東京フィルメックス 『ハーモニカ』 アミール・ナデリ監督も涙ぐむ(咲)

『ハーモニカ』   原題:Saz Dahani 英題:Harmonica
イラン / 1974年 / 75分
監督:アミール・ナデリ

DSCF7612 harmonica.JPG
◆2018年11月23日(祝・金)9:50~ 上映前の舞台挨拶
朝早くありがとうございます。朝早くからこんなに大勢観に来てくださるのは日本だけですので、お礼申し上げたい。ほかの国のシネフィルは違う。ここまで熱心じゃないです。この映画は、千年前から観てません。45年前に作られた映画なので、信じられますか? 自分の子ども時代の思い出から作ってますので、主役もアミールです。どうぞゆっくり観てください。

今回のフィルメックスでは5作の映画を上映してくださって感謝しています。最後は25日に上映される私が3本目に作った『タングスィ-ル』で時代劇です。ぜひご覧ください。

ショーレさんは、30年前から日本でイラン映画を紹介してきました。皆さんが観たイラン映画はショーレさんの努力の賜物です。ほんとに苦労をかけました。(「私がこれを訳すのですか?」と、はにかみながら訳すショーレさんでした。)
Thank you very much Enjoy!. Cut! Sit down!
(ずっとペルシア語で話していましたが、最後は英語!)

*ストーリー*
harmonica1.jpg
ペルシャ湾沿いの海辺の村。太っちょのアミールは父を亡くし、ナン(パン)屋のツケも払えない貧しい暮らしだ。いつもいじめられていたアブドルが、薬を飲んだご褒美に日本製のハーモニカを貰い、一躍人気者になる。皆、お金を払って吹かせて貰うが、お金を工面できないアミールは、アブドルを背負うことで憧れのハーモニカを吹く。皆にロバとからかわれ、母からも「人のロバになるなんて、人生をドブに捨てるよう」と、母の最後の宝物の銀のブレスで好きなものを買いなさいと言われる。アブドルの主導する騎馬戦で、またロバにさせられたアミールは、ついに反撃に出る。ハーモニカを奪って海に向かって走っていく・・・
harmonica 2.jpg
ハーモニカを失ったアブドルは、皆に叩きのめされる。権力を失った者の運命・・・
子ども時代の思い出を映画にした作品といいながら、強烈なメッセージを投げつけてくれる。
ナデリ監督の生まれ故郷アバダンは、イラク国境に近い地。イランでもアラベスタンと言われ、独特の風俗が見られるところ。特に、女性が仮面のようなもので顔を隠す風習は、イランのほかの地域では見られないもの。南部独特の暮らしも垣間見れて、興味深い。


◆上映後のQ&A
DSCF7601 harmonica s.JPG
ナデリ:とても悲しい映画だったね。(ちょっと涙ぐむナデリ監督)
自分の小さな時のこと。1995年にアジアフォーカス福岡映画祭で上映されて、福岡市総合図書館に収蔵されていたものを借りて上映することができました。あらためて、福岡市に感謝します。
撮っていた当時は純粋な気持ちで作っていて、その後、海外で上映されるとは思っていませんでした。
あまり言いたくないけど、この映画と、あと2本の映画がイラン革命を起こしたと聞いたことがあります。(しばし、無言)

司会(市山):あとの2本は?
ナデリ: 『タングスィール』と、『The Deer(鹿)』(監督:Masoud Kimiai,1974)です。
『タングスィール』を作って何ヶ月後かに『ハーモニカ』を作りました。シャーの時代(王政)でしたが、この2本は上映禁止になりました。5~6年後に革命が起こりました。革命が起きた時にはアメリカにいました。子どもたちがデモをしたのは『ハーモニカ』を観たから、大人たちは『タングスィール』を観て暴動を起こしたと言われました。
上映禁止になった時に、ファシスト的な映画と言われたのですが、私たちの貧しい生活はファシスト的。当時の貧しい生活への子どもたちのリアクションがあのようなものでした。
映画を作ったとき、印象派を試してみたかったのです。自分は政治的な人間じゃないし、政治は大嫌い。自分たちの体験した生活を描きたかっただけなのに、政治的と言われました。

◆会場から
ー 子どもの世界を描いているのに権力の象徴としてハーモニカが使われていました。当時の貧しい人々のことを描くのが目的だったそうですが。
DSCF7605 harmonica.JPG
ナデリ:あえて権力者を念頭に置いたわけじゃなかったけど、自分自身、あのような生活をしていました。人類の歴史を語ったような気が、後から観るとします。40年前に観て、今日、久しぶりに観て、子どもたちが痛々しくて悲しくなりました。権力者を描こうとしたわけじゃなかったのですが・・・。
児童青少年知育協会で作ったのですが、子供向きのはずがこんな映画になりました。
革命が起きた時アメリカにいて、2年後にイランに帰ったら、小学生の低学年にアミールという名の子が多いと言われました。この映画を観て、親が付けたみたいです。
この映画を観て、子どもたちはいじめはよくないと思ってくれたと思います。
このあと、1986年に『駆ける少年』を作りました。

― 子どもたちが生き生きしていました。現地でキャスティングしたのですか?
また、映画の最後、黄色っぽくしたのは?

ナデリ:子どもたちは素人で、現地で選びました。自分の撮りたい映像の枠の中で、子どもたちを撮るのは結構大変でした。
エンディングのカラーは、わざと自分で変えました。多色のカラーで撮っていたのを、最後、1色にして革命が起きたことを表わしたのです。これまで質問されたことがなくて、皆、ちゃんと観てくれてないと思っていました。
音楽も現地で採取したものを使っています。
『期待』『駆ける少年』など、自伝的映画を4~5本作っています。幸い、映像が残っていてありがたいです。

― 憧れの象徴がハーモニカでした。ほかに候補はありましたか?

ナデリ:児童青少年知育協会から、子ども向けの映画をといわれて作ったのですが、協会から、もう少し甘い感じで作るべきだったと言われました。憧れといえば、映画が大好きで、とにかく作りたかったのです。

― 印象派のタッチに近づけたかったとのことですが、エピソードがありましたらお聞かせください。

ナデリ:カラーに力を入れたのは、この作品が初めてかもしれません。子どもたちの自然な姿を撮りたいと、モダニズムを表わすものは入れたくなかった。
児童青少年知育協会は、自由を与えてくれました。フィルムをたくさんくれて、一つのシーンにたくさん使うことができました。

Everybody go home! Thank you!

******
時間の制約があるのを察知して、まだまだ語りたいことはあったと思うのに、さっと切り上げるナデリ監督でした。

*1995年、アジアフォーカス福岡映画祭のイラン特集で観た時の遠い記憶では、太っちょの男の子がとても意地悪だったという印象でした。今回、20年以上の時を経て観てみたら、意地悪なのは、痩せたアブドルの方でした。太っちょのアミールは、実に可哀そうな境遇だったので、自分の記憶の曖昧さに情けなくなりました。おまけに、この映画を作った監督は意地悪な人に違いないとまで思っていたのですから。
『期待』と『ハーモニカ』をあらためて観て、若い時から、凄い映画を作る才能をお持ちであることを再認識しました。上映してくださった東京フィルメックスにも感謝です。(景山咲子)






東京フィルメックス 『シベル』 北東トルコ 山間部を舞台にした物語  11/21 Q&A (咲)

DSCF7541 sibel s.JPG

『シベル』 Sibel
フランス、ドイツ、ルクセンブルク、トルコ / 2018 / 95分
監督:チャーラ・ゼンジルジ、ギヨーム・ジョヴァネッティ
フィルメックスのサイト: https://filmex.jp/2018/program/competition/fc01


*ストーリー*
トルコ北東部、黒海沿いの山間の村。
少女シベルは、言葉はしゃべれないが、この地域の伝統的な口笛で意思疎通を図っている。障害者と疎んじられているシベルは、村の人たちの脅威である狼を捕らえることで存在を認めてもらおうと、日々森の中を銃を持って駆け巡っている。
村の娘チチェキの結婚式。「口のきけない子が生まれそうだから来ないで」とシベルは拒否される。シベルの父は、村長として出席しなくてはと出かけていく。
「花嫁の岩に行って火をつけて、息子を産まないと」と、花嫁チチェキにけしかける者。その花嫁の岩も、狼がいるので今は危険だ。
ある日、シベルは襲ってきた男を狼を捕らえる為の穴に突き落とす。男は、イスタンブルから来たアリと名乗る。
村長である父のところに警察が来て、不審者がいたら通報するようにという。シベルは、通報せず、アリを安全なところに匿う。
シベルの妹ファトゥマが嫁に行くことになる。まだ学校も卒業していないのにとシベルがつぶやく。「嫉妬してるのね」というファトゥマ。一方、父は厄介払いができて清々すると、学業途中も厭わない。

いつの時代の話かと思うが、スマホも登場するし、ニュースではイスタンブルのタクスィム広場でのデモを報じているので、ほんの数年前の話だ。アリのことをテロリストと村人たちは言うが、おそらく反政府運動をしてマークされている人物。
シベルはアリを匿うことで、どんどん強くなる。村の共同の畑に行くときに、父にスカーフをしろと言われても、頑として被らない。
家父長主義の根強い村で、自分の意思を貫いて生きるシベルの姿が眩しい。

シベルがアリを匿ったことで起こる事態は、ぜひ映画をご覧になって確認を!



●2018年11月21日(水) 午後3時からの上映後のQ&A


共同監督の二人と、主演シベルを演じた女優ダムラ・ソンメズが登壇。
DSCF7501 sibel s.JPG

トルコ・アンカラ出身のチャーラ・ゼンジルジと、フランス・リヨン出身のギヨーム・ジョヴァネッティの二人は、2004年より共同監督として短編映画の製作を始め、2012年に初の長編映画『Noor』をパキスタンで撮影。2013年の長編第2作『人間』は、日本で撮影をしている。

二人とも、綺麗な日本語で日本に戻ってこられて嬉しいと第一声。
映画の中で、鋭い視線が印象的だったシベル役のダムラ・ソンメズさんは、笑顔かとてもチャーミング。監督お二人から教わったのか、日本語で「こんばんは」と挨拶。

★会場とのQ&A

― ナスルスヌーズ? (トルコ語で、お元気ですか?)  トルコのどのあたりの地域で撮影されたのでしょうか?
DSCF7528 sibel s.JPG
ギョーム・ジョヴァネッティ監督:北東部の黒海に面した地域で、ほかの地域と比べ、森が多いところで、生活環境の厳しいところです。山の多い地形的環境から、古来から口笛で会話する習慣がありました。私たちは、この地域の言語に興味を持ち、この映画を作りました。話し出すと長くなりますので、この辺でやめておきます。

― ダムラさんに、台詞のない状態で演じたご苦労をお聞かせください。
また、ダムラさんの目の力が印象的だったのですが、キャスティングの経緯は?
DSCF7466 siber s.JPG
ダムラ・ソンメズ:すべてが初めての体験でした。監督のお二人と、長い時間をかけて話し、口笛で会話することについて練習を重ねました。自分のリズムで口笛に翻訳できるようにしていきました。シベルの身体の動きごとに口笛を吹くタイミングを意識して練習しました。映画が素晴らしいと思うのは、必ずしも言葉で理解しなくてもいいところだと思います。
(しゃべりすぎて、途中で気がつき、通訳の方に気遣うダムラさん)

DSCF7502 sibel s.JPG
チャーラ・ゼンジルジ監督:シベル役は最初から彼女を考えていました。2年半前に会って、トルコ北東部で撮影することと、口笛で会話するということを伝えました。それを聞いた瞬間、彼女の眼がキラキラして、引き受けてくれました。「でも、全く口笛ができません。期待に応えるよう、口笛が吹けるようにします」と言ってくれました。結果は、ご覧の通りです。

― 力強い映画でした。テロリストのこと、女性たちが抑圧されていることなど、現実を反映しているのでしょうか? トルコというと、ユルマズ・ギュネイの映画での抑圧された女性が思い浮かびますが、一方でトルコには洗練された女性もいます。

チャーラ監督:映画作りでは地域性を大事にします。それを普遍性を持って描こうとしています。抑圧されている中から、女性があるべき道に進んでいくという、どこにでも起こりうる話です。社会の女性の扱い方や、サポートのなさは、日本でも似ているところがあるのではないでしょうか。田舎や地方だけでなく、都会でも起こりうることだと思います。
アリのことですが、明確にテロリストとしては描いていません。舞台がトルコでなくても、不審者や移民という存在として捉えていただければと思います。
実は、あの村では村民が皆、銃を持っているのに、銃を持っていないアリがテロリストと名指しされていることにも気づいていただければと思います。

★『シベル』は、11月23日(祝・金)夜21:15から、TOHOシネマズ日比谷12で、もう一度上映されます。
Q&Aには、21日の上映後に登壇した共同監督のチャーラ・ゼンジルジ、ギヨーム・ジョヴァネッティの二人と、主演シベルを演じた女優ダムラ・ソンメズに加え、アリを演じた俳優も登壇予定。

********
DSCF7538 sibel s.JPG

DSCF7543 sibel s.JPG
Q&Aの後、会場の外で監督やタブラさんとお話することができました。
雲海が出てきて、かつて観たトルコ映画『雲が出るまで』(イェシム・ウスタオウル監督、2004年)で観た光景とそっくりだったので、撮影場所について伺ったら、チャーラ監督とタブラさんが、声をそろえて、「まさに同じ地域!」とおっしゃいました。 2000年以上にわたって、ギリシャ系の人たちが暮らしていた地域で、トルコ共和国建国の際に、トルコとギリシャで住民交換が行われたとき、ギリシャ系民族だからと、先祖代々住んでいた地を追われ、ギリシャに移住させられた人たちがいた地域です。ギリシャ系の言葉も、彼らの移住と共に廃れていく運命にあったようです。
チャーラ・ゼンジルジとギヨーム・ジョヴァネッティのお二人は、この地域の言葉に関心を持って映画を作ろうと、1年近くかけて、村の人々一人一人に体験や伝承を聴いて、それをもとに物語を作り上げていったそうです。 その中には、もしかしたらギリシャ系民族の方たちの言い伝えなどもあったのかなと思ったひと時でした。  (景山咲子)

東京フィルメックス 特集アミール・ナデリ監督 『期待』 Q&A (咲)

2000年12月に開催された第1回より、イラン映画を毎回のように取り上げてくれている東京フィルメックス。今年は、世界のどこにいてもフィルメックスに駆け付けるアミール・ナデリ監督の特集が組まれました。

11月18日(日) 14:30からの『期待』を観ようと、2時過ぎに朝日ホールに着くと、階段をあがったところにナデリ監督が。 来年2月9日に公開となる。『山<モンテ>』のチラシを自ら会場に来る人々に手渡していました。 いつもながら精力的です。

『期待』上映前に、アミール・ナデリ監督が登壇。
DSCF7288 naderi s.JPG
「イランで作った映画なので、今日はペルシア語で」と、久しぶりに英語ではなくペルシア語で話し始めました。
「今回は、私の映画が5作も上映されるので嬉しい。古いプリントは、イランから出してもらうのは難しかったのですが、市山さんがねばってくださって、フィルムを送ってもらうことができました。ここで、素晴らしいプリントを作ってくださったイラン政府にもお礼を申し上げたいと思います。
『期待』と『ハーモニカ』は、自分の子ども時代に基づく自伝的な映画です。私自身、長い間観ていないので、フィルメックスで皆さんと一緒に観れるのは嬉しいことです。ごゆっくりご覧になってください。上映後には、また舞台にあがりますので、質問などしていただければと思います。 ヘイリー マムヌーナム(ペルシア語でありがとうございます)、サンキュー、グッバイ」


『期待』 原題:Entezar 英題: Waiting イラン / 1974年 / 43分
kitai 1.jpg
海辺の土壁の美しい町。
ステンドグラスから差し込む光が、ガラスの器にあたる。
おばあさんから「氷を貰ってきて」と言われ、ガラスの器を持って、土壁の町を行く少年。
kitai 2.jpg
立派な木のドア。左のノックを叩くと、ヘナで染めた美しい手が出てくる。
家の壁に黒い旗が見えて、アーシュラーの時期だ。
(★注:アーシュラー: イスラム暦61年(西暦680年)第1月のムハッラム月10日(アーシューラー)に、シーア派第3代イマームのフサインがイラクのカルバラーの地でウマイヤ朝の軍隊によって包囲され殉教を遂げたことを悼む行事

黒い服の男たちが、胸を叩きながら歩いていく。
脇で見ているチャードル姿の女性たちも、胸を手で小さく叩いている。

「氷を貰ってきてもいい?」と、ガラスの器を持って、走っていく少年。
家の中に入っていくと、若い女性が3人、長い髪の毛を振り乱しながら、一心不乱に祈っている。
夜、ろうそくを灯し、フサインの名を呼びながら、歩く人々。

真昼。馬が土壁の道を駆けていく。
ガラスの器を持って、いつもの木のドアの左手のノックを叩く少年。
出てきたのは、老女の手・・・

(以前に観た記憶では、最後に左の男性が叩くノックではなく、右の女性用のノックを叩いて、老女の姿が出てきたと思い込んでいました。そんなズルをしたのではなかったと判明。
アーシュラーの行事が出てきたことも、すっかり忘れてました。)


◆上映後のQ&A

DSCF7282 naderi s.JPG
ナデリ:千年前に撮ったような気がします。ほんとに綺麗な映像で、フィルムを送ってくれたイラン政府にもう一度感謝を申し上げます。市山さんや担当者の方が、200通位、イランにメールを送ってくださったのではないかと思います。

司会の市山尚三さんが、「それでは、時間も限られていますので、さっそく会場から質問を」と切り出したのを、ナデリ監督がさえぎって、「その前に私から・・・」と、英語で話し始めたのですが、すぐにペルシア語に切り替えました。
DSCF7276 naderi s.JPG
ナデリ:イラン・イラク戦争の時に、一度、この生まれ育った町アバダンに戻って映画を作ろうと思って、戦争の中、行ってみました。アバダンは石油の産地で、子ども時代の思い出は石油の匂いです。砂漠や海の水はあるけれど、緑は絶対ない場所です。氷や水は人間にとって大切なものです。  小さい時、喉が渇くと水が欲しかった。成長して、15歳くらいになると、違うものが欲しくなりました。初めて女性に興味を持つようになった頃の話です。
映画のように、おばあさんと住んでいて、いつ、おばあさんから「氷を貰ってきてくれる?」と言われるかと待っていました。映画のようにガラスの器を持って氷を貰いに行って、綺麗なヘナに染めた手が出てくるのが楽しみでした。戦争前の子ども時代の話です。
1979年、戦争がアバダンから始まって、炎があがって町が壊されてしまいました。氷を貰っていた家を絶対もう一度見たいと思って、炎の中を走って、あの家にたどり着きました。壁は壊れていて、ドアは開けっぱなしで、中も結構壊れていました。長い廊下を走って中に入ってみましたが、人もいないし、鳩もいませんでした。でも、一つの部屋の壁に写真が一枚貼ってあって、高校生の女の子が3人写っていました。手を見て恋をしたのは、この中のどの子かなと思いました。
映画を作るとき、夢の中の世界を映像にしなくてはいけませんでした。夢の中なら、台詞はない映画だなと。頭の中にあったものを映画にしました。すべて、太陽の明かりを待って撮ろうと思っていました。
アーシュラーの祭(カルバラーでフサインが殉教したのを悼む祭)のテーマは、喉の渇き(ペルシア語でテシュネギー)です。映画を作って、1回だけ観て、ずっと観てなくて、今日皆さんと一緒に観ることができて、フィルメックスに感謝です。
先ほど観ながら考えたのですが、今、リメイクしたとしても、そのまま全く同じものを作ったと思います。当時、カンヌ映画祭で上映されて、審査員特別賞を貰いました。
ここで、会場にいる 磯見さんを紹介します。「『CUT!』で美術監督としてお世話になりました。彼がいなければ『CUT!』は出来ませんでした。この映画(『期待』)を磯見さんに捧げたいと思います。拍手を!

★会場とのQ&A
― 先月、ナデリ監督のマスタークラスを受けさせていただき、「渇望」が演じる上で大切だと学びました。この映画を観て、あらためてナデリ監督にとって、「渇望」「渇き」が大事なテーマだと思いました。映画の最後の方で、屋敷の中で女性の方たちが行っていた儀式は、実際にイランで行われているものなのでしょうか?
kitai 3.jpg
ナデリ:アーシュラーの儀式は、男は外で行うけど、女性は家の中でやります。実際、小さい時に見たことがあります。イメージが子どもの時から頭の中にあったので、映画で作り出すのは大変でした。ヘナで染めている手の女の子3人、全く同じような背格好で髪の毛の長い子を探すのに苦労しました。
「渇き」ですが、今の自分は、水ではなく、「映画を作りたい」と欲しています。

― 詩的な映像をありがとうございました。外国人の私から観るとファンタジックなものに見えました。町に人がいない、馬が走ってくるなど、現地の方が見たら、リアルなものなのでしょうか? それとも、ファンタジックなものに見えるのでしょうか?

ナデリ:小さな町で、若い人がいなくて年寄りが多くて、残っているのは歴史だけ。ほんとに人が外を歩いていません。この映画は、溝口健二監督に憧れて作りました。溝口監督の映画では、よくゴーストのような感じで、町の中を人が歩いていません。夢の中のようです。
『期待』は、すべてリアルですが、映像にしてみると、ゴーストのようになりました。いくつも映画を作りましたが、この映画は、自分の希望や愛を映画にしたものです。その後の作品は、どうやって生き延びるかというテーマが多い。2年前にフィルメックスで上映した。『山<モンテ>』を作ってから、この『期待』に戻りたいと思いました。 ロサンゼルスで作った新作『マジック・ランタン』は、『期待』の続きかなと思います。20日に上映されますので、ぜひ観てください。
今回、市山さんからサプライズで、1973年に作った『タングスィール』も上映いただくことになりました。作った私自身、一度も観ていない映画なので楽しみです。
『ハーモニカ』も、『期待』と同様、自伝的映画です。子どもの頃、太っていたのですが、その姿が見れます。『駆ける少年』のような映画です。

市山:明日は5時半から、入江悠監督とのスペシャル対談トークショーが開かれます。ぜひ参加ください。

ナデリ:私は前世が日本人だと思うくらい、日本が好きです。フィルメックスも大好きで、いつも後ろに座っていますから、声をかけてください。

 (報告:景山咲子)




第19回 東京フィルメックス(2018)が始まりました(暁)

アジアを中心として、世界から集めた独創的な作品を上映してきた東京フィルメックス。今年は19回目を迎え、11月17日のオープニングはホン・サンス監督の『川沿いのホテル』で始まりました。クロージングはジャ・ジャンクー監督の『アッシュ・イズ・ピュアレスト・ ホワイト(原題)』。特集上映はアミール・ナデリ、日本人新鋭監督は広瀬奈々子監督、奥山大史監督、近浦啓監督などの作品が上映されます。

一時期開催が心配されたフィルメックスですが、オフィス北野から木下グループへ運営支援が変わり、無事開催されます。開会式は新しくできたTOHOシネマズ日比谷で、市山尚三プログラム・ディレクターの開会挨拶があり、「ウェイン・ワン監督から何でもやるよ」という励ましがあり、今回審査委員長をお願いしたとのことで、審査委員長のウェイン・ワン監督(映画監督 アメリカ)の熱弁からフィルメックスが始まりました。
●P1000029補正.jpg
熱弁するウェイン・ワン監督

●P1000035補正.jpg
審査員の皆さん 左から
西澤彰弘氏 (日本/東京テアトル株式会社・映画興行部長)
ウェイン・ワン ( 審査委員長:米/映画監督)
モーリー・スリヤ (Mouly SURYA/インドネシア/映画監督)
エドツワキ氏 (日本/イラストレーター、アートディレクター)
市山尚三プログラム・ディレクター

オープニング作品
『川沿いのホテル』 Hotel By The River
韓国 / 2018 / 96分
監督:ホン・サンス(HONG Sang Soo)

雪が積もっている漢江沿いを望む閑静なホテルに泊まっている老詩人と彼を訪ねてくる二人の息子、そして傷心を癒すために宿泊した女性たちが繰り広げるかみ合わないすれ違い。時間の流れのと何気ない会話の中に、人生の機微、家族、老いといったテーマが投げかけられ、偶然の出会いや、人の生き様を漂わすホン・サンス監督ならではの会話劇が展開される。物語が進む中、時々笑えるところもあったけれど、冬の川沿いのホテルに集う人たちを淡々と描く。
老詩人役キ・ジュボン。本作でロカルノ国際映画祭主演男優賞を受賞した。傷心の女性役は、ホン・サンスのミューズでもあるキム・ミニとソン・ソンミ。息子役はクォン・ヘヒョ、ユ・ジュンサン。息子の一人は映画監督という設定で、これは監督自身のことを反映させているのかも。
本年度ロカルノ映画祭で、主演のキ・ジュポンさんが最優秀男優賞を受賞した。 舞台挨拶には主演のキ・ジュポンさんが登場し「個人的に悲しい出来事があって、そんな時にホン・サンス監督が一緒に映画を撮らないかと、声をかけてくれた」と語っていた。
キ・ジュボンさん.jpg
キ・ジュポンさん

それにしても老詩人と息子たちは、同じカフェにいるのになぜ会えないのか。カフェの中を見回してなぜ探さないのか。そのすれ違いがいまひとつ理解できずもどかしかった。女性たちは息子たちに会っているわけだし。女性たちの一人がその映画監督に対して「大衆受けする映画を作っているわけでもない。かといって映像作家というわけでもない。中途半端なのよ。ただ一生懸命頑張ってるという感じ」みたいなことを言うんだけど、これって監督の自分自身への自虐的な表現なのかも(笑)。 
宮崎暁美 
     

特集 アミール・ナデリ ☆追加情報☆ 『タングスィール』ほか

ナデリ監督が革命前のイランで撮った『タングスィール』の追加上映と、スペシャルトークショーのお知らせです。

◆『タングスィール』  Tangsir
https://filmex.jp/2018/news/information/tangsir-info

上映日程:11月25日(日)9:50より、有楽町朝日ホールにて
チケット:11月20日(火)10:00より、セブンチケットで発売。
(当日も朝日ホールでは販売していません。)

『タングスィール』Tangsir
イラン / 1973年 / 114分
監督:アミール・ナデリ(Amir NADERI)

狡猾な商人たちの企みによってその全ての財産を奪われた男の復讐を描くナデリの監督第3作。鮮烈なバイオレンス描写が全編に炸裂する。1970年代イラン映画のスター、ベヘルーズ・ヴォスーギが怒りに燃える主人公を演じ、公開当時大ヒットを記録した。
※日本初上映、日本語字幕のみ

DSCF7276 naderi s.JPG
☆ナデリ監督ご自身、完成作品をスクリーンで観たことがなく、25日の上映を楽しみにしているとのことです。


◆ナデリ監督×入江悠監督 スペシャル対談トークショー
https://filmex.jp/2018/news/information/talkshow-special
日時:11月19日(月)開場17:10/トークショー開始17:30
会場:有楽町朝日ホール スクエアB (東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F)
登壇者:アミール・ナデリ監督、入江悠監督
入場無料 当日、先着順での入場となります。定員に達し次第、締め切りとなります。