イラン大使館イラン文化センター主催 Onlineイラン映画上映祭 2021 (9/30,10/1)

iran onrain eigasai 2021.jpg

イラン文化センター(駐日イラン・イスラム共和国大使館文化参事室)主催でオンラインでのイラン映画上映祭が開催されます。
上映される2作品は、いずれも2020年と2021年の東京イラン映画祭で上映された作品です。

*案内文*

各位
秋も次第に深まってまいりましたが、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、イランでは1980年9月22日にイラクの一方的な侵略によって始まったイラン・イラク戦争を振り返り、その開戦日から1週間を「聖なる防衛の週」としています。

これに際しまして、駐日イラン・イスラム共和国大使館文化参事室(イラン文化センター)では、この戦争に関連する映画2作品を9月30日、10月1日の両日にOnlineにて上映いたします。

9/30(木)21:00~
ドキュメンタリー映画『18パーセント』(18 Percent)
2018年制作【57分】
監督:モスタファー・シャバーン (Mostafa Shaban)
上映リンク: https://youtu.be/QZoJnPx1y4s


10/1(金)21:00~
近郊の人々(Villa Dwellers)
2016年制作【100分】
監督:モニール・ゲイディー (Monir Gheidi)
上映リンク:https://youtu.be/EJqX3CiY-AA


https://t.co/fsdSDrEt6g
http://tokyo.icro.ir/index.aspx?siteid=417&pageid=44248

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 国内作品 ZOOMでQ&Aセッション開催

国内作品14本の監督にLIVEで質疑応答ができるQ&Aセッションが開催されます。
制作背景や作品に込めた想いなど、映画への理解が深まる映画祭ならではのイベント✨ぜひご参加ください🎉

※オンラインQ&AはすべてZOOMウェビナーで開催します。
※『バトルクライ』は監督のご都合によりQ&Aの開催はありません。
※視聴・参加は無料です(事前申し込み不要)。
※各Q&Aは、終了後映画祭公式YouTubeで公開予定です。

詳細はこちら▼
https://www.skipcity-dcf.jp/news/news/21092102.html

《オンラインQ&A開催スケジュール》

🎬9/28(火)
19:00~『アリスの住人』澤佳一郎監督
21:00~『赫くなれば其れ』猫目はち監督

🎬9/29(水)
19:00~『親子の河』望月葉子監督
21:00~『Song for Laurel』羽蚋拓未監督

🎬9/30(木)
19:00~
『10センチの彼方』松井雅也監督
『ひびき』川添ビイラル監督
『カウンセラー』酒井善三監督
21:00~
『小山田喜久太郎』江沅庭監督
『冷めるのを、待っている』佐藤杏子監督、岡本香音監督

🎬10/1(金)
19:00~
『夜を越える旅』萱野孝幸監督
21:00~
『リトルサーカス』逢坂芳郎監督
『OKAN』村松健太監督
『一夜二糸』齋藤栄美監督

🎬10/2(土)
11:00~
『鬼が笑う』三野龍一監督


SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 海外作品監督インタビュー動画配信

国際コンペティションの海外作品は、映画祭公式YouTubeで監督インタビュー動画が公開されます。
制作背景や作品に込めたメッセージなど、作品のご鑑賞に合わせてぜひお楽しみください。

配信はこちら
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/skipcityidcf/featured?view_as=subscriber


<海外作品 監督インタビュー動画 配信スケジュール>

① 9月25日(土) A.M.10:00配信開始
『宴の日』キム・ロッキョン監督
『国境を越えてキスをして!』シレル・ペレグ監督
『ルッツ』アレックス・カミレーリ監督

② 9月26日(日) A.M.10:00配信開始
『ライバル』マークス・レンツ監督
『シネマ・オブ・スリープ』ジェフリー・セント・ジュールズ監督

③ 9月27日(月) A.M.10:00配信開始
『この雨は止まない』アリーナ・ゴルロヴァ監督
『野鳥観察員』テレース・アナ監督

※『ケンザの瞳』『ミトラ』は監督のご都合により、インタビュー動画の配信はありません。

インディアンムービーウィーク2021 『グレート・インディアン・キッチン』

グレート・インディアン・キッチン  
原題:The Great Indian Kitchen
原語タイトル:മഹത്തായ ഭാരതീയ അടുക്കള  

gik_main.jpg

©Cinema Cooks, ©Mankind Cinemas, ©Symmetry Cinemas

監督:ジヨー・ベービ
音楽:スラージ・S・クルップ、マチュース・プリッカン
出演:ニミシャ・サジャヤン、スラージ・ヴェニャーラムード(ジャパン・ロボット)、T・スレーシュ・バーブ、アジタ・V・M、ラーマデーヴィ、カバニ、シッダールト・シヴァ

2021年/インド/マラヤーラム語/100分/ドラマ
配給:Space Box
©Cinema Cooks, ©Mankind Cinemas, ©Symmetry Cinemas
★初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)
★インディアンムービーウィーク2021パート2 上映日:9月18日、10月4日
公式サイト & SNS https://imwjapan.com/

gik_02.jpg

©Cinema Cooks, ©Mankind Cinemas, ©Symmetry Cinemas


インド南西部ケーララ州第三の都市カリカット(コーリコード)。
美味しそうなお料理の数々を作る場面から、ゴージャスなレストランでのお見合い、伝統的な結婚式・・・と、ある若い女性の物語は一気に駆け抜ける。そこからは広い邸宅で夫の両親と同居の単調な新婚生活。中東バーレーンで大学生活を過ごした新妻にとって、それは義父や夫に仕える屈辱的な日々だった。料理を作り、義父と夫が食べ散らかした食卓を片付けてから、やっと台所で義母と食事。台所仕事の合間には掃除に洗濯。最初は恥じらいながらも心躍った夜のおつとめも、自分の欲望だけを満たす夫に不満がつのる。義母が娘の嫁ぎ先に長期で出かけてしまい、家事は新妻一人の肩にかかる。義父から、チャトニー(チャツネ:薬味)は手で挽くもの、ご飯は釜で炊くものと、ミキサーや電気釜を使ったのを見透かされる。排水管が詰まり、夫に修理業者への連絡を頼むが、一向に連絡してくれない。やがて生理になり、不浄な間は台所に入るなと、ダリット(不可触民)の家政婦ウシャーが呼ばれる。
仕事がしたいとネットで検索してダンス教師の職に応募するが、義父に見つかってしまい、「主婦のいる家は尊い。妻は大学を出たが父に従って家にいた。お前の仕事は官僚や大臣より遠い」と諭される。
やがてシャバリマラ・アイヤッパン寺院の巡礼の時期になる。前日の残り物を食卓に出すと、「この期間は前日作った料理は食べられないことを知らなかったのか?」と言われてしまう・・・

夫は教師をしていて、女学生たちに家族制度の大切さを説いている姿が映し出されます。家では、父親に似て、だんだん封建的な態度になっていきます。妻の堪忍袋の尾が切れないはずはありません。
この映画を観て思い出したのが、2019年のアジアフォーカス福岡国際映画祭で観客賞を受賞したインド映画『シヴァランジャニとふたりの女』です。抑圧されていた妻が抵抗する物語。
『シヴァランジャニとふたりの女』ヴァサント・S・サーイ監督インタビュー

『グレート・インディアン・キッチン』に出てくるシャバリマラ・アイヤッパン寺院は、ケーララ州南部の西ガーツ山中にあり、インド全域から参拝者が訪れる名刹。ヒンドゥー以外のあらゆる他宗教の信徒にも門戸を開く一方、女性(初潮から閉経までの、子供を産める状態にある女性。便宜的に10~50歳と表現される)の参拝者の入構を禁じています。

★本作の家族のカーストのことや、シャバリマラ・アイヤッパン寺院のことなど、配給SPACE BOXによる補足ノートをぜひお読みください。
https://note.com/india_film/n/n7cfe601cde3d

ケーララの高位カーストの暮らしや、シャバリマラ・アイヤッパン寺院の巡礼など、この地域ならではの風俗が見られるのも、この映画の魅力です。
「アイヤッパン神よ~」と詠じている中に、東大寺の修二会で聴いた声明に、すごく似た旋律のものがありました。もしかして、遠い繋がりがあるのでしょうか・・・

一方で、女性が差別を受けたり、女人禁制の場所があったりすることは、日本でもあるし、世界各地である問題。女性が声をあげることで、社会が変わることも示唆しています。本作のテーマは、とても普遍的なものといえるでしょう。



◆インドの中でも、マラヤーラム語映画には、本作のような社会派のものが多く見受けられます。 
最近、紹介したものをいくつかご参考までにあげておきます。

『ジャッリカットゥ 牛の怒り』 (2021年7月17日公開)
http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/482418488.html

『青い空、碧の海、真っ赤な大地』 (イスラーム映画祭6)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/480493464.html

『ナイジェリアのスーダンさん』 (イスラーム映画祭4)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/464878729.html

『アブ、アダムの息子』 (イスラーム映画祭3)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/459144037.html

(景山咲子)

インディアンムービーウィーク2021 パート2

indlian movie 2021 part2.jpg

インド映画の特集上映「インディアンムービーウィーク2021 パート2」が、9月10日(金)より東京にて、9月24日(金)からは新宿ピカデリーほか名古屋・大阪・兵庫等にも拡大し、全国11劇場にて開催されます。
「インディアンムービーウィーク2021パート2」では、2020年に急逝したイルファーン・カーン最後の出演作品『イングリッシュ・ミディアム』、少年院の更生に立ち上がる教師を描く大ヒットアクション『マスター 先生が来る!』など、4作品が初上映されるほか、パート1の 5作品に加え、『マスター 先生が来る!』出演の人気俳優、ヴィジャイの過去の主演作品2作品を加え、計11作品が上映されます。

主催:SPACEBOX

【開催日程】
東京:キネカ大森 
 9月10日(金)~10月7日(木)

大阪:シネ・リーブル梅田
 9月24日(金)~9月30日(木)

◆松竹マルチプレックスシアターズ系劇場 
  9月24日(金)~10月7日(木)
東京:新宿ピカデリー、MOVIX 昭島
埼玉:MOVIX三郷
千葉:MOVIX柏の葉
大阪:MOVIX堺、なんばパークスシネマ
兵庫:神戸国際松竹
九州:熊本ピカデリー

愛知:ミッドランドスクエア シネマ
 9月24日(金)~10月7日(木)


公式サイト & SNS https://imwjapan.com/
SNSアカウントTwitter: @ImwJapan
インド映画note https://note.com/india_film


【上映作品】

1. 『イングリッシュ・ミディアム』(原題:Angrezi Medium)
監督:ホーミー・アダジャーニア
2020年/ ヒンディー語/ 145分
娘の留学を叶えようと奮闘する父を描く、ファミリーコメディー
2020年に急逝したイルファーン・カーンの最後の出演作品。
※日本初上映

2. 『マスター 先生が来る!』(原題:Master)
監督:ローケーシュ・カナガラージ
2021年/ タミル語/ 179分
公開初週の世界興収第1位! 荒廃した少年院の更生に立ち上がる、正義の教師
※日本語字幕版初上映

3. 『ラジニムルガン』 (原題:Rajinimurugan)
監督:ポンラーム
2016年/ タミル語/ 155分
極楽トンボのハッピー・マドゥライ
※日本語字幕版初上映

4. 『俺だって極道さ』(原題:Naanum Rowdy Dhaan)
監督:ヴィグネーシュ・シヴァン
2015年/ タミル語/ 139分
お洒落でシュールなリベンジ・コメディ
※日本語字幕版初上映

5. 『グレート・インディアン・キッチン』(原題:The Great Indian Kitchen)
監督:ジヨー・ベービ
2021年/ マラヤーラム語/ 100分
グルメ番組のように始まり、家族制度の暗部に切り込む“ホームドラマ”
初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)

6. 『マーリ』(原題:Maari)
監督:バーラージ・モーハン
2015年/ タミル語/ 138分
鳩好きマーリの爽やか極道コメディ
初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)

7. 『女神たちよ』(原題:Iraivi)
監督:カールティク・スッバラージ(ジガルタンダ)
2016年/ タミル語/ 158分
鬼才スッバラージ監督が描く、悲哀の群像劇
初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)

8. 『まばたかない瞳 バンガロール連続誘拐殺人』(原題:Imaikkaa Nodigal)
監督:R・アジャイ・ニャーナムットゥ
2018年/ タミル語/ 168分
連続殺人犯 vs. 執念の捜査官
初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)

9. 『双璧のアリバイ』(原題:Thadam)
監督:マギル・ティルメーニ
2019年/ タミル語/131分
殺人容疑者の男には、確かなアリバイがあった
初回上映:インディアンムービーウィーク2021パート1(6月開催)


☆アンコール上映作品☆
2021年以前に上映し、いまも多くのリクエストが寄せられる2作品を追加上映

10. 『サルカール 1票の革命』(原題:Sarkar)
監督:A・R・ムルガダース
2018年/ タミル語/ 162分
社会を変える1票。痛烈な政治ドラマ
初回上映:インディアンムービーウィーク2019

11. 『マジック』(原題:Mersal)
監督:アトリ(『ビギル 勝利のホイッスル』)
2017年/ タミル語 / 169分
医療をめぐる社会派スリラー
初回上映:インディアン・シネマ・ウィーク2018

※上映作品中「日本語字幕版初上映」とある作品は、過去にSpace Boxが英語字幕版を上映した作品です。

★各作品の詳細は、公式サイトでご確認ください。