小川紳介賞
★受賞作オンライン上映 10月14日(木)19:30〜
リトル・パレスティナ
Little Palestine, Diary of a Siege
レバノン、フランス、カタール/2021/89分
監督:アブダッラー・アル=ハティーブ Abdallah Al-Khatib
シリア、ダマスカスにあるヤルムーク・パレスティナ難民キャンプ。
アブダッラー・アル=ハティーブ監督自身の出身地である、この難民キャンプが、アサド大統領により道路が封鎖され、インフラは止まり、食料にも事欠くようになった。
本作は、監督がそれまで縁のなかったカメラを廻し、封鎖下の難民キャンプの日常生活を2013年から2015年にわたって記録したもの。
難民キャンプといっても、大通りの両脇に数階建ての建物が並ぶ立派な町。
パレスティナ方言を意識して守っている老女は、1948年、15歳の時にパレスティナを去った時のことをはっきり覚えていて、当時シリアで尊厳も守られて受け入れて貰ったと語ります。長年、ここで暮らすうちにシリア方言になってしまうのも仕方ないと嘆きます。
7か月にわたる砲撃の間に多くの人が逃げ、難民キャンプに残っていた者は、突然の封鎖で閉じ込められて刑務所の中にいるのも同然の状態になってしまいました。封鎖された時に、たまたまキャンプの外にいて締め出され、家族が離れ離れになったケースもあります。
食料が届かなくなり、食べられるものを探して彷徨う日々。雑草も食べつくして、サボテンを食べるしかないと調理方法を工夫します。「この状態が続いたら、犬を食ってやる」とやけくその者も。
いつか神様が埋め合わせをしてくれるとつぶやく少女。その願いが叶うことを祈るばかりです。
◆アブダッラー・アル=ハティーブ監督Q&Aより
― 爆撃と都市封鎖が人の命を奪っていく中で、撮影はどのように行ったのでしょうか?
監督:困難を極めました。電力の供給が止まって、プラスチックを燃やしてリサイクル燃料を作って発電機を動かしてカメラを充電しました。1時間撮影したら、また充電の繰り返しでした。リサイクル燃料を作る様子をyoutubeで見せています。
― 極限状態にある人をどこまで撮っていいのか、どのような思いで撮影を?
監督:私自身が封鎖された中で暮らしていたので、撮った人たちと同じ立場です。私のカメラを世界への窓と捉えて、撮影に応じてくれました。人々が喜んでいる時には、私も喜び、悲しんでいる時は、私も悲しみの中にありました。私たちの状況を伝えなければという思いで撮っていました。
― 草を摘んでいた女の子や、食べ物を求めたいた人など、映画に出てきた人たちとは今も連絡が取れているのでしょうか?
監督:一部の人とは連絡が取れています。草を摘んでいた少女には連絡がつきません。食べ物を求めてきた男性は、二日後に亡くなりました。
ヤムルークは、2018年にシリア政府とロシアにより8割が破壊されてしまいました。
2021年初頭まで、シリア軍が中に入るのを禁止していました。今は徐々に入れるようになりましたが、シリア政府と問題のない人に限られています。かつて50万人がいましたが、今は3千人になってしまいました。
― 詩のようなvoice overは、監督自身が作られたものですか?
監督:私自身が作ったものです。
― 路上のシーンが多かったですが、家の中のシーンはあえて撮らなかったのでしょうか?
監督:家の中は暗くて撮影が難しかったし、皆、食べる物を探して、一日中外を歩いていて、路上で暮らしているような状況でした。
― 子どもたちの笑顔に救われました。込められた思いは?
監督:子どもたちは未来そのもの。アサド政権が老人を殺しても、未来はあります。
子どもは脆いものでもあるけれど、力があって強いもの。我々が失った力を持っていると思います。
― ピアノの伴奏で歌っていた曲は?
監督:あのグループのメンバーが作った歌です。彼らが封鎖下で作った曲がいくつもあります。
― 撮影は監督一人で?
監督:9割は私自身が撮っています。私が映っている部分は、友人が撮っています。
― 液体を配っている場面がありましたが・・・
監督:ポテトチップの工場があったところで、ポテトチップのフレーバーをお湯に溶かして配っていました。
― 少しの食べ物を分けて食べる姿が強烈に印象に残っています。
監督:特にこだわって、分け合って食べるシーンを入れました。
― 撮影は2015年までですが、それ以降は不可能だったのでしょうか?
監督:私自身、ヨーロッパに移住するまで、あそこで撮影は続けていましたが、本作では、2013年から2015年の状況を伝えたいと思いました。その後の、イスラム国の支配や、強制移住という歴史については、本作では触れませんでした。
アブダッラー・アル=ハティーブ監督
1989年、ヤルムーク生まれ。ダマスカス大学で社会学を学ぶ。
人道援助協会「Wataad」を友人たちと設立し、ヤルムークを中心としたシリア国内の諸地域で多数のプロジェクトを実施していた。
現在、ドイツ在住。難民認定されている。
(景山咲子)