SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 『ライバル』

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021
国際コンペティション

ライバル 英題:Rival 原題:Rivale

I_Rival_SUB2.jpg
©Mila Teshaieva


監督:マークス・レンツ
出演:エリツァー・ナザレンコ、マリア・ブルーニ、ウド・ザメル
2020年 / ドイツ、ウクライナ / 96分
https://www.skipcity-dcf.jp/films/intl08.html

ウクライナで暮らす9歳のロマンは、祖母が亡くなり、ドイツにいる母の元に赴く。業者にお金を払っての密入国だ。母は、糖尿病を患う太った男ゲルトの看護師として不法で働いている。母はゲルトの妻を3年にわたり看護していたが5か月前に亡くなり、その後も雇ってもらっているとロマンに語る。ある夜、ロマンは母がゲルトとベッドで戯れているのをみてしまう。ゲルトが大事にしている亡き妻の人形の髪の毛を切るロマン。
ある日、母が倒れる。不法滞在なので、ゲルトは病院の入口に母を放置して、森の中の別荘にロマンを連れて潜む。言葉は通じないが、少しずつ打ち解ける二人。かくれんぼをしていた時に、ゲルトが倒れる。救急車を呼びたいが、携帯が通じない・・・

母を取られたような気がして、ゲルトに敵対心をみなぎらせるロマン。そんなロマンに、ママが大好きで、ロマンとも仲良くしたいと、ロマンが理解しないドイツ語で一生懸命語るゲルト。そのゲルトも倒れてしまって、ロマンは銃を構えて敵と対峙するしかない状態に。とても印象的な場面で幕切れ。


◆マークス・レンツ監督インタビューより
I_Rival_D.jpg
公式サイト動画はこちら

ウクライナからドイツへという発想は?
ドキュメンタリーを撮っていた時に、子連れで不法滞在して働く女性に出会いました。老齢者の介護、雇い主と24時間一緒にいて、共に依存関係にありました。息子とそれぞれの力関係に興味を持ちました。ドイツ人の雇い主を悪人にしないように脚本を書きました。システムに問題があるのです。

少年には脚本を見せずに撮影
9歳の少年には、脚本を見せないで、各シーンごとに説明しました。順撮りして、少年の目線で描きたいと思いました。脚本は細部まで書いていました。

奇跡的にエリツァーを見つける
少年が映画を背負います。キエフで何百人にも会いました。なかなか見つからなくて、途中で女の子にしようかなとも思ったのですが、エリツァー君の動画が届いて、質問の途中で泣き出したのが目に留まりました。キエフで実際に会って、ハードな状況を演じられると確信しました。

(景山咲子)




SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 『シネマ・オブ・スリープ』

国際コンペティション  審査員特別賞
シネマ・オブ・スリープ Cinema of Sleep

Cinema.jpg
©Inferno Pictures


監督:ジェフリー・セント・ジュールズ
出演:デイヨ・エイド、ゲテネシュ・ベルへ、ジョナス・チャーニック、オルニケ・アデリイ、デイヴィッド・ローレンス・ブラウン、リック・ドブラン、ジョン・B・ロウ
2021年 / カナダ / 105分
https://www.skipcity-dcf.jp/films/intl02.html

*物語*
誰かを殺してしまったアンソニー。実は、映画館にいて、アンソニーはスクリーンに映る自分自身のモーテルでの出来事を観ていたのだった。周りの観客は、皆、寝ている。
アンソニーは難民申請中で、ナイジェリアに暮らす家族をアメリカに呼び寄せようとしている。ある晩、泊まっているモーテルの部屋に、「追われてるの」と下着姿で女性が助けを求めて飛び込んでくる。自分のシャツを貸し、サンドイッチを買ってきて一緒に食べる。
アンソニーは、ナイジェリアでは図書館の司書をしていて、アメリカの昔の映画が好きで、映画史の教授になりたいと語る。アブリヘッドと名乗る女性はエリトリアの出身で、エリトリアの映画は戦争ばかり、ナイジェリア映画がロマンチックで現実から逃避できて好きと語る。
妻を探していると、男がチラシを置いていく。今、部屋にいる彼女の写真だ。隣室のフランクが飲みに誘いに来たり、刑事が来たりするたびにアブリヘッドを隠す・・・

『チャップリンの移民』の移民船に乗っている人たちが自由の女神が見えてどよめく場面、『カサブランカ』は難民を描いた傑作だと語るアンソニー、『マルタの鷹』のサム・スペードに憧れて育ったと語る刑事など、クラシック映画が語られ、映画愛に溢れた本作。どこまでが現実で、何が夢なのか、くらくら。最後に明かされる現実に、あっと驚かされました。
危険をおかしてまで新天地を求めて故国を出なければならない人たちが、今もあとを絶ちません。やむを得ず難民となった人たちが安住の地を見つけられることを祈るばかりです。



◆ジェフリー・セント・ジュールズ監督インタビューより
Cinema kantoku.jpg
公式サイト動画はこちら

脚本について
夢の中にいて愛する人のところに戻りたいけれど、はばまれてパニックになるという初稿を書いて、しばらくして、異文化の世界の人たちをテーマに書き直しました。色々なことが腑に落ちて、収まりました。時間軸が行ったり来たりします。ネタバレしないで説明するのは難しいですね。

クラシック映画へのオマージュ
箱に入ったイメージを持たせたいと、画角はスタンダードサイズにしました。映画『カサブランカ』などと同じ画角です。テレビも同じ画角です。携帯を使っているので、現代の話。

観てきた映画が作る国のイメージ
モーテルの部屋が主な舞台ですが、外は闇。スタジオに作った部屋で、アメリカのどこなのか判断できない工夫をしました。刑事もありがちな制服。ハリウッド映画を観てきたアンソニーの記憶にあるアメリカです。一方、アブリヘッドはナイジェリア映画を観て育ちました。

役者の文化的背景を取り入れた
アンソニーを演じたデイヨ・エイドさんは、ナイジェリア系カナダ人で、名の知れた俳優です。アブリヘッド役は、象牙海岸出身で考えていました。プロデューサーの一人がエリトリア人で、ゲテネシュ・ベルへさんを紹介してくれて、オーディションしたらいいなと起用しました。エリトリア人の背景を生かすことにしました。
カナダのウィニペグで撮影したのですが、ウィニペグには西アフリカ系のコミュニティがあって、そこで子役を紹介してもらいました。

(景山咲子)

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 『国境を越えてキスをして!』

国際コンペティション 観客賞
国境を越えてキスをして! 原題:KISS ME KOSHER  英題:Kiss Me Before It Blows Up

kokkyoo Kiss.jpg
©Fireglory Pictures GmbH

監督:シレル・ぺレグ
出演:モラン・ローゼンブラット、ルイーゼ・ヴォルフラム、リヴカ・ミカエリ、イリット・カプラン、ジョン・キャロル・リンチ
2020年/ドイツ/105分
https://www.skipcity-dcf.jp/films/intl04.html

*物語*
恋多きユダヤ女性シーラ。ついに出会った理想の恋人ドイツ人のマリアが、赤いハートの風船を持ってテルアビブにやってくる。道の真ん中でキスする女性二人をみて、正統派ユダヤの男が罵倒しながら通り過ぎる。シーラの弟リアムは、学校でユダヤやパレスチナなどをテーマに映画を撮る課題を与えられ、ユダヤ人とドイツ人のカップルは格好の題材だと喜び勇んでカメラを向ける。シーラはマリアと結婚するつもりだが、両親に話す前に、ホロコーストを生き抜いた祖母にまずマリアのことを認めてもらいたい。エルサレムで暮らす祖母に会いにいく。その祖母の恋人は実はパレスチナ人だ。やがて、マリアの両親がドイツからやってくる。マリアの母は、祖父と両親がナチの信奉者だったことを打ち明ける・・・

ユダヤ人とドイツ人、ユダヤ人とパレスチナ人という歴史的に確執のある民族のカップル、それに加えて同性愛という、恋を実らせるには大きな壁。これをコメディタッチで描いて、壁を吹き飛ばさんばかりの物語になっています。恋多きシーラの元カノが何人かマリアの前に現れたり、弟リアムのおふざけが過ぎたり、ちょっとドタバタの感も。パレスチナ人の恋人がいる大ママのキャラも凄味があります。
本作は、制限視聴回数500回に達して、映画祭会期内に配信終了するという人気でした。
そして、観客賞受賞! (実は、私はちょっと引きました・・・)



◆シレル・ぺレグ監督インタビューより
I_Kiss_D.jpg
公式サイト動画はこちら

タイトルについて
原題は、『KISS ME KOSHER』ですが、「コーシャ(ユダヤの戒律・慣習に従った、清浄な食べ物等)」を日本語にするのは難しいので、邦題は別に考えたことを映画祭事務局から伝えられた監督。「いいタイトルね!」とまず一言。
「売れるタイトルを配給会社が考えます。本作は古典的なラブコメではないので、タイトルによってはミスリードしてしまいます。
私自身レスビアンなので、私にとって、LGBTQの要素は大事です。一般的でないと思われる私の人生を、普通であることとして描きたいと思いました。ジェンダー、宗教などいろいろなことが混ざっているのが、この映画です。笑いによって人間は救われます。」

本作を作った思い
「ホロコーストは過去のことではなくて、現在も直面することです。イスラエルでも、ドイツでも。いかに現代を生きる人が影響を受けているのか。過去のことに敬意を表しつつ、未来に向かって避けずに問いかけることも必要です。やさしさとユーモアを持って接すれば、問題を解決できるのではと思います。」


◆イスラエルでのLGBTに対する状況
シーラを演じたモラン・ローゼンブラットは、2018年の東京国際映画祭 特集「イスラエル映画の現在 2018」で上映された『赤い子牛』で、明るく行動的な少女ヤエルを演じていて、やはり女性どうしで淡い恋心を抱く役柄でした。
『赤い子牛』の上映後のQ&Aで、ツィビア・バルカイ・ヤコブ監督がイスラエルでのLGBTに対する状況について下記のように語っています。

「テルアビブでは、非常にオープンです。その他の地域は、まだまだ古い習慣が根強く残っていて、宗教家の影響も強く、タブーがあります。宗教的なコミュニティの中でも、同性愛者の方たちが認めてもらおうと活動を始めているケースもあります。まだまだ始まったばかりです」

『国境を越えてキスをして!』の中でも、シーラの母が「レスビアンは病気扱いね」というと父が「最近までは病気扱いだった」という会話がありました。少しずつ社会が変わってきているのを感じます。

東京国際映画祭 特集「イスラエル映画の現在 2018」『赤い子牛』10/27 Q&A (咲)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/463395891.html

(景山咲子)

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 受賞結果

“若手映像クリエイターの登竜門”として2004年に埼玉県川口市でスタートしたSKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、9月25日(土)よりオンライン配信で開催され、最終日の本日10月3日(日)、YouTube Liveでのオンライン授賞式にて、グランプリをはじめとする国際コンペティション、国内コンペティションの各賞が発表されました。

★受賞者の喜びの声や、審査員のコメント、受賞作品の詳細は、下記サイトをご覧ください。
https://www.skipcity-dcf.jp/news/news/211003aw.html


《国際コンペティション》
受賞者_国際コンペティション 320.jpg
最優秀作品賞(グランプリ) 『ルッツ』 アレックス・カミレーリ監督 (マルタ)
監督賞 『ライバル』 マークス・レンツ監督 (ドイツ、ウクライナ)
審査員特別賞 『シネマ・オブ・スリープ』 ジェフリー・セント・ジュールズ監督(カナダ)
『ミトラ』 カーウェ・モディーリ監督(オランダ、ドイツ、デンマーク)
観客賞 『国境を越えてキスをして!』 シレル・ペレグ監督(ドイツ)

国際コンペティションでは、地中海の島国マルタで先祖代々伝統的な漁を続けてきた男が、船の破損をきっかけに漁師の仕事を捨てるか逡巡する姿を描いた人間ドラマ『ルッツ』(アレックス・カミレーリ監督/英題:Luzzu)がグランプリを受賞!
マルタ製作の映画としては本映画祭初ノミネートとともに初の受賞となりました。


《国内コンペティション》
SKIPシティアワード 初めて短編作品が受賞 !!
『カウンセラー』 酒井善三監督

今後の長編映画制作に可能性を感じる監督に対し贈られる「SKIPシティアワード」は、カウンセラーと謎の患者のやり取りを不穏な心理ホラーに仕立て上げた、酒井善三監督の『カウンセラー』が受賞。短編作品の同賞受賞は本映画祭史上初の結果となりました。

PXL_20211003_065850708.MP.jpg
左:『カウンセラー』酒井善三監督 右:『夜を越える旅』萱野孝幸監督

優秀作品賞(長編部門) 『夜を越える旅』 萱野孝幸監督(日本)
優秀作品賞(短編部門) 『リトルサーカス』 逢坂芳郎監督(日本)

観客賞(長編部門) 優秀作品賞とW受賞 !!
『夜を越える旅』 萱野孝幸監督(日本)

観客賞(短編部門) 史上初!優秀作品賞とW受賞 !!
『リトルサーカス』 逢坂芳郎監督(日本)

国内コンペティションでは、長編部門で『夜を越える旅』(萱野孝幸監督)、短編部門で『リトルサーカス』(逢坂芳郎監督)がそれぞれ優秀作品賞と観客賞をW受賞!! 
両部門で同時に優秀作品賞と観客賞をW受賞する快挙も、本映画祭として史上初となりました。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 『ルッツ』

国際コンペティション 最優秀作品賞
ルッツ 原題:Luzzu

Luzzu.jpg
©Léo Lefèvre


監督:アレックス・カミレーリ
出演:ジェスマーク・シクルーナ、ミケーラ・ファルジア、デイヴィッド・シクルーナ
2021年 / マルタ / 94分
https://www.skipcity-dcf.jp/films/intl05.html

マルタの伝統的な木造漁船ルッツ。
漁師のジェスマークはある日、先祖代々受け継いだルッツが水漏れすることに気づき修理に出す。一方、生まれたばかりの息子は成長不全といわれ、お金がかかる。そんな折、禁漁中のメカジキを裏取引すれば大金を稼げることを知る。そのためには漁業停止の申し出をしてルッツを売り、冷凍庫付きのワゴン車を買う必要がある。ジェスマークは大きな決断を迫られる・・・

「船を失うと、道を失うぞ」と友人。修理を終え、綺麗になったルッツに、ジェスマークは息子の足跡を付け、久しぶりにルッツで大海原に出ます。可愛い目がついたルッツは、もう水漏れもしません。これで一件落着かと思いきや、思いもしない結末が待っていました。マルタの美しい風景を舞台に描かれる、ちょっぴり悲しく愛おしい物語。(咲)


◆アレックス・カミレーリ監督インタビューより
I_Luzzu_D.jpg
公式サイト動画はこちら

ルッツは今?
古い伝統的な漁船ルッツは、家族の想い出として大事にしている人もいますが、実際に漁に使っている人は少ない。水に触れていないと太陽が強いので朽ちてしまいます。撮影に使ったルッツも残念ながら駄目になってしまいました。

主人公ジェスマーク役は、本物の漁師
マルタの漁村で主人公を演じられる人を2か月位探したのですが、皆50歳以上で若い人が少ないのです。明日はニューヨークに帰るという日にジェスマーク・シクルーナとデイヴィッド・シクルーナの二人を紹介されました。映画の中では友人ですが、実際は従兄弟です。メカジキを釣った場面をやってもらったら、演技を学んだ人以上に、漁師の姿をまさに見せてくれました。ニューヨークに帰る飛行機の中で、撮った映像を観ながら悦に入ってました。撮影に入ったら、漁師から演技者へと成長してくれました。
(*サンダンス映画祭ワールドシネマ・ドラマティック部門でジェスマークは俳優賞を受賞)

マルタの美しいところだけでなく闇の部分も描いていますが・・・
ジェスマークとデイヴィッドは実名で出ていますし、コミュニティも国も批判したくありませんでした。誇張はしていません。漁業の規制で救いがないような過酷な状況に置かれていて、闇はほんとはもっと大変なことになっています。


★授賞式での竹中直人審査員長の『ルッツ』評
素晴らしい作品ばかりでしたが、『ルッツ』がずしっと残っています。船が可愛かった! 俳優の芝居が見事。本物の漁師の方たちなのに芝居がすごい。主人公の顔つき、いやになっちゃう! 本物の役者に見える。映画評論家じゃないので、理屈っぽいことを言えない、あ、評論家が理屈っぽいわけじゃないです。 どこかハードボイルドのよう。あっけなく先祖代々大事にしていた船を手放した主人公の思いが、変にネチッこくなくてクール。監督の眼差しがたまらなかった。最高の映画でした。
総評の時には、審査なんて僕には向いてないなと、お茶目に手を振る竹中直人さんでした。

(景山咲子)