母は連れていけないといわれる。アジムが母を引き取るが、ほどなく母が重度の糖尿病だと判明する。子どものいないアジム夫妻は、アジムが夜勤をしていて、アジムの腎臓を移植するとなると、重労働ができなくなり経済的になりゆかなくなる。仕事仲間の伝手で臓器を提供してくれるイラン人を見つけるが、外国人であるアフガニスタン人には移植できないと言われる・・・


アフガニスタンの人たちが、長年暮らしていても、イランではあくまで外国人(よそ者)で、賃金もイラン人より低く、差別されている実態が描かれています。弟ファルーク一家が、よりよい暮らしを夢見て、密航してまでドイツに行くことからも、満足のいく暮らしを送っていないことが思い図られます。

アジムを演じているモフセン・タナバンデは、イラン人で、コメディーが定評の俳優ですが、本作では、母親思いで、重労働の合間にもお祈りを欠かさない敬虔なムスリムのアフガン難民を体現しています。 監督としても活躍していて、2019年の東京国際映画祭 アジアの未来部門で監督作『50人の宣誓』が上映され、来日しています。
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/471578092.html
DSCF2463 iran turkey 320.JPG
モーセン・タナバンデ(左)とトルコのレイス・チェリッキ監督(右)

4月1日(金)公開のアスガル・ファルハディ監督作『英雄の証明』にも出演しています。どうぞご注目を!

母ロナを演じているファーテメ・ホセイニは、本作が映画初出演。 日本人にも似た風貌で、アフガニスタンでは少数派のハザラ族。 
アフガニスタンのタジク族やハザラ族の話すダリ語は、イランのペルシア語と単語や発音に多少の違いはありますが、文法は同じなので、言葉の不自由がないことからイランに逃れる人が多いようです。アフガニスタンの半数を占めるパシュトゥン族は、国境を隔てて同じ民族の住むパキスタンに逃れる傾向があるのと対照的です。

2/21(月)13:20からの上映後に、ちゃるぱーささん(アフガニスタン音楽ユニット)と寺原太郎さん(インド音楽バーンスリー奏者)による演奏とミニトーク。
PXL_20220221_062329963.jpg
映画の内容にも呼応する選曲でした。11世紀のバーバー・ターヘル、14世紀のハーフェズなど、ペルシアの詩人の詩に曲をつけたもので、歌詞の意味も歌う前に説明してくださいました。

昨年8月にターリバーンが再びアフガニスタンを制圧し、音楽も禁止。国立音楽学校の楽器が破壊され、音楽学校の人たちも世界各地に亡命した状況だそうです。
世界中に難民として散らばったアフガニスタンの人たちが、故郷に帰れる日が早くくることを祈るばかりです。
(景山咲子)





イスラーム映画祭7 『ジハード・フォー・ラブ』

jihad.jpg

『ジハード・フォー・ラブ』
原題:A Jihad for Love
監督:パーヴェズ・シャルマ / Parvez Sharma
2007年/米=英=仏=独=豪州/アラビア語、トルコ語、英語、ペルシャ語、ウルドゥー語、パンジャービー語、ヒンディー語、フランス語/81分
字幕:日本語、英語
予告篇
https://youtu.be/78jUBRio3So

インド出身のムスリムで、ゲイでもあるパーヴェズ・シャルマ監督が、信仰とセクシュアリティの間で葛藤するムスリムたちの声を集めたドキュメンタリー映画。
本作は過去に『愛のジハード』の邦題で公開されています。
2001年のアメリカ同時多発テロ事件後に本作を作る必要性を強く感じたというシャルマ監督は、6年がかりで世界各地で暮らすムスリムを取材しました。南アフリカ、フランス、エジプト、イラン、トルコ、パキスタン、インドなど、劇中で話される言語は9つ。
神の存在を意識しながら他者に理解されない葛藤を抱き続ける(しかしそれこそが“ジハード”では)彼らの姿を監督のカメラは真摯に捉えています。

(詳細 のちほど)

イスラーム映画祭7 『泣けない男たち』 (ボスニア=ヘルツェゴビナ)

nakenai.jpg

『泣けない男たち』★日本初公開
原題:Muškarci ne plaču 英題:Men Don't Cry
監督:アレン・ドルリェヴィチ / Alen Drljevic
2017年/ボスニア=ヘルツェゴビナ=スロベニア=クロアチア=ドイツ/ボスニア語/99分
字幕:日本語、英語
予告篇
https://www.youtube.com/watch?v=3dgSSQGJSe4

1990年代初頭のボスニア内戦で心や身体に傷を負った、セルビア人、クロアチア人、そしてボシュニャク人(ボスニアムスリム)の男性たちが人里離れたホテルでセラピーを受けている。 かつては隣人として暮らしながら、民族が違うというだけで戦ったことが、まだトラウマになっている男たち・・・


◆2月20日(日)13:45からの上映後トーク
《映画から読み解くボスニア紛争 ―傷ついた者たちのその後》
【ゲスト】山崎信一さん(東京大学非常勤講師/岩波新書『ユーゴスラヴィア現代史 新版』)


yugoslavia.jpg

(詳細 後ほど)


第9回グリーンイメージ国際環境映像祭 上映日程&作品詳細

第9回グリーンイメージ国際環境映像祭

環境をキーワードに、アニメーションからドキュメンタリーまで、ジャンルを越えた世界の優れた映像作品を上映する、年に1度のフェスティバル。
今年のグリーンイメージ賞に入賞した10作品を上映、また特別プログラムではシンポジウムと上映前に朝活としてワークショップを行います。今年もリアル会場は新潟県十日町市松代、そして全国どこからでも参加いただけるオンライン会場で開催。

期間:2022年3月19日(土)〜21日(月)
会場:新潟・十日町市 道の駅まつだいふるさと会館 常春ホール(新潟県十日町市松代3816-1 ほくほく線「まつだい」駅直結2階)
★オンラインにて同時開催


会場参加:協力費1日1,000円 学生協力費1日500円 3日間通し券2,000円 中学生以下無料・事前予約不要
オンライン参加:協力費1日1,000円 3日間通し券2,000円


★特別プログラム 野外ワークショップ 朝活「まつだいで体験する」
十日町まつだいは日本の原風景である棚田が広がる町です。2020年より、まつだいでは馬で田んぼを耕す光景が見られるようになりました。かつて、昭和の中期までは日本全国でどこでも見られた馬で田を耕す「馬耕」と馬で山から馬で木を運び出す「馬搬」。馬の力「畜力」を使った伝統的な農林業の技術を保持し、まつだいで「馬耕」で酒米を作る馬方の馬搬振興会代表理事 岩間敬さんと(株)三馬力社の協力で、映像祭開催中の20日・21日は上映開始前に馬の力を体験するワークショップを開催。


プログラムの詳細はこちら★ https://green-image.jp/filmfestivals/9th/

プログラム 
3月19日(土)
11:00 静寂を破るあらし(仮題)Swanscombe Cyclone
イギリス / 2021 / 11分
監督:ジョージ・クローク ★上映後トーク
イギリスのスワンズクーム半島は生物多様性豊かな湿地が広がる。そこにヨーロッパ最大のテーマパーク建設計画が持ち上がる。世界で失われつつある生き物の生息地の行く末と、今そこにある美しい自然の姿を詩的な映像で描いた作品


12:45 森を守るまなざし(仮題)I Am Also a Yew
イラン / 2021 / 24分 / ペルシャ語 英語
監督:ヴァジへ・ラザヴィアン
イランの森で貴重な樹木が伐採されている。人々はただ生活のために考えなく伐採してきた。森を守るために、村人が環境の大切さと森の文化を広く伝え、後世に豊かな環境を残そうと活動をはじめた。

13:30 ワイルド東京 Wild Tokyo
日本、イギリス / 2021 / 49分
監督:矢野 晴隆、スティーブ・グッダー
高層ビルが林立する地球最大のメガシティ東京。鉄道や車、人が忙しく行き交うその都会に様々な生き物が生息している。大都会に生きる動物たちの世界を斬新な映像表現で描き出す。
★上映後トーク 早川 正宏さん 『ワイルド東京』プロデューサー

15:00 失われた春 シイタケの教え Fukushima`s lost spring , seen thought Shiitake mushrooms (Vol.1)
日本 / 2019 / 29分
監督:田嶋雅己 ★上映後トーク
福島第一原発の事故は、シイタケ用原木の日本屈指の供給地だった阿武隈の里山を広く汚染した。被害を受けたシイタケ農家や原木業者のその後の姿を丁寧に記録。 今、崩壊の危機に瀕する阿武隈の「里山」と人間の暮らしのあり方を問いかける。


3月20日(日)
10:30 イナサ ~風寄せる大地 16年の記録~ Inasa: Whispers on the Wind
日本 / 2021 / 59分
監督:伊藤純、伊藤 孝雄, 福田秀則
震災前の2005年から16年にわたって仙台・荒浜の半農半漁の地域を記録し続けたドキュメンタリー。大漁と豊作をもたらす風<イナサ>とともに暮らしてきた人々のさりげない日常、そして津波によって「失われたもの」「変わらないもの」「守り継がれたもの」を描く。
★上映後トーク 伊藤純監督、福田秀則監督、竹山史朗さん(株式会社モンベル 常務取締役 広報本部長)


12:40 険しき道をあゆむ人~春山に咲く花(仮題)~ Inasa: Whispers on the Wind
韓国 / 2021 / 48分 / 韓国語(日本語字幕)
監督:グァンロク・リー ★上映後トーク
イム・ギジョン氏は, 重さは40kgから100kgに及ぶ荷物を背負い山の奥深くまで届ける韓国最後の「歩荷」である。彼は雪岳山の僧院や山小屋へ荷を運ぶ仕事を16歳から始めた。険しい山の美しい自然と彼の歩みを描いた作品。

14:00 ホルガット~解けゆく永久凍土より HOLGUT
ベルギー / 2021 / 75分 / ロシア語・サハ語
監督:リザベス・デ・ケウラール
解けゆくシベリア凍土では古代の骨は地表に姿を表し、野生動物の姿が消えつつある。3人のヤクート人が広大な自然の大地に足を踏み入れ、それぞれ異なった冒険の旅に出る。

15:25 気候変動からの逃避(仮題)Climate Exodus
スペイン / 2020 / 63分 / スペイン語・ベンガル語・トゥルカナ語
監督:ダビド・バウテ
ケニア(アフリカ)、インド(アジア)、カリブ(アメリカ)、これらの異なる国と大陸で、気候変動によって全てを失ってしまった3人の女性たちは、新たな生活を始めるために移住を余儀無くされる。

16:40 救いを待つ人たち (仮題)Waiting for God
セネガル / 2021 / 24分 / フランス語・ウォロフ語
監督:ママドゥ・クマ・ゲイ ★上映後トーク
セネガルの北西部に位置するサンルイは海に面した都市で、セネガル川の河口に位置する。近年の海面上昇の影響を受け、海と川に囲まれた地区に住む人たちが影響を受けている。そこに暮らす人々の姿を描いた短編ドキュメンタリー作品。

17:35 孤高の森(仮題)Trees Die Standing Tall
フランス・メキシコ / 2021 / 62分 / スペイン語
監督:ロナン・ケルヌール ファニー・フルシロン ★上映後トーク
メキシコの町チェランで、森で盗伐に苦しむ村の人々が女性たちの小さなグループに率いられ脅威に対抗する。この闘いを通し、村は先住民族タラスコ族としての伝統を取り戻す。


3月21日(月・祝)
11:00 マングローブに生きる Macoconi -The Roots of Our Children
モザンビーク / 2017 / 35分
監督:ファビオ・リベイロ
アフリカで2番目に広いマングローブ林を持つモザンビークは、乱伐の危機に直面している。マングローブの破壊は、林からのささやかな採取で生きる地域の人々の生活への打撃となるばかりではなく、気候への影響をも及ぼしかねない。


12:20 黄金の魚 アフリカの魚 Golden Fish, African Fish
セネガル / 2018 / 60分
監督:トマ・グラン & ムサ・ジョップ
セネガル南部にあるカザマンスは、西アフリカで最後に難民が向かう場所のひとつ。漁師、魚加工業者、移民労働者が集まり、ここで獲れ、加工された魚によって多くのアフリカ諸国の食は支えられている。


13:30 シンポジウム
「持続可能な社会の構築に向けて 中山間地域から考える新しい未来のかたち
~TICAD8に向けて、日本の中山間地から世界との連携」

今年は8月には3年に一度開催される第8回TICAD(アフリカ開発会議)が開催されます。 日本の中山間地域では人口減によるインフラ維持や医療サービスなどで先進技術の必要性が検討されていて、アフリカでは近年の技術発展で農業や医療、公共サービスでのデジタル化が進んできています。 農村という視点から共通する問題を考えるほか、日本の知恵や知識の活用と、先進技術の共有や意見交換でアフリカと日本の連携を模索するとともに、農業・食料、低炭素社会の未来のかたち、持続可能な社会のあり方などを考えていきます。

ゲストスピーカー
上本 真紀子さん 国際連合食糧農業機関駐日連絡事務所リエゾン オフィサー
大澤 誠 さん 農林中央金庫エグゼクティブアドバイザー 前農林水産審議官
加藤 隆一 さん 独立行政法人国際協力機構上級審議役

ファシリテーター
合田 真 さん 日本植物燃料株式会社CEO

ゲスト
ゴルギ・シス 閣下 駐日セネガル共和国大使


15:00 授賞式
グリーンイメージ賞表彰と大賞の発表

審査委員
鵜飼 哲 さん 一橋大学名誉教授
岡田 秀則 さん 国立映画アーカイブ主任研究員
安川 香澄 さん 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 地熱統括部 特命審議役

審査委員長
佐藤 忠男 さん グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会 委員長 / 映画評論家