ベトナム映画祭2018 

vietnam.jpg

https://motion-gallery.net/projects/vietnam_ff/updates/19833
クラウドファンディング締め切りました。ご協力ありがとうございました。
vietnamff2018.com
「ベトナム映画祭2018」ボランティア募集中です!
Liên hoan phim Việt Nam 2018 tuyển tình nguyện viên
(白)

日越国交樹立45周年記念 【ベトナム映画祭2018】

会期:2018年9月1日(土)から9月9日(日)までの9日間
会場:横浜シネマ・ジャック&ベティ
主催:ベトナム映画祭 2018 実行委員会
https://www.facebook.com/vietnamff2018/
上映作品
新旧10数作品を順次発表の予定

『ベトナムを懐(おも)う』(英題:Hello Vietnam)グエン・クアン・ズン監督
1995年のニューヨーク。祖父トゥーはベトナムの農村で生まれ育ち、幼馴染と結婚し、つましく暮らしてきた。妻の遺言で、アメリカに渡った息子グェンの元にやってくるが、一緒に住むことは叶わずに老人ホームに入居する。たった一人の孫娘タムはアメリカ生まれで、習慣・価値観の全く違うトゥーに懐いてはくれない。妻の命日にホームを抜け出したトゥーは、親友のナムを誘い二人だけで伝統的な供養をする。そして、トゥーを怖がっていたタムの本心を初めて聞くことになった。

ベトナム人家族3世代の故郷への思いを綴った作品。トゥーが思い出すのは、緑深く陽光が降りそそぐ故郷。今は暗い空から雪が舞うニューヨークに住んでいます。この対比に望郷の思いが伝わってきます。トゥーの胸の中にある故郷はいつも美しく輝き、味わったはずの苦労は時間が薄めてくれています。
孫娘のタムにとってベトナムは見知らぬ外国に過ぎません。祖父がよかれと思って説明し、押し付ける習慣もいやでたまりません。
真ん中の世代のグェンが、父と娘タムの間の大きな溝を埋める役割、架け橋にならなければいけないのに、と疑問が浮かびます。グェンには忘れてしまいたいほどの理由がありました。タムがあまりに頑なに祖父を拒否するのも不思議でしたが、これも後でわかります。タムのボーイフレンドがごく普通に接するのが救いでした。
世代間の思いが理解されず、すれ違ってしまうのは現代でも起き得ること。まず「何故?」と相手を知ろうとすること、自分の心を開くことですよね。(白)


『漂うがごとく』(原題: Choi voi 英題:Adrift)ブイ・タク・チュエン監督
ハノイに住む通訳のズエンは、2歳年下のタクシー運転手ハイと出会って3ヶ月でスピード結婚をした。披露宴でハンは酔いつぶれ、ズエンは初夜に1人で眠るはめになる。義母は息子をズエンに盗られた気がして、なにかと世話を焼きたがる。それから何日も、ハイは仕事に疲れて帰っては子どものように眠るだけだった。ズエンは友だちのカムに頼まれて、彼女のボーイフレンドのトーを訪ねていくが、家に着いたとたん、ズエンはトーに襲われてしまう。

現代のハノイが舞台。じっとりとした空気と街の暑さが感じられる作品。出てくる男たちが皆どこかダメです。支える女たちも決して満足しているわけではなく、愛情を求めて漂っています。すれ違う新婚の夫婦、祖父母の秘められた過去、闘鶏に夢中の父としっかり者の娘、危険な男と引き寄せられる女たち・・・それぞれのカップルがハノイの街で息づいていました。繊細な東洋とハイカラな西洋が混ざり合ったような街です。
薬草の蒸し風呂に入るカムとズエン、布越しのシルエットが官能的。母親が自分のために刺繍した花嫁衣裳をズエンに贈ったカム、彼女が愛したのはトーではなく、ズエン?説明が少ない分想像が拡がりました。
第66回ヴェネツィア国際映画祭の国際批評家連盟賞を受賞。(白)


『フェアリー・オブ・キングダム』(原題: TAM CAM 英題:THE UNTOLD STORY)ゴ・タイン・バン監督
身も心も美しい娘タムは、継母と義妹にいじめられて辛い日々を過ごしていた。ある日、隣国の姫君たちと、国中の娘が城のパーティに招待される。皇子の妃候補を探すためだった。継母に仕事を言いつけられ、身を飾る晴れ着もなく城に行けないタムの前に魔法使いが現われる。

元ネタはベトナムの昔話「タムとカム」。まんまベトナム版シンデレラストーリーに、権力を巡る戦いが加わる娯楽大作です。惜しくも解散したベトナムの人気ボーイズグループ、365daband(バーサウナム)のアイザックが皇子を、ほかのメンバーが側近を演じています。イケメンな4人が、ゲームの主人公たちのような衣装、甲冑姿のアクションを見せて、目の保養になります。本作で監督デビューのトップ女優ゴ・タイン・バン(ベロニカ・グゥ)が、継母役も熱演。この方はほかの作品でも様々な顔を見せていますので、見つけるのを楽しんでください。(白)

『Đừng đốt(焼いてはいけない)』ダン・ニャット・ミン監督
ベトナム戦争に医師として身を投じたダン・トゥイー・チャムは、医薬品も乏しい中必死の医療を続けていた。アメリカ軍の攻撃はますます激しくなり、トゥイーは殉職してしまう。アメリカ軍兵士のフレッドは、診療所のがれきの中から日記を見つける。中をあらためたベトナム人通訳が、フレッドに「Don't burn !」と声をかけたことから、処分せずにアメリカに持ち帰る。35年のときを経て、ベトナムの遺族のもとへ日記が戻ることになった。

若いベトナム人女性医師の日記をもとに映画化された作品。敵を人と思わないのが戦争です。アメリカ兵はこの敵国人の日記の中に、自分たちと違わない血の通った人間を見ます。繊細で愛情深く、気高い志を持って任務を全うしていた女性でした。図書館で原作の「トゥイーの日記」を見つけました。極限状態の中にあっても美しいものを見つけ、傷ついた人を癒し、家族や友人に心を馳せるトゥイー。平和な世まで生きていたら、どんなにか良い仕事をし、国を建て直すのに役立ったことか。彼女の日記は数奇な運命を経て、会いたかった母親の元へと戻り、出版されて多くの人に感銘を与えました。2度と戦火に追われることのないよう、一人ひとりが自分のできることを考えなくては。(白)

『草原に黄色い花を見つける』ヴィクター・ヴー監督 
作品紹介はこちら
『The Rebel 反逆者』(原題:Dong mau anh hung 英題:The Rebel)チャーリー・グエン監督
『ニンホアの家』(原題:A House in Ninh Hoa)フィリップ・ヴィトマン監督
『目を閉じれば夏が見える』(原題:Nhắm Mắt Thấy Mùa Hè 英題:Summer in Closed Eyes)Cao Thuy Nhi監督
『モン族の少女 パオの物語』ゴー・クアン・ハーイ監督
2007年の監督インタビュー記事はこちらです。
『超人X.』グエン・クアン・ズン(ユン)監督
『サイゴン・ボディガード』落合賢監督
『ひと夏の初恋』(原題:Ha Cui Tinh Dau 英題:First Love, Last Summer)

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2018

skip city 2018.jpg

期間:2018年7月13日(金)~7月22日(日) 10日間
会場:SKIPシティ 映像ホール/多目的ホールほか〔埼玉県川口市上青木3-12-63〕
MOVIX川口〔埼玉県川口市並木元町1-79 アリオ川口3F〕
主 催:埼玉県、川口市、SKIPシティ国際映画祭実行委員会、特定非営利活動法人さいたま映像ボランティアの会
共 催:MOVIX川口

公式サイト:http://www.skipcity-dcf.jp/index.html

デジタルシネマの新しい才能を発掘する目的で2004年にスタートした「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」も15回目を迎えました。思えば、発足当時は、まだフィルムが主流の時代でした。あっという間にデジタルの時代になりましたが、この映画祭が若手クリエーター育成の場として益々発展することを願っています。

15周年の節目の年、様々な特集が組まれています。
会期中にはSKIPシティ夏祭りも開催されて、お子様も一緒に楽しめる映画祭です。
臨時保育サービスもあります。(事前予約制)

SKIPシティへのアクセス:http://www.skipcity-dcf.jp/access.html
映画祭期間中は、JR川口駅東口より無料直行バスがあって、楽々会場に行けます。(所要約12分)
今年は、川口駅からのほか、SR鳩ヶ谷駅からも期間中の土日祝のみですが無料シャトルバスが運行されます。

◆オープニング上映
『君がまた走り出すとき』
川口に住む、ある市民ランナーの実話が導く再生ストーリー。
監督:中泉裕矢
出演:寛一郎 山下リオ 菜葉菜 辻本祐樹 綱島恵里香 安居剣一郎・長谷川初範 浅田美代子・松原智恵子

◆国際コンペティション
『ダーリンの憂い』(デンマーク・スウェーデン)
監督:ビアギッテ・スターモス

『ブリス、マイ・スウィート・ホーム』(フィリピン・韓国)
監督:ナウルズ・パギドポン

『最後の息子』(韓国)
監督:シン・ドンソク

『ザ・ラスト・スーツ(仮題)』(スペイン・アルゼンチン)
監督:パブロ・ソラルス

『スポットライト』(ロシア)
監督:キリル・プレトニョフ

『ナンシー』(アメリカ)
監督:クリスティーナ・チョウ

『彼女はひとり』(日本)
監督:中川奈月

『ザ・スワン』(アイスランド・ドイツ・エストニア)
監督:アウサ・ベルガ・ヒョールレーフズドッテル

『あの木が邪魔で』(アイスランド・デンマーク・ポーランド・ドイツ)
監督:ハーフシュテイン・グンナル・シーグルズソン

『招かれざる者』(コソボ・オランダ)
監督:エドン・リズヴァノリ


◆国内コンペティション 長編部門
『あの群青の向こうへ』
監督:廣賢一郎

『キュクロプス』
監督:大庭功睦

『情操家族』
監督:竹林宏之

『岬の兄妹』
監督:片山慎三

◆国内コンペティション 短編部門 

◆15周年特別企画「飛翔する監督たち from SAITAMA」
埼玉出身の監督の中から石井裕也、入江悠、沖田修一、𠮷田恵輔の4人にスポットを当て、彼らの話題作を特集上映。

◆15周年特別企画「名匠たちの軌跡」 入場無料(当日各回先着順)
『A.K. ドキュメント黒澤明』(フランス・日本)
監督:クリス・マルケル

『映画が時代を写す時-侯孝賢とエドワード・ヤン』(日本)
監督:是枝裕和

『ドキュメンタリー:映画監督ミヒャエル・ハネケ』(オーストリア・フランス)
監督:イブ・モンマユール

◆15周年特別企画「怪盗グルーシリーズ一挙上映」 (日本語吹替版)
『怪盗グルーの月泥棒』(アメリカ)
監督:ピエール・コフィン、クリス・ルノー

『怪盗グルーのミニオン危機一発』(アメリカ)
監督:ピエール・コフィン、クリス・ルノー

『怪盗グルーのミニオン大脱走』(アメリカ)
監督:ピエール・コフィン、カイル・バルダ

◆バリアフリー上映 (日本語字幕+音声ガイド/UDCast方式上映)
『8年越しの花嫁 奇跡の実話』
監督:瀬々敬久
配給:松竹




イスラーム映画祭3 『熱風』  印パ分離独立に翻弄されたムスリム一家を描いた名作 

3月22日(木)13時30分~ 東京・ユーロスペース(渋谷)での『熱風』上映と麻田豊氏のトークの模様をお届けします。 
景山のつたないメモに、麻田豊氏ご本人が丁寧に加筆してくださいました。

2018年8月11日から公開される『英国総督 最後の家』は、印パ分離独立前夜を舞台にした人間ドラマ。このトークがきっと参考になることと思います。
『英国総督 最後の家』http://eikokusotoku.jp/


『熱風』原題:Garm Hava
インド、1973年 138分
neppu.jpg
※東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品
監督:M.S.サティユー
主演:バルラージ・サーヘニー、ショーカット・カイフィー、ファールーク・シェーフ、ディーナーナート・ズッチ、ギーター・スィッダールトほか

*物語*
1947年、イギリスの植民地支配から分離独立したインドとパキスタン。
パキスタンは、ムスリムのために作られた国。インドに住むムスリムの多くはパキスタンへ。パキスタンとなった地に住むヒンドゥーはインドへと移住。
本作は、インドの古都アーグラに留まることを選択したムスリム一家の物語。
靴の製造業を営むサリーム・ミルザー。同じ屋敷で暮らしていた政治家の義兄ハリーム一家は、早々にパキスタンへの移住を決める。カラチに落ち着いた姉からは、ハリームが政治家を辞めて粉引き屋になったと手紙が来る。サリームは、銀行の融資が途絶え、屋敷を売って家を借りようとするが、ムスリムへの風当たりは強く難航する。
サリームの娘アーミナと恋仲だったハリームの息子カーズィムが、カナダに留学すると別れを告げにカラチからアーグラに舞い戻ってくる。実はカースィムに縁談が持ち込まれ、逃げてきたのだ。嬉しい再会だったが、カーズィムは密入国の罪で捕まってしまう。アーミナにも別の縁談があって、一緒になれないことを悲観し、アーミナは婚礼のベールを被って自害してしまう。
サリームは、いよいよ町を去る決意をし、わずかな家財道具を車に積み、家を後にする・・・

◆3月22日(木)13時30分からの上映後トーク 

《ギーターにもコーランにも誰も耳を貸さなかった、印パの分離独立》
ゲスト::麻田豊さん(ウルドゥー語学文学、インド・イスラーム文化研究者)

麻田:この映画は30年前の大インド映画祭1988で上映された作品で、幸運にも東京国立近代美術館フィルムセンター(現在の国立映画アーカイブ)に35mmフィルムで所蔵されています。この大インド映画祭で僕は2本の字幕を担当しました。もう1本は『踊り子Umrao Jaan』(1981年)です。僕が初めて字幕を担当した2本でもあります。画質が心配でしたが、かなりよかったですね。

藤本:保存状態がいいですね。

麻田:この時の大インド映画祭ではインド・アーリヤ諸語ではヒンディー語のほかウルドゥー語、ベンガル語、マラーティー語、ドラヴィダ諸語ではマラヤーラム語、タミル語、カンナダ語の計25本の劇映画が上映されたのですが、日印両政府による一大文化事業であったため、いずれも歴史に残る名画が選定されました。これほどの大規模なインド映画祭は後にも先にもありません。しかし、日本で字幕を入れると高くつくので、日本側で翻訳した字幕原稿をボンベイ(現ムンバイ)で入れたため、見苦しい点が散見されます。こうした意味でも、ほんとうに懐かしい作品です。
冒頭の複数の白黒写真ではインド独立運動に係わった人たちやパキスタン建国の父ジンナー、最後のインド総督マウントバッテン、インド初代首相ネルーなどの姿に続いて、列車の屋根にまで乗った避難民の姿が映し出されていましたね。印パ分離独立で1400万人の人口移動が起こり、100万人が犠牲になったと言われています。でも、この映画は避難の最中に遭遇した暴力や殺戮は描いていないんです。
1947年8月15日にインドは独立しましたが、その5か月後の1948年1月30日午後5時12分に国父マハートマー・ガーンディーが暗殺されます。本編に入る直前の3発の銃声はガーンディーの死を示しています。
国境をはさんで起こった大混乱・大騒動を背景に、家族関係が徐々に崩壊していく様子を淡々と描いていきます。ムスリムはパキスタンへの移住を余儀なくされているという暗黙の了解がありました。
映画は1973年の製作で、音声をアフレコで入れ終わった直後に主人公役の名優バルラージ・サーヘニーが亡くなりました。享年59歳。冒頭に「バルラージさんに捧ぐ」と出ます。国家映画賞では「国民統合に関する最優秀映画賞」を獲得、またフィルムフェア賞では作品賞と台詞賞を受賞しています。
今回、サティユー監督に上映許可を取るために、女優のシャバーナ・アーズミーに連絡先をうかがいました。彼女は脚本担当のカイフィー・アーズミーと母親役のショーカット・カイフィーの娘でもあります。

藤本:監督にメールを送ったら、やや日時をおいて返事が来ましたが、その後ファックスで送った書類にサインをしてもらい、フィルムセンターから無事借りることが出来ました。

麻田:監督は現在89歳ですが、インド共産党の文化部門であるIPTA(Indian People’s Theatre Associationインド人民演劇協会)での舞台劇の照明やセットデザイン、演出をされてきた方です。そういうわけで、本作のキャスティングもデリー、アーグラ、ムンバイのIPTA所属の俳優を中心に行われました。バルラージ・サーヘニー自身、映画はもとより舞台で活躍していた俳優です。彼もまたインド共産党になんらかの影響を受けた演劇人の一人です。
長男スィカンダル(アレキサンダー大王の意)ですが、彼もIPTAの舞台劇出身。劇中では大学を卒業したけど職がない。社会変革を求めるデモに参加します。スィカンダル役のファールーク・シェーフはこの作品で映画デビューしました。『踊り子』にも出ています。2013年12月28日にドバイで心臓発作のため亡くなりました。66歳。僕と同い年です。
祖母役がなかなか見つからなかったそうですが、映画の撮影に使ったお屋敷の所有者が探してきました。アーグラの女郎屋の女将で、名前はバダル・ベーガム。16歳の時に映画に出たくてボンベイに出てきたものの、夢はかなわず娼婦になったとか。死ぬ前に映画に出演できるとは、と感激していたそうです。声は別の女優がアフレコしています。

藤本:「ギーターにもコーランにも誰も耳を貸さなかった」というのは?

麻田:「ギーター」は、バガヴァッド・ギーターの略。尊き神の歌を意味しています。インド古代の叙事詩マハーバーラタの一部を成しています。脚本を書いた一人カイフィー・アーズミーの詩が、最初と最後に出てきます(注:脚本はもう一人、監督の妻シャマー・ザイディーも担当)。
新たな訳で朗読させてください。

(映画の始まりで)
国が分割された時 心は粉々に砕けた
一人ひとりの胸の中に嵐が渦巻いた あちらでもこちらでも
家々では火葬の薪から炎が燃え盛っていた
どの町も火葬場と化していた あちらでもこちらでも
ギーターに耳を貸す者もなく コーランに耳を貸す者もなく
信仰はうらたえるばかりだった あちらでもこちらでも
(映画の終わりで)
遠方から嵐を眺めれば 嵐が起きている様が見てとれる あちらでもこちらでも
豪雨の流れに合流して その流れの一部になれ
今や時の知らせが告げられる あちらでもこちらでも

この詩には国境の「あちらでもこちらでも」が反復されている。あちらはパキスタンで、こちらがインド。住み慣れたこちら側の住居、国からあちら側へ追い立てられるが、最終的にはこちら側に残る。でもその代償は大きかった。土地、生命、生活、財産、名誉、人間性、恥、価値観等々を喪失せざるをえなくなる。自分の居場所に固執する父、祖母、長男スィカンダル。母は現実的だが娘のアーミナは婚約者に2度も振り回された結果、国の分割に対して命を投げ出すことになる。
2014年11月にデジタル修復版が完成し、限られた町で短期間再上映されたが、分離独立から70年経た今日でもムスリムとヒンドゥーのコミュナルな対立は続いていることもあり、観客からの反応・反響は大きかった

藤本:印パ分離独立後のことを、少し説明願います。

麻田:(分離独立時の地図が投影される) 当時のインドの人口は3億2800万で、うちムスリムは3300万。パキスタンの人口は8200万だが、東パキスタンが5200万で西パキスタンが3000万。面積は旧インド帝国の78%がインド、22%がパキスタンでした。東パキスタンは1971年にバングラデシュとして分離独立しましたよね。(ちなみに2016年現在の人口はインド13憶2400万、パキスタン1億9320万、バングラデシュ1億6300万)
最初にも少し触れたように、約1400万人が移動し、その過程で100万人が亡くなった。凄惨な殺りくなどは動乱文学で括られる文学作品で描写されています。もちろん強姦や誘拐も数多くありました。避難民たちを満載した列車がこちら側のデリーを出発したが、あちら側のラホールに到着した時には客車は死体の山で埋まっていたというようなこともありました。「ライフ」誌の女性カメラマン、 マーガレット・バーク=ホワイト(Margaret Burke=White 1904-1971)が独占的に当時の記録写真を撮っています。(写真10数枚が投影される。)
https://www.facebook.com/pg/Rare-Book-Society-of-India-196174216674/photos/?tab=album&album_id=438133571674

次に、印パ分離独立についての参考文献として、次のノンフィクション本を紹介しておきます。単行本、文庫本ともにすでに絶版ですが、古書で入手するなり公立図書館で借りてぜひお読みください。
『今夜、自由を―インド・パキスタンの独立〈上・下〉』 (1977年、早川書房)
著者:ドミニク・ラピエール、ラリー・コリンズ 翻訳:杉辺利英
『パリは燃えているか?』の著者二人がガーンディーの行動を中心に、分離独立前夜を多数の有名無名を問わず多数の生存者に取材してまとめた傑作ドキュメントとなっています。(同書から4か所の引用文が朗読される。)

*******

最後に、Google Searchの3分半の広告動画「Reunion(再会)」が流されました。2013年11月にYouTubeとテレビで流された動画です。印パ分離独立で、インドとパキスタンに離れ離れになってしまった幼馴染。こちら側のヒンドゥーのおじいさんの孫娘がグーグルで検索してあちら側のムスリムのおじいさんの居場所を突き止め、このおじいさん二人が再会するという短い感動ドラマになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=bVMrCtCq9gs

映像が終わって、藤本さんから一言。「パキスタンからやってきたユースフ役は『熱風』のサティユー監督が演じていました」。皆が、え~?! と驚く。 「想定内の反応ですね! 実はパキスタンでインドのビザは簡単には取れないのですが、理想的フィクションということで」。

この動画は映画『LION/ライオン~25年目のただいま~』を彷彿させられました。
映画のごとく、熱く盛り上がったトークでした。

追記:麻田さんのfacebook投稿記事より
『熱風』のトークセッションで言い忘れたことがある。
ひとつは脚本・台詞・歌詞を担当し、冒頭と最後に自作の「あちらでもこちらでも」の詩を朗読しているウルドゥー進歩主義詩人でありインド共産党員だったカイフィー・アーズミー(1919-2002)は生前こう述べていた。「私は隷属状態のインドで生まれ、独立した世俗国家のインドで生き、そして神が望めば、社会主義のインドで死を迎える」。
もうひとつは、サティユー監督の奥様であるシャマー・ザイディーが脚本・衣装に加わっていること(ムザッファル・アリー監督の『踊り子Umrao Jaan』では台詞と衣装を担当)。そもそも、インドに残るムスリムという主題の発案者は彼女だったらしい。さらに重要なことは監督はヒンドゥーで奥様はムスリムであること。演劇に対する情熱が二人を結びつけたのである。



イスラーム映画祭3 『ラヤルの三千夜』 理不尽な理由で逮捕され、刑務所で出産したパレスチナ女性の物語

rayaru.jpg

ラヤルの三千夜  原題:3000 Nights
監督:メイ・マスリ

イスラエルの刑務所で子どもを産んだパレスチナ人女性たちの実話をもとに描いた社会派ドラマ。
ヨルダン川西岸の町ナーブルスに住むパレスチナ女性の教師ラヤル。テロ容疑の青年を車に乗せたことから逮捕され、懲役8年(約3000日)を言い渡される。妊娠していたラヤルは、刑務所内で出産。ヌール(光)と名付けられた男の子は、閉塞感漂う刑務所の中で、皆の希望ともなった。しかし、2歳になると母親から引き離す規定があり、ヌールは父親のもとに送られてしまう・・・

◆3月17日(土)11時からの上映後のトーク抜粋

《ぼくの村は壁で囲まれた〜パレスチナの70年〜》
ゲスト:高橋真樹さん(ノンフィクションライター)


この映画は、パレスチナについて知らないと、わからない場面もあるかと思います。
メイ・マスリ監督は、レバノン育ちのパレスチナ女性で、レバノンを拠点に活動しています。これまで『シャティーラキャンプの子どもたち』『夢と恐怖のはざまで』などドキュメンタリー映画を作ってきましたが、『ラヤルの三千夜』は、女性や子どもを視点にした初めての劇映画です。パレスチナの女性が、どう強く闘って生きているか、刑務所の中でもたくましく生きている姿を描いています。
ヨルダンの廃墟になった刑務所で撮影し、出演者も本人や家族が収監経験のある人が多い。
パレスチナ問題は、宗教問題とイメージされるけれど、実はそうではない。土地の問題です。シオニストが少しずつ入ってきていたが、1946年の時点で94%はパレスチナの土地でした。それが1947年の国連分割決議で、43%に減らされ、中東戦争を経て、2012年には、わずか8%になりました。占領が続く中、理不尽な逮捕が行われ、ガザ地区は天井のない監獄、ヨルダン川西岸も壁で囲まれています。その分離壁も、境界線に立てるのではなく、切り込む形で土地を分断しています。ラヤルも解放されたけれど、占領の中での暮らしが待っています。
トランプ大統領が大使館をエルサレムへの移転を決めました。エルサレムが3大宗教の聖地故に宗教問題と取られがちですが、大使館をエルサレムに移すというのは、力による支配を認めることです。パレスチナ人の2割はキリスト教徒なのに、宗教問題化させている面もあります。

*イスラーム映画祭主宰の藤本さんからも、イスラーム映画祭でパレスチナを扱うと宗教問題と思われがちだが、違う。イスラエル建国70周年、パレスチナにとってのナクバ(大災厄)70周年の年で、オープニングにパレスチナを扱った映画を上映して理解を深めて貰いたいと本作を選んだ思いが語られました。

ラヤルの三千夜 作品紹介はこちらで!
http://cinemajournal-review.seesaa.net/article/459767786.html

★2018年6月16日(土)から1週間、 渋谷ユーロスペースにて緊急公開
ユーロスペース公式サイト:http://www.eurospace.co.jp/works/detail.php?w_id=000274




ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2018 (SSFF & ASIA 2018)

開催期間:2018年6月4日(月)~2018年6月24日(日)
上映会場:表参道ヒルズ スペース オー、ラフォーレミュージアム原宿、アンダーズ 東京 Andaz Studio、iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ、シダックスカルチャーホール、六本木ヒルズ ヒルズ カフェ / スペース、ほか
※開催期間は各会場によって異なります

上映作品:世界130以上の国と地域から集まった1万本を超える作品の中から、選りすぐりの約250作品を一挙上映。
料金:無料上映 一部、有料イベントあり。
主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
公式サイト:http://shortshorts.org/2018/


20周年を迎えた映画祭。
実行委員会委員長、別所哲也さんの言葉より;
今年のコンセプトは、「CINEMA SMART (シネマスマート)」
本から学ぶ「BOOK SMART」
経験から学ぶ「STREET SMART」
そして・・・シネマから学ぶ「CINEMA SMART」!
動画と情報があふれる今だからこそ! 映像、とりわけシネマの持つチカラを信じて!シネマの原点であるショートフィルムで、映像文化と映像産業の歴史と未来をつなぐ結節点にこの映画祭をしていきます。

多彩なプログラムから、お気に入りを見つけて、ぜひお出かけください。
プログラム・イベント:
http://www.shortshorts.org/2018/ja/program/